投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

カップヌードル風の朝ごはん

イメージ
2025年2月28日(金) 今朝は-8℃の寒い朝でしたが、 天気予報によると今日の昼間は気温が9℃まで上がるとか! 今日は薪ストーブの火加減が難しそうです。 さて、今日ご紹介する朝ごはんは題して 「日清カップヌードル再現ラーメン」です。 若いころは毎日でも食べたかった大好きなカップヌードルですが、 年齢とともに食べる回数も減り、ここ数年は全く買っていません。 でも、時々ふと食べたくなるんですよね。 先日もスーパーの売り場を覗いて来ましたが、お値段にビックリ。 こうなったら、自分で作るしかありません。 炒めたニンニクと焦がし醤油のスープ、 溶き卵は敢えて電子レンジでチンしてポソポソ食感を演出。 海老はちょっと贅沢して大きめのものを使いました。 器は出来ればカップのような形状のものにしたかったのですが 適当なものが見つかりませんでした。残念! でも、味はカップヌードルそのもの、いやそれ以上でした。 見た目もまさにカップヌードルですが、惜しむらくは麺ですね。 ラーメン用の生麵を使ったのですが、 カップヌードルのあの薄っぺらいツルっとした麵にしたかった…。 夫は「もっと完成度を上げる」と意欲満々です。 次回作に期待したいと思います。 個人的には「日清どん兵衛 きつねうどん」が大好きなので それもぜひ再現して欲しいです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

くるりんちゃんの新しいお昼寝スポット

イメージ
  2025年2月27日(木) 日が高くなり気温も上がる今日この頃。 外猫くるりんちゃんは客席玄関前や窓辺の覗き台など 日差しの当たる場所でのお昼寝を楽しんでいます。 そんな彼女が最近使い始めた新しいお昼寝スポットをご紹介します。 どこでくるりんちゃんが寝ているか、分かりますか? もうちょっと近付いてみましょう! あらあら、もしかしてあの黒い丸いものは… 黒猫くるりんちゃんでした! 裏玄関の差し掛け小屋の屋根の上、母屋の外壁にくっついて寝ています。 ちょうど朝の日差しが真っすぐ当たる所ですし、 外壁サイディングが温まってちょうど良い加減になるのでしょうね。 しかし、どこからどうやって登っているのでしょう? ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

二宮神社の福寿草

イメージ
2025年2月26日(水) 昨日は素晴らしいお天気で、最高気温はなんと8℃でした。 まだ2月というのに3月末のような陽気です。 昨日の定休日、久しぶりにむかわ町の春日、豊城、二宮エリアをドライブしました。 生田から車で15分ほどと、ごく近場ではあるのですが 鵡川を挟んで対岸にあるせいか山や田んぼの感じが変わって見え、 同じ町内でも新鮮な気分でドライブが楽しめます。 ドライブの最後に、二宮神社にお参りして来ました。 鳥居からの急坂は生田の生鼈神社よりも傾斜がきつくて息が上がりましたが、 雑木に囲まれた参道はとても風情があって素敵でした。 雪もほとんど無くて、何と参道の端っこには福寿草が咲いていました! 南向きの斜面のあちこちに、可愛らしい黄色い花。 茶色の世界の中でこの黄色がこんなに眩しく光るものとは忘れていました。 それにしても、まさか2月中に福寿草が咲くとは。 今年は本当に気温が高いのですね。 生田に戻ったら店の周りはまだまだ雪と氷に覆われており、 福寿草が咲くエリアもまだ雪がしっかり残っていましたが 例年よりは早く開花しそうです。 こうなるとフキノトウも早く出そうです。 だんだん気忙しくなってきましたよ。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

