投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

雨の日のお客様

イメージ
2025年8月31日(日) 今日で8月も終わりですね。 本州の子供たちは明日から二学期、宿題や自由研究は終わっているでしょうか。 大人になっても、8月末というのは何となくドンヨリした気分になりますね。 しかも、最近は雨続きで寒いし暗いし、ちょっと寂しい気分になっています。 昨日は最高気温22℃と寒く、窓もほとんど閉めての営業でした。 でも、こんな雨の日には嬉しいお客様が来てくれます。 かわいいカエルちゃんです! 雨粒が飛び散った窓ガラスにペタッと張り付いています。 広げた指や、クリッとした目、笑っているような口がたまらなく可愛いです。 寒くなると食べたいものも変わりますね。 暑い時期は食べたいと思わなかったた卵かけご飯が無性に食べたくなり、 昨日のお昼ごはんに登場しました。 久しぶりのトロトロ感、とっても美味しかったです。 今日はお天気も回復しそう、昨日よりは暖かくなりそうです。 薄日も差して来ました、窓も朝から全開です。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

吉岡商店さんの蚊帳ふきん

イメージ
2025年8月30日(土) 奈良県の吉岡商店さんに注文していた蚊帳ふきんが届きました。 店ではずっとこの蚊帳ふきんを使っています。 私の実家では昔も今も、ずっとこの蚊帳ふきんを使っています。 小さいころからふきんといえば蚊帳ふきん。 ふきんの大きさ厚さが、洗うにも絞るにもピッタリで、 ここまで長く使っていると手と一体化しているような気になるほどです。 生地がしっかりしているので漂白してもへたれにくく、 どれだけゴシゴシ洗っても絞っても丈夫なのが嬉しいです。 いよいよ縁がほつれ始めたら雑巾に回しますが、そこでも大活躍。 床拭き、窓拭き、何でもござれです。 いよいよほぐれて紐みたいになっても家具磨きや真鍮磨きで健闘し、 最後は薪ストーブのガラスの煤取りで真っ黒になってから引退します。 昔ながらの電話注文なのも、今となっては珍しいですね。 電話口から聞こえる奈良の言葉もまた、情緒があって良いものです。 そして、紙に包まれピンクの紐で縛られた荷物が郵送で届くのも嬉しい! ふきんの品質も、このレトロな梱包も昔からずっと変わりません。 良いものは時代を超えて使われていくものですね。 吉岡商店さん、これからもどうぞよろしくお願いいたします。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

朝日の当たる家になりました

イメージ
2025年8月29日(金) 裏山のカラマツが伐採されて、ついに我が家も 「朝日の当たる家」に生まれ変わりました。 ご覧ください、この明るさを! ついこの前までこんな感じだったのですよ。 カラマツが壁のようでしたね。 今では東の窓から朝日が差し込み、室内がとても明るくなりました。 風通しも良くなり、窓から吹き込む風が爽やかです。 くるりんちゃんにも朝日の影がくっきりです。 朝から明るいって嬉しいね、くるりんちゃん。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

生田小ガーデン2025⑪ 乙女メロン

イメージ
2025年8月28日(木) 生田小ガーデンでは乙女メロンがこんなに大きくなりました。 インドネシアの若者たちがここにメロンの苗を植えた時には、 土も痩せているし日当たりも悪いし大丈夫かなあ?と思ったものですが、 立派に成長しました。嬉しいです。 同じく、彼らが植えたトウガラシも赤くなり始めています。 これはかなり辛そうです! ねじれていますが、伸ばせば20cmはありそうな大きなトウガラシです。 どんな料理に使うのか、興味津々です。 この他にも、ハーブなどいろいろ育てている若者たち。 花壇に植えきれず、ペットボトルで作ったプランターでも栽培しています。 来年はガーデン内の野菜エリアをもう少し広げたほうが良さそうですね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

キノコたっぷりパスタの朝ごはん

イメージ
2025年8月27日(水) 昨日は定休日、週に一度だけの買い物に出かけました。 私は日用品担当、夫が食品類の担当です。 その食品類のカゴの中にはいつも使う定番の食材の他に、 エノキやブナシメジがたくさん入っていました。 聞くと、「無性にキノコが食べたくなったから」とのこと。 どんなキノコ料理が出てくるのかな~と楽しみにしていたら キノコのパスタが登場しました! このパスタ、店で買ったキノコ類の他にタモギダケも入っているんです。 この季節にしか味わえないタモギダケ。 今年はありがたいことに何度も手に入ったので、 蕎麦やうどんで頂きましたがパスタにも良く合いますね。 火を入れるとこの鮮やかな黄色は消えてしまうのですが、 香り良し、味良しの素敵なキノコです。 栄養満点のキノコ、美味しく頂きました。 これでこの蒸し暑さも乗り切れそうです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

小窓の眺め カラマツ皆伐

イメージ
2025年8月26日(火) 小窓から眺めた先週金曜日の伐採作業です。 この山すその急斜面に植えられたカラマツたちは 東(写真右手)を他のカラマツたちに塞がれて日が当たりませんでした。 みんな日差しを求めて西の方へ西の方へと枝を伸ばしたので、 どのカラマツも西側にしか枝が付いていません。 幹そのものも、やや西側に傾いています。 それらのカラマツを確実に山側(東側)に倒すため、 ここでも重機オペレーターさんとチェーンソーの作業員さんの 息の合った素晴らしい仕事が進められました。 重機のアームがカラマツの幹を支えたら、 作業員さんがチェーンソーで根元に切り込みを入れ… 作業員さんが退避したらアームが動き出して… 山側に倒して行きます。 枝が片側にしか付いていないのが見えるでしょうか? 倒したカラマツはそのまま重機のアームで山の上に押しあげられて ずらりと並べられました。 たった数時間の作業で、裏の三角の田んぼのずっと向こうまで 伐採が進んだのでビックリです。 3~4日はかかるのではないかと思ってたのに一日で終わってしまいました。 プロのお仕事と言うのは本当に素晴らしいですね。 翌日は並べられたカラマツを山の上に引き上げて整理する作業でした。 どんどん綺麗になって行きます。 皆伐前の写真と比べてみましょう! これはもう別世界ですね。 家ごと知らない場所に移されたような、不思議な気分を味わっています。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

森の妖精レンゲショウマが咲きました

イメージ
2025年8月25日(月) 昨日は快晴で33℃まで上がりましたが、 湿度は28%で風がびゅうびゅう吹いてくれたので 気温の割には過ごしやすく助かりました。 そんな晴れた朝に、私の大好きな妖精さんが開花しました! 森の妖精「レンゲショウマ」です。 フープ入りスカートの素敵なドレスを着た妖精さん、 風にゆらゆら揺れてとっても楽しそう。 蕾の形もまた可愛らしいです。 今年は株が大きくなって蕾の数も多いので楽しみです。 秋の花が増えて庭もまた賑やかになって来ました。 名前が分からないのですが、金魚みたいなひと。 白い小花が可愛らしいこのひとも名前が分かりませんが 涼しげで素敵なので店に飾ってみました。 蕾が可愛いキレンゲショウマは開花するとこんな感じです。 ぽってり肉厚の黄色い花びらが美味しそうに見えるのは私だけでしょうか。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

伐採の瞬間です

イメージ
2025年8月23日(日) 金曜日の早朝のカラマツ伐採作業です。 生田小校門横(昔の自転車小屋の裏)に並んでいたカラマツやアオキを ついに切り倒すことになりました。 鹿よけフェンスが張ってあるので作業しづらい場所ですが 重機のオペレーターさんとチェーンソーの作業員さんとの 息の合った作業であっという間にきれいさっぱり片付いてしまいました。 こちらは風除室のドアのから撮影したもので、 一番背の高いカラマツが切り倒される瞬間です。 カラマツの太い幹を重機のアームが支えているのが見えるでしょうか? 薪小屋で作業員さんの姿は見えませんが、いま根元を切っておられます。 切り込みが完了するのに合わせて重機のアームが動き出し、 カラマツが左後方山側に倒れるよう誘導します。 どったーん!と地響きと共にカラマツが倒れました。 空が一気に広くなってビックリです。 こちらが倒されたカラマツとアオキです。 切り株の直径は60センチ以上ありました。 そんな大木をあっさりと倒してしまうなんて、 プロのお仕事は本当に素晴らしいです! ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

校門横のカラマツ

イメージ
2025年8月23日(土) 昨日は早朝から店のすぐ裏でカラマツの伐採作業が始まり、 午後15時過ぎに作業が終わるまで興奮しっぱなしの一日になりました。 こちらは生田小の校門横にずらりと植えられていたカラマツを切っている所です。 卒業生の皆さんには、校門横よりも自転車小屋の後ろ、と言った方が ピンとくるのではないでしょうか。 あの自転車小屋はもう壊れたので解体してしまいましたが、 その後ろのカラマツは健在だったのですよ。 道路側に倒れないよう、重機のアームで山側に倒して行きます。 背の高いカラマツが斜めになっているのが見えるでしょうか? 本当は至近距離で見学したいところでしたが、 作業の邪魔になってしまうので網戸越しでの撮影です。 薪小屋に隠れた部分が見えないのが悔しい! 網戸が映りこんで不鮮明なのも悔しい!と この後は風除室へ移動して客席扉のガラス越しに見学しました。 その模様はまた明日のブログでご報告しますね! ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

フヨウが咲きました

イメージ
2025年8月22日(金) 今朝は17℃、涼しい朝でした。 庭ではついにフヨウが開花しました。 大きな白い花びら、そして中心の紅色がとても素敵です。 移植してから3年目の今年は株も大きくなり、 背も高くなって私の身長を越して見事なものです。 花の形が似ているムクゲと隣り合って風に揺れていました。 さて今日は朝早くからすぐ裏の山で伐採作業が始まりました。 本当にすぐそばの作業なので、重機もこんなに近いんです! これは迫力満点、厨房やお手洗いの窓に張り付いて作業を見学しました。 プロのお仕事は本当に素晴らしいです。 ありがとうございました! 作業風景は明日からのブログでご案内しますね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

小窓からの眺め 朝日が差し込んでいます!

イメージ
2025年8月21日(木) 連日、カラマツ伐採の話しか投稿しておらず恐縮なのですが、 でもやっぱり今日もこの話題です。 どうぞ「またか」と思わずにお付き合いくださいね。 お手洗いの小窓からも、こんなに朝の光が差し込むようになりました! ちょっと前まではカラマツがみっしり生えていたため、 どこから太陽が昇っているのかも分かりませんでしたが… 伐採が進むにつれ、どんどん明るくなっています。 夏の朝日がこんなに明るいものだとは知りませんでした。 厨房の窓からも朝日が入りステンレスの調理器具がキラキラ光っています。 今までは照明を付けて朝ごはんの用意をしていたのに、 今朝は太陽光だけでも眩しすぎるくらいでした。 別の家に住んでいるみたいで大興奮です。 昨日からは裏山の奥の方での作業になったようで、 チェーンソーの音も聞こえずちょっと寂しいです。 また近くで作業が始まる日を楽しみにしています。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

空が広くなりました

イメージ
2025年8月20日(水) 今朝は風も吹かず雨も降っていないのに、 いきなり停電したので動揺してしまいました。 昨日は強い雨が降った時に短時間停電しましたが、 今日は復旧までに45分近くかかったので不安でした。 北電ネットワークさんが電線に絡んだ木を伐採して下さり 無事に通電した時は嬉しかったです。 ありがとうございました。 最近は木を切る話題が多いですね。 こちらは今朝の裏山、空が広くなりました。 昨日の伐採前の写真と比べると… 正面にあった太いカラマツが無くなって奥行きも出ました。 奥の方に雑木の木立があったなんて知らなかったなあ。 お手洗いや厨房の窓から見える景色もすっかり変わりました。 空が広くなってとにかく明るいのです。 まだまだ伐採作業は続きますので、これからの変化も楽しみです。 現在、店の裏山でカラマツ皆伐作業が行われています。 作業内容によっては山側の駐車スペースが利用できない日があります。 その場合は田んぼ側の駐車場をご利用下さいませ。 よろしくお願いいたします。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

雨の伐採作業

イメージ
2025年8月19日(火) 昨日から店のすぐ裏のカラマツの伐採が始まりました。 本当にすぐそばなので、作業員さんの姿はもちろん、 そのチェーンソーから飛び散るおが屑まではっきり見える距離です。 時折、ハンマーを叩く音が聞こえるので何だろう?と質問してみたら、 カラマツを倒す方向を調整するために プラスチック製のくさびを打ち込むのだそうです。 こんな間近で作業を見学し、しかも作業内容を教えてもらえる機会など もう二度と起こりそうにありません。 嬉しすぎて仕事が手に付かず、困ってしまいます。 今日は雨の中、傾斜地に生えているカラマツを切っておられました。 重機のオペレーターさんがアームでカラマツの幹をはさんで、 作業員さんがチェーンソーで根元に切り込みを入れて、 最後はまたオペレーターさんがカラマツを山側に倒れるようアームを動かします。 写真中央に黄色い重機、その右下に作業員さん。 作業される二人の息がぴったり合っていて、 無駄のない美しい仕事、本当にカッコ良かったです! 裏山の景色がガラッと変わり別世界のようです。 明るくなって本当にありがたいです。 どうぞ、明日もよろしくお願いします! ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

18℃、霧の中の朝日

イメージ
2025年8月18日(月) 昨日は午前中こそ29℃まで上がりちょっと蒸し暑く感じましたが、 昼すぎから降り出した雨で気温は急低下、 午後は寒いくらいで上着を羽織って窓を閉めました。 そして今朝は18℃、霧で真っ白でした。 その霧の中から朝日が昇ってくる幻想的な風景に出会えました。 太陽が昇るにつれ、霧はだんだん薄れて視界が開けていきます。 朝露をたっぷり乗せた稲が朝日を受けて、とても綺麗でした。 霧や朝露も秋の訪れを感じさせますね。 現在、店の裏山でカラマツ皆伐作業が行われています。 作業内容によっては山側の駐車スペースが利用できない日があります。 その場合は田んぼ側の駐車場をご利用下さいませ。 よろしくお願いいたします。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

キレンゲショウマが咲きそうです

イメージ
2025年8月17日(日) キレンゲショウマの蕾が大きくなって来ました。 電球のような、ランプのような、はたまた茄子のような、 面白い形の蕾は私のお気に入りです。 もちろん、開花してからも可愛いので咲いたら写真を載せますね。 今年は株が大きくなって蕾の数も多いです。 これらが咲き揃ったら見事でしょうね。 現在、店の裏山でカラマツ皆伐作業が行われています。 作業内容によっては山側の駐車スペースが利用できない日があります。 その場合は田んぼ側の駐車場をご利用下さいませ。 よろしくお願いいたします。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

16℃の朝、くるりんちