投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

-6℃でした

イメージ
2025年3月31日(月) 今日で3月も終わりますね。 3月最終日の朝は冷え込みました。-6℃です。 昨日の昼に降った雪は夕方に一度融けたのですが、 その後また雪が降ったので白くなっています。 今季はもう見ることも無いかと思っていた、雪の上のにゃんこの足跡。 田んぼも一面真っ白です。 生田小も雪化粧しました。 でも、太陽が昇るにつれ雪はどんどん解けています。 今日は4℃まで上がる予想ですから 夕方までには全部消えてしまうかもしれませんね。 フキノトウ味噌も美味しく仕上がりました。 三温糖で甘みを付けたのと、砂糖なしで白ごまで風味を付けたものの 2種類作りましたがどちらもご飯に合いました。 フキノトウの春らしい香りとほろ苦さが嬉しいですね。 たくさん作ったので、しばらく楽しめそうです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

昨日のフキノトウ

イメージ
2025年3月30日(日) 今朝は-4℃と冷えています。 久しぶりに外猫たちの水桶に氷が張りました。 そんな寒さですがフジオちゃんは裏山へ、 ケイ子ちゃんはパトロールへと出かけて元気なものです。 さて昨日の夕方、裏山にフキノトウを採りに出かけました。 いました、いました。可愛いフキノトウです。 丸っこい子もいれば、とんがった子もいます。 花が開き始めている子もいました。 日が落ちて手元が暗くなるまで夢中でフキノトウ採り、 最後は指がかじかんでしまいましたが、これぞ春の醍醐味ですね。 早速フキノトウ味噌を作ったので、今日の昼ご飯が楽しみです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

小窓からの眺め 雨が止みました

イメージ
2025年3月29日(土) 昨日は夕方までしとしと雨が降り暗く寒い一日でしたが、 今朝は久しぶりの太陽が顔を出してくれました。 -1℃と寒いですし風も冷たいですが明るいのが嬉しいですね。 太陽の位置が高くなったので小窓からも朝日が差し込むようになりました。 花や人形を置いている飾り台にも日が当たるようになりました。 お手洗い全体も明るくなって照明いらずです。 ヒツジさんも直射日光を浴びて嬉しそう。 今日は私たちも太陽光をたっぷり楽しむとしましょう。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

フキノトウ

イメージ
2025年3月28日(金) 昨日は昼過ぎから雪が降り始め、夕方からは雨になって 今朝も冷たい雨が降り続いています。 雨が少し弱まったのを見計らって薪を運びに出たら、 裏の川べりに何やら薄緑色のものが…。 そう、フキノトウです! 小さいのが3個だけですが、 フキノトウ味噌を作るための、まず第一歩を踏み出しました。 夕方、雨が止んだら裏山や田んぼの奥の方をチェックして来なくては。 こんなに寒いのに、ちゃんと伸びて来るんですね。 春の植物は本当に強いです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

最近の朝ごはん うどん特集

イメージ
2025年3月27日(木) 昨日は風がとても強かったですね。 風は夜のうちに収まりましたが今朝は-1℃と久しぶりの氷点下、 寒さが戻ってきています。 そんな朝はやはり温かい朝食が嬉しいですね。 こちらは豆腐卵とじうどんです。 具材は、大根の頭の半割り、人参、なめこ。 絹ごし豆腐を潰したものに卵を入れて混ぜ合わせておき、 うどんのつゆの仕上げに流し込んでフワッと火を入れます。 フワフワの軽い食感が楽しいんです。 大根の頭はちょっと食べづらかったですが、 大根葉がシャキシャキしていて美味しかったです。 こちらはカレーうどんです。 玉ねぎ、人参、、ほうれん草、豚肉と厚揚げ。 こちらもカレーうどんですね。 ゆで卵と厚揚げ、なめこ、シイタケなどキノコ各種。 朝食に登場する麺(蕎麦、パスタ、うどん、ラーメン)のうち、 カレー味に合うものと言えばやはりうどんですよね。 カレーうどんは子供の時からの大好物です。 朝、厨房からカレーの香りがすると「今日はカレーうどんだ!」とウキウキします。 本日はランチタイムのみの営業です。 よろしくお願いいたします。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

青空くるりんちゃん

イメージ
2025年3月26日(水) 今朝は夜明け前から強い雨が降っています。 午後には止む予報ですが、今もまだ降っていて暗いです。 一昨日はこんなきれいな青空が広がっていました。 黒猫くるりんちゃんはご機嫌でお散歩です。 冬の間、凍結していた裏の小川も春の日差しを反射しながら サラサラと気持ちよく流れていました。 小川の下流の土手ではフジオちゃんが日光浴の真っ最中。 お昼寝にも最高の環境なのではないでしょうか。 今朝は8時から地区の集まりがあり、集落センターまで行って来ました。 田んぼの間に伸びる道を歩いていたら、 ひばりが飛び立って上空で鳴き始めたのでビックリしました。 でも、ひばりの方がもっとビックリしたことでしょう。 帰り道でも同じひばりを驚かせてしまいました。ごめんね。 明日は地区の葬儀のお手伝いのため、 夕方のテイクアウト営業をお休みさせて頂きます。 ランチは通常営業です。よろしくお願いいたします。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