氷上のフジオちゃん

イメージ
2025年2月25日(火) 昨日も快晴の一日で外仕事が捗りました。 日当たりの良い場所で作業すると汗ばむくらいの陽気でしたが 店の周辺はまだ雪や氷が残ってヒンヤリしています。 生田小学校の坂から続く町道はこのとおり厚い氷に覆われています。 気温が5℃まで上がっているので表面はうっすら融けて とっても滑りやすい状態になっていますが フジオちゃんは慣れたもので軽やかに歩いていきますよ。 昨日は作業の合間に町道での長靴スケート遊び、 さらに生田小の坂での氷滑りも楽しめました。 先週、「おしりすべり」で坂を滑ったのですが 滑らかに見えていた氷も実は凸凹でお尻を強打してしまったので、 今日は厚手ビニールの肥料袋に段ボールを入れた簡易そりを持参。 スピードも出てとっても面白かったです。 今日は定休日です。買い出しに行って来ます! ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

本日2/24は休業させて頂きます

イメージ
2025年2月24日(月・振替休日) 今朝も快晴、-11℃ときりっと冷え込んでいます。 ここ数日は好天が続き、青空が明るく太陽が眩しいです。 16時でもこんなに明るくて、18時でも薄明かりが残るほどです。 雪もぐんと減って、グミの木の根元に「根開き穴」が出来ました。 今年は雪が少ないので、根開き穴の出現も早いですね。 本日は休業させて頂きます。 よろしくお願いいたします。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

そばめしの朝ごはん

イメージ
2025年2月23日(日) 昨日も快晴、明るい一日でした。 今朝も晴れて-11℃、今日も日差しが期待できそうです。 さて最近の朝ごはんにまた新しいメニューが登場しました。 神戸名物「そばめし」風の朝ごはんです。 お昼ごはん用に炊く玄米が半端に余ってしまった時、 翌日の朝ごはんはたいてい雑炊になるのですが、 さすがにそればかりでは飽きてしまいます。 チャーハンに出来れば良いのですが米の量が足りないですし。 そこで私がリクエストしたのが神戸名物の「そばめし」でした。 学生時代、神戸出身の友人と一緒によく作った「そばめし」。 本来は中華麺をへらで細かく切りながら米と炒めるのですが、 時短ということで麺は長いまま炒めています。 仕上げに鰹節と白ごまをトッピングしました。 更に進化したのがこちら、サラダそばめしです。 ソース味はちょっと胃にもたれるので、サラダと組み合わせてみました。 サラダにはマスタードとマヨネーズを混ぜたソースをかけてあります。 野菜のシャキシャキ食感に、マスタードマヨとソースが混じりあって これまた美味しい一品となりました。 定番メニューも健在です。 こちらはカレーうどんですね。 煮物うどんというのもありました。 干し大根がたっぷり入っています。 今日もしっかり食べて頑張りましょう。 明日2/24(月・振替休日)は休業させて頂きます。 よろしくお願いいたします。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

今日は猫の日!

イメージ
2025年2月22日(土) 今日は2がみっつ並んでにゃんにゃんにゃんの猫の日ですね。 くるりんちゃん、猫の日って知ってた? …あんまり興味がないようですね。 今日で三日連続、最低気温が-10℃と冷え込んでおり、 夜間は発泡スチロールの寝床にこもっている外猫たちですが、 日中は3~4℃まで上がるので桶タイプの寝床に移動します。 小柄な黒猫くるりんちゃんにはちょっと大きい桶ですが、 寝心地は良いようでこの日もぐっすり熟睡中。 それを撮影しようとしたら起きてしまって寝ぼけ眼です。 そして大あくび! 連続写真でお楽しみください。 どの顔も可愛いですが、なかでも 5枚目の写真が子熊みたいなのでお気に入りです。 今日も快晴のようです。 店の前の町道は相変わらず滑りやすくなっております。 どうぞ気を付けてお通りください。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

16時の窓辺

イメージ
2025年2月21日(金) 毎日、どんどん日が長くなっていきますね。 昨日は快晴で16時でも客席にこんなに日が差し込み、とても明るかったです。 冬至の頃には16時と言えば暗かったものですが、 今はもう眩しくて、窓際にいると暑く感じるくらいです。 空も青いですね。青さも真冬とは違ってきています。 今日も快晴です、昨日より寒いですが日差しが楽しめそうです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

ランチタイムに窓を開けて

イメージ
2025年2月20日(木) 昨日は朝こそ-8℃と冷えましたが、日中は気温が上がりました。 ここまで暖かくなるとは思わなかったのでいつも通り薪をくべてしまって ランチタイムの客席が暑くなりすぎてしまいました。 ストーブ内の薪は一度燃え始めたら燃え尽きるまで止められませんし、 燃え尽きたとしても鋳物のストーブ本体の温度はなかなか下がりません。 室温を下げるためにはもう、窓を開けるしかありません。 客席の窓と厨房の窓の二か所を開けての営業になってしまいました。 暖かくてありがたいのですが、薪ストーブの調整は難しい季節です。 サーモスタットが付いていれば…と何度思ったか分かりません。 これからは薪をくべる量をよくよく気を付けなくてはいけませんね。 良く晴れた一日で、夕日がとても綺麗でした。 1/26の夕日よりも確実に、太陽が右へと移動しています。 https://platdujourikuta.blogspot.com/2025/01/blog-post_26.html これからどんどん右へと動いていきますよ。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

生田小のけものみち

イメージ
2025年2月19日(水) 昨日は生田小にお使いに行って来ました。 久しぶりに登る生田小の坂道、やはり軽く息が上がりました。 正面玄関に続く階段を登ろうとしたら… あらまあ、これまた真っすぐな「けものみち」。 足跡の上にまた足跡が重なっているので確信は持てませんが、 どうやらアライグマと猫たちの通り道のようです。 それにしても、きちんと真っすぐ歩いたものですね。 最初に道をつけた誰かさんはよほど真面目なのでしょう。 私の足跡のほうがフラフラしています。 けものみちに従って登り切ってみたら、 生田小に西日が当たって、とんがり屋根が青空に映えていました。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

最近の昼ごはん

イメージ
2025年2月18日(火) 今朝は-4℃とあまり冷えませんでしたが、明日からはもっと寒くなるようです。 今年に入ってから暖かい日が続いており、 体が楽なほう、楽なほうへと慣れてしまっているので この寒波に対抗できるのかちょっと心配です。 そんな時にはやはりしっかり食べて、体の中から整えるのが一番です。 最近の朝ごはんでは寒締めほうれん草やヒジキで鉄分を摂っていますが、 昼の玄米ごはんにも鉄分食材が登場しています。 レバーがドーン! 精肉は高くてなかなか手が出ませんが、冷凍レバーはお手頃価格です。 まとめて煮込んでおくと便利ですね。 タンパク質補給の強い味方はやはり卵でしょう。 ゆで卵も良いですが、卵かけご飯もまた嬉しいメニューです。 トロトロッと、食べるというより飲んでしまう感じです。 トロトロッと言えばとろろかけご飯も良いですね。 スライサーで細くおろした長芋にふりかけ昆布と醤油を混ぜて。 これもまた飲んでしまう食べ物です。 本日は定休日です。買い出しに行って来ます! ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

雨あがり霧の朝

イメージ
2025年2月17日(月) 昨日は予報通り、気温が上がって昼すぎから雨になりました。 夕方はまだ雨が降っていましたが 外猫たちの晩ごはんの時間には雨も止んで、 今度は霧が立ち込め始めていました。 今朝もまだ霧が濃かったですが、今はもう薄くなっています。 さて昨日の朝から出かけていたケイ子ちゃん。 晩ごはん時間には戻って来たのですが、 帰り道で雨に当たったようで、ずぶ濡れです。 いつもは黄金色のフワフワのゴージャスな毛並みなのですが、 雨に濡れるとカールが伸びてぺったんこになってしまうので 別人、いや別の猫、体の小さい細い猫に見えます。 タオルでゴシゴシ拭いてもなかなか乾かずぺしゃんこのままでした。 1987年制作の名作映画「ダーティ・ダンシング」、 主人公の女の子がくりくりのカーリーヘアなのですが、 ダンスのリフトの練習のために川に入って水の中に落ちると カーリーヘアが真っすぐになってしまうのが不思議でした。 1991年制作の感動映画「カーリー・スー」の主人公の女の子も くりくりのカーリーヘアなのですがお風呂に入ると髪の毛はぺったんこ。 自然なカーリーヘアは濡れると真っすぐになるものなんですね。 ケイ子ちゃんが雨に濡れて帰るたび、 カーリーヘアの女の子が出ていた映画を思い出します。 そんなケイ子ちゃん、一晩寝たらまたフワフワのカーリーヘアに戻って 元気に出かけて行きました。 今日は雪の予報ですが濡れずに帰って来てほしいですね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

ポカポカ陽気

イメージ
2025年2月16日(日) 昨日はよく晴れて暖かい一日でした。 最高気温は4℃、太陽光も強くなり窓からは燦燦と日が差し込んで ランチタイムの客席は暑いくらいになってしまいました。 こんなに太陽が高くなったんですよ! もう裏山の木よりも高くなりました。 窓の外の覗き台で寝ているくるりんちゃんを撮影しようとしたら、 気配に気づいてスルリと飛びおりてしまいました。 その影が覗き台の青い板にくっきりと写っています。 日差しの強さを感じますね。 外猫たちも発砲スチロールの寝床では暑くなったそうで、 覗き台で日向ぼっこをしたり、桶タイプの寝床に移動したりと 各自過ごしやすい場所を選んでいます。 今日も気温が上がるようですが、予報は曇りのち雨。 店の前の道路がまた滑りやすくなっています。 どうぞお気を付け下さい。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

カスミソウの香り

イメージ
2025年2月15日(土) 定休日にスーパーの花売り場の近くを歩いていたら、 懐かしい香りがふわっとしてきました。 あ、これはカスミソウの香り!と近付くと、 確かにそこにいました。 小さな白い花のカスミソウ、すぐに買い物かごに入れました。 カスミソウはいつでも香っているわけではないようで、 何かの拍子にふわっと香りを放出するようです。 店内に飾っていてもたいていは気付きませんが、 ふとした瞬間に、あ、カスミソウの香り!と気付きます。 昨日もランチ終了後の時間帯にふわっと香りました。 部屋がしっかり暖まっていたのが良かったのでしょうか。 夫も、「花の香りなんて久しぶりだなー」と喜んでいました。 ところが、インターネットで「カスミソウの香り」と検索してみたら、 どれもこれも「カスミソウは臭い」「生ごみのようなにおい」などと 書かれていてビックリしてしまいました。 何でも、宿根カスミソウの花粉を運ぶのはハエなので、 そのハエが好む香りを出しているんだとか。 言われてみれば、他の花のような甘い香りではありませんが、 「花の香りらしい香り」だと思っていました。 それはハエ感覚だったという事なのでしょうか…。 皆さんはカスミソウの香り、どう感じておられますか? ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

最近の朝ごはん

イメージ
2025年2月14日(金) 今日はバレンタインデーですね。 外猫たちには「ちゃおちゅーる」をトッピングした 豪華朝ごはんをプレゼントしました。 「ちゃおちゅーる」っていったい何が入っているのでしょうか、 本当に目の色が変わるので驚いてしまいます。 癖になったら困るので、時たまのお楽しみにしています。 さて最近の朝ごはんの写真が溜まって来たので大公開です。 最近のヒット作はこちら、 びらとり寒締めほうれん草とたらこのパスタです。 ほうれん草が甘くて柔らかくて幸せになります。 ちょっとだけクリームを入れたソースにたらこが良く合いました。 生ラーメンブームも続いています。 こちらは人参、ほうれん草、豆腐、ゆで卵の味噌ラーメンです。 味噌ラーメンは腹持ちが良いので、忙しい日にはピッタリです。 定番のヒジキ蕎麦も、麺の種類を変えるとまた雰囲気が変わりますね。 いま使っている蕎麦は田舎風の太めのもの。 歯ごたえがしっかりして蕎麦の香りも強く美味しいです。 高野豆腐と厚揚げのダブル豆腐でたんぱく質もしっかり摂れました。 今日もしっかり食べてがんばりましょう。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

