投稿

11月, 2025の投稿を表示しています

まだまだ頑張る花たち

イメージ
レストランの定休日は毎週 火曜日 です。 11月の休業日は毎週火曜日です。 12月の休業日は毎週火曜日ですが、 12/30(火)は営業します。 12/24(水)から12/31(水)まではテイクアウトのみの営業です。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 platdujourikuta@gmail.com 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com ) 2025年11月28日(金) 昨夜の雨と雷にはびっくりしましたね。 雷は遠かったのですが真夜中の閃光にはドッキリするものです。 雨も短時間ながらドバーッと降ったのでドキドキしました。 今朝は小雨ですが気温が10℃もあっておかしな天気です。 火曜日の定休日に庭の片付けをしました。 霜枯れた植物を刈り取っていたら、 その下からまだ花を咲かせているビオラが顔をだしました。 まだこんなに鮮やかな紫の花を咲かせていてビックリです。 ピンクの菊もまだ頑張っていました。 花びらが完全に開くことはなさそうですが…。 スズランの葉も霜枯れましたが、赤い実は健在です。 ピントが合わずぼやけていますが、赤い実が見えるでしょうか? 茶色ばかりの花壇の中で、この朱色は嬉しいものですね。 この他にも、ツワブキと越冬三年目のアイビーが まだ鮮やかな緑色を見せてくれていました。 霜枯れ、冬枯れの季節でも頑張る花たち。 本格的な凍れが来るまで、もう少しこの色合いを楽しめそうです。

小窓からの眺め 裏山のエゾシカたち

イメージ
2025年11月27日(木) 今朝はどんより曇り空、その空に浮かぶように 裏山にエゾシカが現れました。 ちょっと遠いのですが、見えるでしょうか? 拡大してみますね。 4頭いるうちの右端の子はこっちを向いています。 窓辺の私の動きに気付いたのか、しばらくじっとしていましたが そのうちにみんな頭を下げて地面のものを食べ始めました。 何を食べているのかしら??まさか! 植林したばかりのカラマツの赤ちゃんを食べているわけではないですよね? シカはカラマツの赤ちゃんのてっぺんを食いちぎってしまうそうです。 それでカラマツが死ぬわけではないけれど、 成長はそのぶん遅くなってしまうとのこと。 これが植林したばかりのカラマツの赤ちゃん、 みんな2歳児だそうです。 そんな伸び盛り、可愛い盛りのてっぺんを食べられたのでは たまったものではありません。 エゾシカさんたちもお腹が空いているのは分かりますが、 どうかカラマツの赤ちゃんを食べないでやって下さい。 お願いします! ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax   0145‐47‐3081 platdujourikuta@gmail.com 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

生田小ガーデン2025 ⑰ありがとうシマススキ

イメージ
2025年11月26日(水) 昨日の投稿は「生田小ガーデン」というタイトルにもかかわらず 植物の話が全くなかったですね。 今日は改めて生田小ガーデンのお話です。 すでにガーデンの片付けはほぼ終わらせていましたが、 最後まで残していた大好きなひとがいました。 そう、この存在感抜群のシマススキ君です。 2メートル半は優にあるこの見事な立ち姿。 坂の下の我が家からも、このススキが風に揺れるのがよく見えるので、 なかなか片付けられずにいました。 昨日はこのシマススキも根元から刈り取って生田小ガーデンも冬仕舞いです。 来年はどんな表情のガーデンになるでしょうか。 正面玄関側のヤマボウシは初めての花を付けてくれるでしょうか。 移植したルリタマアザミの株は大きくなってくれるでしょうか。 ボルドー菊はちょっと増えすぎたので、来春は一部抜くつもりです。 アヤメ、クチベニスイセン、ジャーマンアイリスなどはもっと増えて欲しいところ。 今からもう春が待ちきれませんね。 生田小ガーデンの花たちのお話はこちらからどうぞ。 プラドジュールイクタ ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 platdujourikuta@gmail.com 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