ついにフキノトウの季節です

イメージ
2025年3月25日(火) 昨日も13℃まで上がって暖かい一日になりました。 夕方、裏山の福寿草を眺めてこようと外に出たら、 あらッ!フキノトウがあちこちに頭を出しています。 花より団子とはまさにこの事で、 福寿草のことは一瞬で忘れてフキノトウ採りに夢中になってしまいました。 日当たりの良い場所ではすでに薹が立っており、 ああ~もう数日前から出てたんだあ~と悔しがしながら それでも両手からあふれるくらいの初物を採取できました。 春の恵み、ありがたいですね。 初物は山菜が好きな夫の母に届けます。 フキノトウ味噌にするか、はたまた天ぷらにするか…。 義母も頭を悩ませている事でしょう。 私はフキノトウ味噌が食べたいので、 ここ数日は日当たりが良くない場所のフキノトウの動きに 目を光らせながら暮らすことになりそうです。 本日は定休日です。買い出しに行って来ます! ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

キタキツネ

イメージ
2025年3月24日(月) 昨日の夕方、珍しいお客様が店の前までやって来ました。 キタキツネさんです。 こんな明るい時間帯に、しかも店の真ん前の歩道でくつろいでいます。 窓越しに撮影したので、ちょっと遠いですね。 拡大してみます。 あらフカフカで可愛らしいこと。まだ若いのでしょうね。 夕暮れに、裏山や田んぼを走っているキタキツネを見ることはありますし、 夜暗くなってから店の前の町道を走る姿を見たことはありますが、 座っている姿をこんな近くで見るのは珍しいです。 このあと、しばらくしてから田んぼの方へ移動して行きました。 キタキツネといえば、去年の春は赤ちゃんキツネに会えました。 山の上にある大きな畑のそばの草むらに2匹の仔キツネが隠れていました。 見えるでしょうか? 車に気付いてすぐに畑の方に逃げて行ったのですが、 その後ろ姿もとっても可愛かったです。 耳の先端が黒くて、しっぽの先端は白いんですね。 今年もそろそろ動物たちの子育てシーズンが始まります。 カラスのカーコ夫婦も今月始めに生田に帰って来て、 巣作りのための小枝や枯れ枝を運んで忙しそうです。 今年もカーコの子供たちが巣立つまでそっと見守りたいと思います。 去年のカーコの子供たちのお話はこちらからどうぞ。 https://platdujourikuta.blogspot.com/2024/06/blog-post_27.html ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

12℃もありました

イメージ
2025年3月23日(日) 昨日は天気予報通り午後からは晴れ間も出て、 裏玄関の温度計で最高気温12℃をマークしました。 でも、風がとても強かったので外に出るとちょっと寒く感じました。 その風も夕方には収まったので、営業終了後に店の前の町道の砂利掃除に出ました。 裏山のカラマツに夕日が当たってオレンジ色に染まり、 でも空はまだこんなに青くてその対比が美しかったです。 17時半を過ぎてもこの明るさ、嬉しいですね。 18時前に日は沈みましたが明るさは残って作業には支障なし。 砂利もだいたい片付いたので綺麗になりました。 くるりんちゃんがずっとそばで応援してくれていたので 仕事が捗りました、ありがとうね。 薪小屋周辺は昨日の雨でまたドロドロになってしまいましたが 今朝は-2℃で土も硬くなっています。 これなら一輪車が使えそうです、今のうちに薪を運んでしまいましょう。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

雨宿りのケイ子ちゃん

イメージ
2025年3月22日(土) 今日は朝から7℃もあり、雨が降っています。 雨はしとしと降っていたかと思うと フッと暗くなってザーザー降るのを繰り返しています。 外猫のケイ子ちゃんは日課のパトロールに出たくてうずうずしています。 雨が弱まってなんとなく明るくなった8時半ころに 「おし、行ってくるわ!」と駆け出していったのですが、 50メートルくらい行ったところで急に暗くなってザーッと雨が降って来ました。 くるッと回れ右したケイ子ちゃんは全速力で駆け戻って来て、 とりあえず薪小屋で雨宿りです。 ケイ子ちゃんは左の窓の薪の上にいますが見えるでしょうか? 拡大してみますね。 「いやいや、参ったってやなあ~」と言う声が聞こえてきそうな顔です。 予報ではこのあと雨は止んで、午後は晴れるようです。 ケイ子ちゃん、雨が止んでから出かけましょうね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

春分の日没

イメージ
2025年3月21日(金) 昨日の春分の日は曇り空の肌寒い一日でしたが、 夕方には太陽が出て綺麗な日没を眺めることが出来ました。 三か月前の冬至の頃には写真左端の木立の向こうに沈んでいた太陽ですが、 今はこんなに移動して右端に近い場所に沈んでいます。 この後、夏至に向けて日没ポイントはもう少し右へと移動しますが、 冬至から春分にかけての、また秋分から冬至にかけての、 それぞれの三か月間のようなダイナミックな移動はありません。 やはり、この秋分から春分までの半年の変化に北国を感じます。 このブログの投稿も、この半年は太陽の話題ばかりでしたね。 太陽の動きに一喜一憂し、寒さや雪に備えて緊張した冬の日々も、 もう少しで終わりです。 とはいえ、まだ寒いので外猫たちはご覧の通りくっつきあって寝ています。 さすがに発泡スチロールの寝床はもう暑いようで もっぱらこの桶タイプの寝床を使っていますが、 2匹で入るとちょっと狭くてギュウギュウです。 フジオちゃんは黒猫くるりんちゃんに乗っかられて重たそうですが この表情を見る限り、イヤではないようですね。 今日は雨の予報、降り出す前に薪を運んでしまいましょう。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

小窓からの眺め 春分の朝

イメージ
2025年3月20日(木・祝) 今日は春分の日、ようやくここまで来ました。 冬至から三か月、日に日に長くなる太陽を楽しんできましたが 今朝も最低気温は-4℃と寒さはまだ続いています。 でも、春分を過ぎればこちらのものです。 たとえ昨夜のように雪が降っても、 すぐに融けるという確信が持てるのでありがたいです。 今日はどんより曇り空で、明日は雨の予報が出ました。 この田んぼの雪もすぐに消えてしまうでしょうね。 さて、新しいパスタのイラストに銀だらの絵を描こうとしたのですが、 魚の絵は難しくて断念しました。 菜の花ちゃんとキャベツ君が代わりに登場しています。 本日は祝日ですが、通常営業しております。 よろしくお願いいたします。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

むかわ産ほうれん草の朝ごはん

イメージ
2025年3月19日(水) 今朝も-6℃と冷えましたが、 太陽が昇ればあっという間に気温も上がり青空が眩しいです。 さて、ご近所さんから新鮮なほうれん草を分けて頂いたので、 ほうれん草をドーンと入れたのお蕎麦が登場しました。 色鮮やかですね。 とろけるような柔らかさ、甘みも強くて美味しかったです。 ごちそうさまでした! むかわ産ニラのパスタは終了しましたが、 個人的にニラが大好きなのでニラの朝ごはんもまだあります。 こちらはニラの焼きそば風パスタですね。 ニラのラーメンも好きです。 むかわ産の春レタスも収穫が始まったそうです。 美味しい野菜が続々登場する嬉しい季節がやって来ました。 パスタは今日から「銀だらとベーコンの春野菜パスタ」が登場します。 春キャベツと菜の花で春を感じて頂けたら嬉しいです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

詰め合わせBOXが新しくなります

イメージ
2025年3月18日(火) ここ数日、寒さが戻って来ています。 今朝は-8℃まで下がって鼻がツーンとなる空気の冷たさでした。 さて、今日はテイクアウトメニューのお知らせです。 テイクアウトの「詰め合わせBOX」の内容が近日中に変わります。 この2週間ほど試作を繰り返してやっと完成しました。 内容はお楽しみですが、お米料理あり、 パンを使ったお料理あり。 他にもいろいろ入っています。 前日までのご予約をお願いしております。 詰め合わせBOXに関しての詳しいお話はこちらからどうぞ。 https://platdujourikuta.blogspot.com/2024/07/box.html パスタも近日中に新しいメニューに変わります。 詳しくはお問合せくださいませ。 本日は定休日です。買い出しに行って来ます! ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

雪の朝、マガンの群れ

イメージ
2025年3月17日(月) 昨夜から湿った雪が降っています。 今朝は-2℃、雨のような雪が降るなかで マガンの群れが近くの田んぼの上空を旋回していました。 マガンの群れが黒い塊のように見えるほど、とにかくたくさんいたのですが、 その鳴き声と羽ばたきの音の大きさに圧倒されて見入ってしまい、 あ!写真!と気付いてタブレットを起動させようとモタモタしているうちに 大半が川の方へ飛んで行ってしまいました。 先週も、店の真上を低空で白鳥の群れが飛んで行ったのですが その力強い羽音と、風を切る音に夢中になっているうちに あっという間に飛び去ってしまって、写真を撮る暇もありませんでした。 白鳥の両翼がぐおんぐおんと空気を切り裂いて行く光景は いつ見ても感動して口がポカンと空いてしまいます。 マガンも白鳥も、生田周辺でゆっくり休んで北への長旅に備えて欲しいですね。 この白鳥の写真は、去年の春に撮影したものです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

最近の朝ごはん 蕎麦特集

イメージ
2025年3月16日(日) 昨日の雪はあっという間に融けてしまいましたが気温は低く、 今朝もまた-5℃と冷えました。 今日は曇りで午後からは雪の予報ですから また冬の日々に戻りそうですね。 暖かくなったり寒くなったり、この時期は体調管理が難しいです。 そんな時はやはり、しっかり食べることが大切ですよね。 最近の朝ごはんの写真が溜まって来たので 今日はお蕎麦特集をお送りします。 こちらは根菜蕎麦です。 長芋と大根(どちらも皮つき)になめこと豆腐。 長芋はほこほこ、大根はトロッと甘くて、大根の葉がシャキシャキ。 いろんな食感を一度に楽しめました。 こちらも長芋をごろんと入れて、厚揚げと長ネギの組み合わせです。 なめこもたくさん入っていました。 こちらは黒ごま入りダブル豆腐蕎麦。 高野豆腐と厚揚げがドーンと一枚ずつ入っていました。 タンパク質タップリですが、お腹いっぱいになり苦しかったです。 今朝もお蕎麦でした。 寒かったので生姜たっぷり、それにえのきだけと厚揚げと大根です。 生姜で芯から温まりました!今日も一日頑張りましょう。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

冬に逆戻りです

イメージ
2025年3月15日(土) ここ数日は好天が続き雪解けも進みましたが、 昨日は寒さが戻って雪も降りました。 やっぱり北海道の3月はまだまだ冬でした、気が抜けませんね。 場所によってはかなりの積雪になったようですが、 今朝はサラッと白くなっただけで済みました。 日が差せばすぐに融けてしまう、そんな雪です。 うまい具合に地面が凍っているので、 今日は薪運びに一輪車を使えるでしょう。 気温が上がる前に薪を運んでしまわなくては。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

久しぶりのタイムの香り

イメージ
2025年3月14日(金) 昨日は曇りで風が冷たい一日でしたが それでも最高気温は10℃、さらに雪が融けました。 ハーブを植えている玄関横の畑もほとんど雪がなくなり タイムの茂みも顔を出しました。 去年の古い葉っぱをかき分けてみると、 久しぶりに嗅ぐ爽やかなタイムの香り…。 懐かしい、フレッシュな香りです。 この鮮やかな緑色も嬉しいですね。 タイムの香りは鉛筆の香りに似ていると思うのですが、いかがでしょう? 筆箱を開ける時の香りを思い出します。 雪解けはいろいろなものに再会できるので嬉しい反面、 薪小屋周りの土がドロンドロンになるという困った現象も引き起こします。 ゴム長靴のくるぶしまで沈んでしまうほどの泥濘なのです。 薪を運ぶのにいつも使っている一輪車(ネコ車)は タイヤが泥に埋まってしまうので役に立たず、 昨日は薪を両手に抱えて三往復しました。 今はもう薪の使用量も減り三往復で済むから良いようなものの、 早くこの水気が抜けて土が固まって欲しいところです。 水抜きの溝は掘ったのですが、まだまだ…。 今日も薪を抱えて泥の中を進むとしましょう。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

もやしタップリの朝ごはん

イメージ
2025年3月13日(木) 3月に入ってやっとお野菜の値段も落ち着いて来ましたね。 でも、以前に比べると高い…と手が出ない野菜もまだあります。 我が家は基本的に朝と昼の1日二食です。 昼は営業の合間にバタバタッと玄米と簡単なおかずで済ませてしまう分、 朝ごはんはたっぷりの野菜が食べられるように麺類を作っていますが、 こう野菜が高いと、何を入れる?と悩んでしまいますね。 そんな時に活躍してくれるのは、やっぱりもやしです。 こちらはもやし炒めを載せた「焦がし醤油ラーメン」です。 もやしはごま油で炒めて醤油でさっと下味をつけて。 スープは焦がしニンニク醤油で、具材は炒めた玉ねぎ、えのき、長ネギ、生姜、白ごま。 茹で上げた麺に熱々スープと炒めたもやし、仕上げに海苔を添えて、 まるでラーメン屋さんで食べる一品のような仕上がりでした。 こちらは「中華風もやし混ぜ麺」です。 もやし、豚ひき肉、豆腐、なめこを豆板醬でピリ辛に仕上げ もちもちタイプの太麺と合わせました。 こうやって、具材を混ぜると… 麺のもちもちにもやしのシャキシャキが絡んで楽しい! 夫としてはもう少し汁を少なめにしたかったそうなので、 次回作の汁少なめ混ぜ麺を期待しています。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)