白鳥と雨

イメージ
2025年2月13日(木) 昨日は朝こそ冷えましたが午後からは雨になりました。 屋根からポタポタ落ちる雨だれを撮ったつもりでしたが、 残念ながら何も映っていませんね。 2月の雨、なんとなく不安な気持ちにさせられます。 さて昨日の朝、雪かきをしていたら 南の方からかすかに鳥の鳴き声が聞こえました。 この声は、もしかして白鳥?でもまだ早すぎるよね? と雪かきに戻ったのですが、その声はどんどん近付いて来ます。 そして、現れたのはやはり白鳥の群れでした。 まだ2月半ばだというのに、もう戻って来た白鳥たち。 鳴きかわしながら真っすぐ北へ飛んでいきました。 今年はすべてのものが、1か月くらい早く動いているようです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

資源ごみの回収日

イメージ
2025年2月12日(水) 一昨日は資源ごみ回収の日でした。 段ボール箱を束ねたのを、忘れないようにと玄関前に出しておいたら… フジオちゃんとくるりんちゃんに占拠されました。 猫たちはいつもと違うものに気付くのが本当に早いですね。 ケイ子ちゃんもそばにいるのですが、 さすがに3匹一緒には段ボールの上に乗れなかったようです。 お日様も当たって、ポカポカ気持ち良いね。 でも、そろそろゴミステーションに持って行きたいなあ。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

雪まつりの思い出 その3

イメージ
2025年2月11日(火) 今朝は-12℃でした。朝日が眩しいです。 さて、さっぽろ雪まつりも今日で閉幕しますね。 私たちの雪まつりの思い出その1、その2はどちらも サッポロさとらんどでの雪まつり開催1年目のドタバタのお話でした。 2年目はさすがに落ち着いて段取りも良かったように思います。 2年目の私の担当は子牛の展示でした。 前年に「子牛の哺乳体験」を担当していたのですが、 その時に育てた人なつっこいジャージー牛の次郎ちゃんを 農家さんから借りて来て、子供たちに触れあってもらおうという企画でした。 次郎ちゃんはおっとりした性格で、哺乳体験でも子供たちに人気でした。 3か月ぶりに園に戻って来た次郎ちゃんはしかし、 もうかなり大きくなっていて「ふつうの牛」サイズ。 これで「子牛のふれあい」と言っていいのか?と心配でしたが、 お客さんには「雪の中にいるジャージー牛」が珍しかったようで 天気の良い日はけっこうな人数が遊びに来てくれました。 しかし寒い日や吹雪の日には、お客さんは激減します。 交代要員がいないので1日ずっと次郎ちゃんと一緒の私は、 次郎ちゃんのお腹にくっついて寒さを凌いでいました。 空き時間にパパっと食べられるよう、おにぎりを牛小屋に置いていたのですが、 氷点下の吹雪いた日、そのおにぎりがカッチカチに凍っていて歯が立たない! 凍ったごはんがどうにも食べられないものだと、あの時初めて知りました。 あの日のひもじさは今でも忘れられません。 後年、新田次郎さんの「八甲田山 死の彷徨」を読んだとき、 雪中行軍中、背嚢に入れておいた握り飯が石のように凍っていて食べられず、 こんなもの食えるかと雪の中に捨ててしまう兵隊さんに、 ああ、その気持ち、ちょっと分かります!と思いました。 握り飯は油紙に包んで軍服の下に抱いておくと凍らなかったそうです。 私も外套の内ポケットに入れておけば良かったのですね。 現在の雪まつり会場は、サッポロさとらんどではなく 地下鉄東西線栄町駅に近い「つどーむ」に変わっています。 でも、冬のサッポロさとらんどでもいろいろなイベントが行われていますので 是非遊びに行ってみてくださいね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (pla...

陽だまりくるりんちゃん

イメージ
2025年2月10日(月) 今朝も-10℃と冷えました。 それでも太陽が昇るにつれて気温も上がり、 東からの明るい陽射しで暖かく感じます。 足踏みミシンを置いている東向きの窓からも、 太陽光がしっかり入るようになりました。 窓の外の「外猫たちの覗き台」にいるのは黒猫くるりんちゃんです。 撮影用にこっちを向いてほしかったのですが、 毛づくろいに夢中で声をかけても反応はありませんでした。 朝の身だしなみ、大切にしているんですね。 最近はこの覗き台で昼寝をすることも増えた外猫たち。 太陽光を体全体で楽しんでいます。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

つらら落とし

イメージ
2025年2月9日(日) 昨日の朝は-14℃まで下がり、 この季節らしい寒さが戻って来ました。 この寒さで久しぶりに屋根からつららが伸びてきました。 1月はほとんど見ることのなかったつららちゃん、 何だか懐かしいです。 屋根のひさしから伸びたつららは始めは真っすぐなのですが、 昼の日差しで屋根の雪がずり落ちていくと その角度に合わせて滴りながら凍るので こんな不思議な形の「つらら板」に成長します。 反対側から撮った写真の方が分かりやすいでしょうか? 新しく伸びるつららの先端はちゃんと真下を向いています。 中学生の時に読んだ「動物のお医者さん」の漫画の中で、 もっと厚い雪の塊と長いつららが屋根から丸まりながらせり出し、 つららが水平に近い角度になってしまうシーンがありました。 このまま放置するとつららの先端が窓を割って危険、 だから屋根の雪下ろしをしなくてはならない、 その雪下ろしは家族麻雀で負けた人が一人でやるのだ!というお話でした。 札幌が舞台の漫画でしたから雪のシーンも多いのですが、 この不思議な形の雪やつららの話はとても印象に残りました。 生田に来てからは毎年いろんな形のつららに出会い、 漫画のような危険なつららと雪の塊にも遭遇しました。 今年は雪が少ないのでつらら板も薄いですね。 つららは朝のうちに柄の長いジョンバですべて叩き落しました。 細いつららでも、いざ落ちると車に傷が付いたりしますから…。 もう屋根の雪もほとんど消えたので、 つららもしばらくは見られないでしょう。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

雪まつりの思い出 その2

イメージ
2025年2月8日(土) 雪まつりの思い出その1では会場周辺の大渋滞のお話をしました。 夫にも、それにまつわる雪まつりの思い出がありました。 夫も当時、部署は違うものの私と同じ会社に勤めていました。 雪まつり開催時期は、さとらんど園内の除雪をしたり、 売店に瓶牛乳やソフトクリームミックスを運んだりというような 雑多な作業に従事していたのですが、 イベント会場の調理ブースでパプリカパウダーが足りなくなったから スーパーに行って買ってきて!と言われました。 一番近いスーパーは車で10分ほどの所にあるので、軽い気持ちで出かけた夫。 さとらんどから出る方向の道は空いていましたし、 スーパーでは無事にパプリカパウダーを買えたので良かったのですが、 いざさとらんどに戻ろうとしたら道路は車、車、車の大混乱。 完全に渋滞にハマってしまったのでした。 調理ブースの提供開始時間は迫るし、他にも仕事があるのに戻れない! 仕方ないので園内を走行する時に付ける青色灯をパカパカ光らせ、 窓から顔を出し「関係者です!先に行かせてください!」と叫びながら なんとか車を進めて無理やり園内に戻ったのでした。 すっごく恥ずかしかったそうです。 そこまでして頑張って買ってきたパプリカパウダーがどんな料理に使われたのか、 まったく分からないまま夫の雪まつりは終わったのでした。 店ではパプリカパウダーは大きい缶で常備しています。 ドレッシングを作るのに欠かせない大事な食材です。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)