生田小ガーデン2025 ⑯屋根の掃き掃除

イメージ
2025年11月25日(火) 昨日は10℃を超える暖かさで、外仕事にはピッタリでしたが やはり体を動かすと汗がジンワリ。 途中で上着を脱いでの作業になりました。 午前中は生田小の冬仕舞いのお手伝いで屋根に上って来ました。 生田小の屋根はちょっと変わったデザインで、 とんがり屋根の両側に、なだらかな屋根と傾斜のある屋根とが交互に配置されています。 とんがりさんと傾斜がきつい方は問題ないのですが、 なだらかな方は周囲の木々から落ちた葉っぱが屋根の上に溜まってしまい、 それを放っておくと短期間で土に変わり更にはコケが生えてしまうのです。 そうでなくても雨漏りする校舎なので、 これ以上屋根が劣化しないよう晩秋の屋根の掃き掃除は欠かせません。 滑り落ちる心配も少ない屋根の上からの眺め、なかなか気持ち良いものです。 こちらは教員住宅、奥のカラマツが皆伐されたので 住宅周りがとても明るくなりましたね。 坂の下の我が家も見えます。 坂の両側の雑木が落葉したので見通しが良くなりました。 高い所が苦手な夫は屋根には上らず、窓の金具交換など屋内作業に従事。 生田小ガーデンも片付けて、午前のうちに予定した仕事を終えられてホッとしました。 残る仕事は来月の水落としだけです。 午後は我が家の庭の片付け、落ち葉集め、煙突掃除、除雪機の整備などなど…。 16時には日が沈んでしまうので、時間との闘いでした。 なんとか午後の部の予定もこなせて満足の作業日となりました。 ぞのかわり今日は筋肉痛で体中がギシギシ、困っています。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 platdujourikuta@gmail.com 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

本日11/24は休業させて頂きます

イメージ
2025年11月24日(月・振替休日) 夜中にまとまった雨が降りましたが、今朝は雨も止み薄日が差しています。 モワッと湿り気の多い5℃の朝、この季節にしては暑いくらいですね。 本日は祝日のお休みを頂きます。 庭の最後の片付けを予定していますがこの気温の高さ、 しかも日中の予想最高気温は11℃! あまり着込むと汗が出そうです。 うまく調整しながら作業したいと思います。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax   0145‐47‐3081 platdujourikuta@gmail.com 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

今年も砂箱が設置されました

イメージ
2025年11月23日(日) 一昨日の金曜日、生田小の坂の下に砂箱が設置されました。 これが運ばれてくると、いよいよ冬だなあと感じます。 去年もだいたい同じ時期に砂箱が設置されていますね。 砂箱が設置されました 箱も同じものでしょうか。 今年の2月に生田小学校の校庭にある防災無線の機器類が一新されたのですが、 その時期はちょうど坂が雨と雪とでツルンツルン状態。 業者さんはこの砂をまき、苦労して坂を登って行かれました。 今年は坂の両側のカラマツが無くなったので、 少しは日当たりが良くなって坂の凍結も減るかもしれません。 今日は朝からしとしと冷たい雨が降っています。 雨具を着込んで薪を運んでくるとしましょう。 明日11/24(月・振替休日)はお休みを頂きます。 よろしくお願いいたします。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 platdujourikuta@gmail.com 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

むかわ産ほおずきのオーナメント

イメージ
2025年11月22日(土) 今朝はよく晴れて-5℃まで下がりました。 一面の霜でツーンと寒いですが、曇りや雨の暗い朝よりは嬉しいです。 クリスマスツリーも朝日を浴びてライト無しでもオーナメントがキラキラしています。 光を反射するオーナメントも嬉しいですが、 それ自体の色でツリーを明るくしてくれる物もうれしいですね。 その代表が、これ。ほおずきです。 この夏にご近所の花卉農家さんから分けて頂いた、大きなほおずきです。 これは関西方面に出荷する、お盆用の仏花なんですって。 色がとても鮮やかですし、大きさもちょうど良いので これは絶対にクリスマスツリーに飾ろうと思い乾燥させておいたのです。 糸を通してぶら下げただけですが、この朱色が緑の葉に映えてとても素敵です。 ライトに照らされると、葉脈?の模様が浮き上がってまた素敵。 本当は、ほおずきの内部にライトを差し込んで点灯させた方が綺麗なのですが、 いくらLEDライトとはいえ乾燥したほおずきが燃えてしまう可能性もあるので、 後ろ側から照らして満足しています。 お盆にもクリスマスにも大活躍の、むかわ産ほおずきなのでした。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 platdujourikuta@gmail.com 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

カラマツの植林

イメージ
2025年11月21日(金) 裏山では今週、カラマツの植林作業が行われました。 今年8月に樹齢50年近いカラマツを伐採した場所に、 また新たなカラマツが植林され、次の40年に向けてスタートしたのです。 カラマツ皆伐のお話はこちらからどうぞ。 校門横のカラマツ 伐採の瞬間です 小窓の眺め カラマツ皆伐 これが植林されたばかりのカラマツです。 樹高はわずか30cmほど。 カラマツの赤ちゃん、と呼びたくなるような小さな木です。 作業員さんたちはカラマツの苗木をたくさん入れたビニールバッグを肩にかけ、 鍬でザクッと土を掘るとバッグから苗木を取り出し、掘った穴に入れ、 足でグッと踏みつけて次の場所へと移って行かれます。 その動きの無駄のない事! 縦に2メートル、横は2メートル半の間隔を測りながらの作業なのに、 あっという間にどんどん進んで行くのです。 あれよあれよという間に、うちから見える範囲の植林は終わってしまいました。 整然と並んだカラマツの赤ちゃん、見えるでしょうか?。 これから寒さと雪がやって来ますし、ネズミやシカの食害も出るでしょう。 作業員さんたちが凍てつく寒さの中、一本一本手作業で植えた、 このカラマツの赤ちゃんたちがどうぞ健やかに育ちますように。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax   0145‐47‐3081 platdujourikuta@gmail.com 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

最後のトマトの朝ごはん

イメージ
2025年11月20日(木) 夏じゅう美味しく味わってきたむかわ産、平取産のトマト。 真夏は熱中症対策で冷やし塩トマトをもりもり食べるかたわら、 大量のトマトを湯剝きして冷凍する作業にも追われました。 そんなトマトもいよいよ終盤、我が家の貯蔵庫のトマトもあとわずかです。 今年はこれでほぼ最後になるのではないでしょうか。 さすがに冷やしトマトという気分にはならないので、 加熱して朝ごはんで美味しく頂いています。 こちらは小ぶりの平取産桃太郎トマトの刀削麺風パスタ。 湯剝きしたトマト、白菜、玉ねぎ、人参、えのきだけ、なめこ、卵。 トマトを潰してからめると、ほど良い酸味と甘みとが ちょっと辛めの刀削麺風スープのアクセントになり美味しかったです。 こちらは大きめのむかわ産トマトのパスタ。 ソーセージとパルメザンチーズのシンプルな組み合わせです。 寒い時期のトマトは味が濃いのでこれだけで見事なトマトソースになりますね。 最後のトマトが終わったら、今度は冷凍してある湯剝きトマトの登場です。 真冬に頂くトマトもまた美味しいものです。 トマト農家の皆さん、今年もありがとうございました! ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 platdujourikuta@gmail.com 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

雪でうっすら白くなりました

イメージ
2025年11月19日(水) 昨日から急に真冬の寒さがやって来ましたね。 生田でも昨日の午後からサラッと雪が降り始め、 今朝までに粉砂糖を振りかけたような積雪となりました。 昨日は午後になっても気温は-1℃と寒く、今朝の最低気温は-5℃。 町道の水たまりもカチンコチンに凍っています。 そんな寒さの中でも、まだ健気に咲くビオラちゃんを発見しました。 元のヤギ小屋の軒下でひっそり咲いていました。 落ち葉を集めようと覗き込んだら、紫色のビオラちゃんがいたのです。 まさかまだ咲いている花があるとは思いませんでしたから嬉しかったです。 寒さに負けず、もう少し花を付けていて欲しいですね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 platdujourikuta@gmail.com 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

小窓からの眺め キジ君たちの朝ごはん

イメージ
2025年11月18日(火) 今朝は-4℃、また寒い朝が戻って来ました。 裏の三角の田んぼには早朝からキジの雄グループが餌を求めて集まっていました。 キジの姿、見えるでしょうか? さすがにこの写真では見えづらいですね。 拡大してみましょう、赤い矢印の所にキジ君がいます。 まだ小さいようですね、さらに拡大します。 これならキジ君の頭から尾っぽまで見えると思います。 矢印で示している3羽の他に、まだもう3羽いたんです。 茶色の田んぼの中でぴょこぴょこ動く6羽のキジの姿、 とてものどかで微笑ましかったです。 お腹いっぱいになったかしら? ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax   0145‐47‐3081 platdujourikuta@gmail.com 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

東の夜空のオリオン座

イメージ
2025年11月17日(月) 昨夜21時頃、外猫たちの晩ごはんに出たら満天の星空でした。 東の空にもたくさんの星が散らばっていて、 オリオン座は裏山の上に転げたように乗っかっていました。 裏山にカラマツ林が広がっていた頃には見る事のできなかった位置です。 高性能のカメラがあれば転がったオリオン座も撮影できたのでしょうが、 私の旧型タブレットでは到底無理なので、 代わりに星座早見盤の写真を撮ってみました。 日にちと地域とを合わせてクルクル回すと、その時の星の位置が分かる優れもの… のはずですが、私は未だに使いこなせていません。 それでも、確かに南東の位置にオリオン座が出ています。 Wの形をしたカシオペヤ座は空のてっぺんにありましたから、 これで合っているのでしょうね。 小学生の時、子供向けの「まんが星座辞典」というのを買ってもらいました。 星座の由来のギリシャ神話が分かりやすく漫画で解説してあって、 ゼウスが牛の格好をして若いお姉さんに近付いてさらったから牡牛座、 白鳥のふりをして人妻に迫ったから白鳥座など、そういう話はよく覚えているのですが 星座の位置や季節による変化などの解説には全く興味がわかずちゃんと読みませんでした。 今思えば惜しい事をしましたね。 結局今もまだ分からずに星空を眺めています。 満天の星空の翌朝は雨風強まって大荒れです。 気温も朝から10℃もあって気持ち悪い暖かさ。 風雨による被害が出ないことを祈るばかりです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 platdujourikuta@gmail.com 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

7時半の朝日 

イメージ
2025年11月16日(日) 今朝は快晴で-4℃と冷え込みました。 あたり一面霜で真っ白でしたが、朝日が昇ると共に消えて行きます。 裏山から昇る、こんな素晴らしい日の出を見られるなんて、 去年までは考えられない話でした。 なんといっても、去年の今頃はここにみっしりとカラマツが生えていたからです。 この二枚目の写真は裏玄関側から撮影したものなので、 一枚目の正面玄関前からの写真とはちょっと角度が違うのですが 去年はこれでも「明るい!」と喜んでいたのです。 カラマツ林と朝日の詳しいお話はこちらからどうぞ。 8時の朝日 今では7時半に朝日が室内に差し込んで驚異的な明るさです。 風除室の窓辺に飾ったサンタさんたちも眩しすぎてビックリしているでしょう。 くるりんちゃんも朝日の当たる玄関前でごろんごろん。 明るくって気持ち良いね、くるりんちゃん! ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 platdujourikuta@gmail.com 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

クリスマスツリー登場です

イメージ
2025年11月15日(土) 今日は七五三の日ですね。 太陽が出て明るいですが気温は低いです(今朝は-4℃でした)。 神社に行かれる皆さん、どうぞ暖かくしてお過ごしくださいね。 七五三の話をする時期にはちょっと気が早いような気もしましたが 思い切ってクリスマスツリーを飾りました。 飾ってみるとやはりウキウキして楽しい気分になりますね。 外猫ケイ子ちゃん似のサンタさんも元気です。 このサンタさんのお話はこちらからどうぞ。 サンタさんとケイ子ちゃん 真っ赤なお鼻のトナカイさんと、そりに乗ったサンタさん、 今年もまた会えて嬉しいです。 トナカイさんとサンタさんのお話はこちらからどうぞ。 クリスマスまであと4日 日はますます短くなり、日没時刻もどんどん早くなっていますが 暗くなればなるほどクリスマスツリーの灯りがきらめいて嬉しいもの。 これでもう日没の早さを嘆かなくてすみます。 夜が楽しみになる、それがクリスマスのようですね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax   0145‐47‐3081 platdujourikuta@gmail.com 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

大根が美味しい季節ですね

イメージ
2025年11月14日(金) ご近所さんが、畑の土から抜いたばかりの大根を届けて下さいました。 真っ白な大根、嬉しいですね! ちょうど、羅臼のお土産に頂いた羅臼昆布があったので、 昆布だしでシンプルに煮込みましたが、絶品でした。 料亭の味、といったところでしょうか。 大根を下茹でしている間に昆布の準備をしたのですが、 羅臼昆布をハサミでチョキチョキしながら、端っこはついつい口の中へ。 昆布が口の中で柔らかくなり塩気と旨味が口に広がる瞬間が大好きなんです。 柔らかく煮込まれた昆布も、もちろんとても美味しかったです。 お土産の干し椎茸もまだあったので、大根と干し椎茸の煮物も作りました。 こちらももちろん羅臼昆布入り。 勢いに乗って昆布と椎茸とお揚げの煮物も作ってしまいました。 こちらはちょっと甘めにして、気分はお稲荷さんか太巻きか。 行楽気分になれる味付けにしてみました。 薪ストーブの上に載せておけば出来上がってしまう煮込み料理、 寒い時期の強い味方ですね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 platdujourikuta@gmail.com 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

生田小ガーデン2025 ⑮畑の拡張作業

イメージ
  2025年11月13日(木) 今年の5月末から生田小学校に滞在していたインドネシアなどからの若者たち。 彼らは10月末で本州へ移動になり、生田小はまた無人になってしまいました。 若者たちの笑い声や歌声が聞こえなくなったこと、 今までずっとついていた学校の灯りが消えてしまったこと、 これは本当に寂しいです。 でも、また来年の春にはまた戻って来るはずですから、 この冬はそれを楽しみに過ごすとしましょう。 その手始めに、生田小ガーデンの畑エリアを拡張することにしました。 今年の若者たちは生田小ガーデンの半分を使って(写真の手前側です) メロン、カンロ、激辛トウガラシを栽培していましたが、 生田小ガーデン⑫ 乙女メロンと空心菜 生田小ガーデン⑬ 激辛トウガラシ クウシンサイは植える場所が無く花壇の横の芝を掘り上げて植え付けていましたし、 レモンバームなどのハーブはペットボトルを再利用したプランターに植えていました。 来年はもっといろいろ植えられるように、 生田小ガーデンの花を少し整理して畑部分を広くしてみました。 剣先スコップで掘ってひっくり返しただけなので、 雑草も多いですし落ち葉も絡まっていますが、 あと何度か耕せばよい畑になるのではないでしょうか。 広さも二倍近くになりましたから、 来年はまた美味しいものをいろいろ植えて欲しいですね。 今からもう春が待ち遠しいです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 platdujourikuta@gmail.com 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

小窓からの眺め 裏山の初冠雪

イメージ
2025年11月12日(水) 今朝、起きて窓の外を見たら、畑や薪小屋の屋根が雪で白くなっていました。 粉砂糖をふりかけたようなほんのちょっとの雪ですが、やはりウキウキするものですね。 小窓から見える裏山も、カラマツ伐採後初めての雪景色です。 お隣さんの畑も一面白くなりました。 薪小屋の屋根や花壇にも雪が積もっています。 くるりんちゃん、足の裏は冷たくないですか? 平気だよ!と元気の良いお返事。 今朝だけでもう三回も生田小の坂を走って往復しています。 小走りに登って行ったと思ったら、全速力で駆け下りて来ます。 これは狩りなのでしょうか、それとも新しい遊びなんでしょうか。 外猫たちの行動は不思議がいっぱいです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax   0145‐47‐3081 platdujourikuta@gmail.com 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

健康診断の後の朝ごはん

イメージ
2025年11月11日(火) 今日はむかわ町の特定検診の日でした。 朝食抜きで挑む、年に一度の健康診断。早起きして用意しましたが お腹が空いてぐうぐう言うのには参りました。 検診が終わったらすぐに朝ごはんが食べられるよう、 どんぶりに玄米とおかずを詰めて持参しました。 今日のおかずはソーセージ、大根と昆布の煮物、 明太高菜、きくらげと椎茸の卵とじでした。 腹ペコでしたし、検診会場が寒くて体が冷え切っていたので、 ほんのり温もりの残る朝ごはんは心に染みる美味しさでした。 食べると体も温まり、ホッと一息付けました。 きくらげと椎茸の卵とじは昨日のお昼ごはんの残りでした。 先月、気仙沼のお土産で頂いたきくらげと椎茸を贅沢に使って旨味たっぷり。 玉ねぎもどっさり入れて煮込み、最後に卵でとじて頂きました。 ご飯に載せて豪快にもりもり美味しく頂きました。 ありがとうございました! 今日は雪がちらちら、初雪でした。 検診の結果、身長はやはり縮んでいました。 覚悟はしていましたが、ちょっと複雑な心境です。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 platdujourikuta@gmail.com 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

寒さに負けず頑張る花たち

イメージ
2025年11月10日(月) 今朝は霧の朝、温度はたったの0℃でした。 ちょっと前までは0℃なら寒い寒いと大騒ぎしていましたが 今はまあまあ暖かいね、と思う季節になりましたね。 そんな寒さの中でも、庭の花たちはまだ頑張ってくれています。 まずはノコンギク、さすがに霜の後で花の色はあせてしまいましたが この子たちのおかげでこの秋は花壇がとても賑やかでした。 そして、カワラナデシコもまだ咲いてくれているんです。 このピンク色が嬉しいですね。 深紅のバラも前回はピンボケだったので、撮り直しました。 最後のバラが咲いています この花びらの巻き方が優雅ですよね。 雪が降って凍れ始めるまで残された時間は少ないですが、 それまでは庭の花たちに頑張ってもらいましょう。 明日11/11(火)は定休日です。 むかわ町の健康診断に行って来ます。 身長がまた縮んでいそうで怖いです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 platdujourikuta@gmail.com 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )