投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

貴重な直射日光

イメージ
2024年11月30日(土) 先日の投稿にも書きましたが、 太陽の位置が日に日に低くなっています。 そのために太陽は裏山の木々の奥から昇り、 木の向こうに沈んでいきます。 最近では我が家に直射日光が当たるのは 10時半から11時の間のわずか30分ほど。 太陽が生田小の坂の上の木の切れ間を通過する わずかな時間だけの貴重な太陽光です。 まあ!直射日光ってなんて明るいんでしょう! 何て暖かいんでしょう!と毎度感激してしまいます。 鉄瓶でぐらぐら沸かしたお湯でお茶を飲みながらの日光浴、 ランチ営業前のホッとするひと時です。 今日で11月も終わりますね。 冬至まであと三週間、それを過ぎれば太陽がまた高くなります。 その日が今から待ち遠しいです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

16時半の西の空

イメージ
2024年11月29日(金) 昨日は昼前に雨が上がり、昼間は太陽も顔を出してくれました。 16時前に太陽は沈みましたが、16時半すぎまではまだ西の空に 明るさが残っていて綺麗でした。 プラス気温とはいえ夕方はやはり寒く、 あっという間に暗くなっていきます。 急いで戻ってみたら店の灯りが明るくてホッとしました。 窓越しに見るクリスマスツリーも乙なものですね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

カマキリの卵

イメージ
2024年11月28日(木) 昨日はなんと朝から14℃もあり 11月末とは思えない気温の高さ、 外では虫が飛んでいておかしな気分になりました。 今朝は5℃で雨が降っています。 さて一昨日、庭の伸び過ぎたヒバの枝を切っていたら 枝になにやら見慣れぬ物体が。 泡のようにも見えましたが、触ると硬いのです。 昆虫の卵だろうとは思いましたが、はてこんなのは生田では初めて見ます。 もしかして…あの日のカマキリさんかも?と調べてみたら やはりこれはカマキリの「卵鞘」と呼ばれるものだそうです。 鞘の中には200個近い卵が入っているとか! あの日のカマキリさんは大きなお腹をしていました。 https://platdujourikuta.blogspot.com/2024/11/blog-post.html その後、夫がヒバの木にカマキリを移していたのです。 そこで産卵したのですね。 春にはこの卵鞘から赤ちゃんカマキリがたくさん出てくるのでしょう。 子供の時に一度だけカマキリの赤ちゃんの集団を見たことがありますが、 米粒くらいのサイズなのにちゃんとカマキリの形をしていて驚きました。 来年の春は40年ぶりに赤ちゃんカマキリに会えるかもしれません。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

生田小ガーデン⑧

イメージ
2024年11月27日(水) 昨日は午後から生田小ガーデンの片付けに行って来ました。 コハマギクもピンクの菊も枯れて倒れ、 ボルドー菊の葉っぱは茶色くとろけ、 シモバシラも葉を落として茶色くなっていました。 そんな寂し気な花壇のはしっこで シマススキがゆらゆらと穂を揺らしていました。 ヤマブキの葉もまだ落ちずに綺麗な色を保っていました。 色のあるものが残ってくれているのは嬉しいものですね。 来年の春までひと休みの生田小ガーデンです。 旧生田小学校についての詳しいご案内はこちらからどうぞ。 旧生田小学校について (platdujourikuta.blogspot.com) 生田小ガーデンの以前の投稿はこちらからどうぞ。 生田小ガーデン (platdujourikuta.blogspot.com) 生田小ガーデン② (platdujourikuta.blogspot.com) 生田小ガーデン③ (platdujourikuta.blogspot.com) 生田小ガーデン④ (platdujourikuta.blogspot.com) 生田小ガーデン⑤ 生田小ガーデン⑥ https://platdujourikuta.blogspot.com/2024/10/blog-post_30.html ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

早朝の流れ星

イメージ
2024年11月26日(火) 今朝は-5℃で霜が降りました。 外猫たちの朝ごはんに出た時はまだ真っ暗で、 星がキラキラ輝いて裏山の木々の間から細い月が見えていました。 昨夜の晩ごはんの時には北の低い位置にあった北斗七星が、 今は真上に来たねえとケイ子ちゃんと見上げていたら、 大きな流れ星がひゅうッと飛んでいきました。 うおおっと叫んでいるうちに消えてしまい願い事は唱えられませんでしたが、 朝から嬉しいひと時を過ごせました。 こちらは6時半の写真です。 月も高く登って、生田小の上まで来ています。 6時の写真では、空の色は綺麗に撮れたのですが 月はボヤッと膨らんでしまいました。 6時半になると明るくなって月の形もクッキリ写りました。 月齢24.6、だんだん細くなっています。 本日は定休日です。買い物に行ってきます。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

お隣さんの梨の木

イメージ
2024年11月25日(月) お隣さんの梨の木の葉っぱが全て落ちました。 昨日はまだ梢に2~3枚残っていたのですが、 今朝見たらきれいに無くなっていました。 こちらは数日前の写真です。 まだたくさん葉が残っていましたね。 この梨の木は昭和の一桁代に植えられたものだそうです。 今年は昭和でいうと99年ですから、少なくとも樹齢90年。 お隣さんは春まだ早い時期から晩秋の収穫までの半年間、 手入れを欠かさず、とても大事に育てておられます。 私たちも梨の成長を見守るのが楽しみ。 去年は食べ頃になる前にカラスにいたずらされて収穫できなかったのですが、 今年はカラスに勝って大きな梨の実が生りました。 分けて頂いた梨は、ひょうたんのような形で香りが強く、 甘みもあってとてもとても美味しかったです。 また来年、可愛らしい花が咲く季節が待ち遠しいです。 冬至まで残り三週間半くらいになりました。 太陽は日に日に低くなり直射日光が当たらなくなっています。 早く冬至を過ぎて太陽が高くなってほしいですね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

粉雪くるりんちゃん

イメージ
2024年11月24日(日) 今朝、目が覚めたら外がまたうっすら白くなっていました。 -6℃と寒かったですが、こんな朝はやっぱりウキウキしますね。 ウキウキしているのは私だけではないようです。 くるりんちゃんも雪が好きなのか、朝から元気いっぱいです。 おじさん猫が二匹とも、朝ごはんだよと呼ぶまで寝床にこもっていたのとは対照的に、 くるりんちゃんは朝ごはん前から裏山を走り回っており、 ごはんの後もまた一目散に生田小の坂を駆け上がって行きました。 ふわふわの粉雪が楽しいのかしら? 背中に粉雪を乗っけて走るくるりんちゃんでした。 ヒバの葉に乗った雪の結晶、見えるでしょうか。 一度止んだ雪がまた降り始めました。 ふわふわの雪が舞っています。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

砂箱が設置されました

イメージ
2024年11月23日(土) 昨日の午後、生田小学校の坂の下に砂箱が設置されました。 この三角屋根の砂箱がやってくると、いよいよ冬本番だなあと思います。 足になる杭を打ち込むハンマーの音も、ちょっと物悲しく感じました。 私たちがここに住み始めたころはまだ小学校もあったので、 冬の朝は校長先生が雪の積もった坂に砂を撒いておられるのをよく見かけました。 この急坂ですから、砂が無いと危ないんですよね。 あの頃は坂の中腹にも、もうひとつ砂箱があったような気がします。 校長先生は学校横の校長住宅にお住まいでしたが、 通ってくる先生や事務員さんのために砂撒きされていました。 生田小の閉校記念誌に寄稿された先生方の思い出話にも、 この砂撒きのエピソードが多かったですね。 今朝は-3℃で霜が降りました。 日中は素晴らしいお天気になりそうです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

山ぶどうジャム③

イメージ
2024年11月22日(金) 今月初めに最後の山ぶどうジャムを作りました。 過去2回は煮詰め過ぎたり、サラサラすぎたりと苦戦しましたが、 3度目の正直で最後はうまく仕上がりました。 量も取れたので、瓶の肩までたっぷり入って嬉しいです。 過去の山ぶどうジャムのお話はこちらからどうぞ。 https://platdujourikuta.blogspot.com/2024/10/blog-post_6.html https://platdujourikuta.blogspot.com/2024/10/blog-post_17.html ジャム作りでは、山ぶどうの実をポテトマッシャーで潰しながら煮込んで、 ザルで濾して種と皮を取り除いたのですが、この種と皮が結構な量なのです。 ただ捨てるのは、なんだかもったいないですね。 調べてみたら、このジャムの搾りかすを使った 大根漬けのレシピが紹介されていたので試してみました。 こちらは搾りかすに塩のみ。 綺麗な色に漬かりました。 酸味がほど良く、あっさりした仕上がりです。 これは赤ワインのお供にもぴったりでした。 こちらは搾りかすにリンゴ酢と砂糖を入れたもの。 色がより鮮やかに出ましたが、酸味はかなり強めでした。 もうちょっと酢の量を減らした方が良かったかと思いましたが、 夫はこっちの方が好きだそうでモリモリ食べていました。 山ぶどうの実、余すことなく美味しく頂きました。 ありがとうございました! また来年も味わえますように。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

霧の朝

イメージ
2024年11月21日(木) 今朝は1℃と暖かく、霧が出て真っ白でした。 昨日は昼から雨になり残っていた雪も消え、 庭はまた軽めの火星状態に戻っています。 さて、このブログを開設してから昨日で半年経ちました。 記念すべき?第一回目の投稿は5月20日で、 生田小学校と赤ツツジの写真でした。 https://platdujourikuta.blogspot.com/2024/05/blog-post.html この短い投稿をパソコンで打ち込むのにどれだけの時間がかかったことか。 今はもうかなり慣れてきましたが、いまだに打ち込みは遅いです。 春の花から、夏の暑さ、秋の紅葉、そして雪と、半年間の変化は大きいですね。 今朝のケイ子ちゃんはちょっとお寝坊さんでした。 名前を呼んでやっと起きたケイ子ちゃん、 小屋の扉からぴょこッと顔を出して可愛かったです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

留守電設定を忘れてしまいました

イメージ
昨日は定休日でした。 夫の母を苫小牧の病院に連れて行く日だったので、 早朝からバタバタしてしまい 留守番電話にしておくのをすっかり忘れてしまいました。 お電話いただいた皆様、申し訳ありませんでした。 病院はいつも混んでおり、3時間待ちはいつものこと。 義母が病院にいる間にあちこち回って買い物を済ませるのですが、 昨日は待てど暮らせど終わりません。 5時間待ったところでまだ名前も呼ばれないとのこと。 もう待つしかないと覚悟を決めましたが、 終わったのはなんと病院到着から8時間後の17時すぎ。 もう真っ暗です。 患者さんはもちろん、病院の先生もスタッフも疲労困憊。 駐車場で長時間待っているご家族も多かったのでお疲れだったでしょうね。 生田に戻ったのは19時前でした。 帰り道の国道では鹿の群れが飛び出して来てドキドキしましたし、 帰り着いた我が家は火の気がないのでキンキンに冷えて真っ暗です。 でも、外猫たちが揃って「おかえり、おかえり」と 飛び出して迎えてくれたので嬉しかったです。 くるりんちゃんは興奮しすぎて無駄に走り回っておりました。 日の当たらない我が家は雪も解けず、今日も白い世界です。 でも、クリスマスの飾りには雪が似合いますね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

雪が積もりました!

イメージ
昨日は夕方から一気に気温が下がり、 外猫たちの晩ごはんに出た時はすでに-5℃でした。 そして朝起きてみたら…サラサラの雪が積もっていました! 昨日まで火星だったのに、一面真っ白の銀世界です。 夜明け前でまだ暗かったのですが、 街灯の明かりや月明かりを受けた雪のおかげで ほんのり明るく感じられて嬉しかったです。 こちらは少し明るくなった6時ころ。 7時になると太陽も昇って向こうの山が明るくなりました。 まだ月も白く光っています。 ほんの3センチくらいのサラサラ雪だったので、 箒でちょいちょいと履けば簡単に飛んでいきます。 郵便受けまで新聞を取りに行くための道もすぐに作れました。 本日は定休日です。買い物に行って来ます! ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

6:30の白い月

イメージ
今朝は西の空に白い月がぽっかり浮かんでいました。 6:30でもまだ薄暗いですね。 今日は月齢16.1、月の入りは9時過ぎとのこと。 満月から月齢が一つ進みましたが、まだまん丸に見えました。 庭はまだカラマツの落ち葉で火星状態です。 がんばって集めるとしましょう。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

火星化現象

イメージ
昨夜は満月でした。 外猫たちの晩ごはんに出たら、むわっと暖かくてビックリ。 なんと10℃もありました。 11月の夜とは思えない気温の高さです。 そして今朝は15℃もありました。 そして、ついにこの日がやって来ました。 我が家では「火星化現象」と呼ぶ、カラマツ大量落葉の日です。 真っ赤です。火星のようです。 どこもかしこも、カラマツの茶色い葉っぱだらけ。 歩道も真っ赤です。 大粒の雨が降り始めていたので、 歩道と駐車スペースを履くだけしか出来ませんでした。 これは片付けが大変そうです。 あ、火星の猫。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

小窓からの眺め

イメージ
昨夜も月が綺麗でした。 夕方にはお手洗いの小窓から、 カラマツの幹の間をゆっくり月が昇ってくるのが見えました。 このお手洗いの小窓、なかなか良い眺めなのです。 明るい時間はこんな感じでカラマツの紅葉が楽しめます。 今朝は0℃、霧が出ました。 今はもう明るくなって、生田小の朝日が眩しいです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

寒い日々の朝ごはん

イメージ
今朝は1℃で昨日に比べれば暖かい朝でしたが、 朝5時の室温は11℃、やはり寒いです。 薪ストーブは着火してから温度が上がるまでに時間がかかるので、 しばらくは室温も低いまま。 朝一番に淹れる熱いコーヒーもすぐにぬるくなってしまいます。 そんな寒い朝、体を温めるためには食べるのが一番。 今朝は生姜入り味噌ラーメン風パスタでした。 スライスした生姜がどっさり入っています。 店でキャベツのパスタを出しているので、キャベツの芯も入っています。 風邪予防に長ネギと豚肉、白ごま、なめこ、大根少々。 今日はさらにレタスも入っていました。 サラダ用に仕入れたレタスですが、中が赤かったんですって。 店のサラダには使えないので、豪勢に半玉ずつ頂きました。 朝食に頻繁に登場したキャベツの芯ですが、 間もなく白菜のパスタに変わるのであと数回のお楽しみです。 最近は根菜が登場することも増えました。 皮つき新じゃがのカレーには大根もどっさり入っていました。 大根と思って食べるとじゃがいもだったりして楽しかったです。 むかわ産ブロッコリーも収穫が終わりましたね。 分けて頂いた最後のブロッコリーは焼きそば風パスタになりました。 玉ねぎ、白菜、人参、鰹節もたっぷりです。 ごぼう蕎麦も美味しかったですね。 しっかり食べて、体の中から温まると室温が低くても平気です。 そうこうしているうちに薪ストーブも熱くなるのでちょうど良いですね。 今日はしとしと雨が降っています。 今日は落ち葉集めはお休み、ひとっ走り薪だけ運んで来ます。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

-4℃でした

イメージ
昨夜は月が綺麗でしたね。 まだ満月ではないのに大きくて明るくて、見事でした。 外猫たちの晩御飯に出たら、まわりが明るくて驚きました。 月光に照らされた猫たちの影がくっきり地面に映っているのです。 普段は窓越しの電灯の明かりでうすぼんやりしか見えない夜の猫たちが、 ハッキリクッキリ見えて何だか新鮮でした。 その分、朝は冷え込むだろうと覚悟していたら、やはり-4℃。 やっとこの季節らしい寒さが戻って来ましたね。 落ち葉拾いも順調です。 ドングリの木の葉っぱも残すところあとわずかです。 今日も落ち葉拾いを続けましょう。 お手伝いを頼んだくるりんちゃん、 朝ごはんの後で裏山に入ってしまって帰って来ません。 このぶんだと、今日もわたし一人でお仕事です。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)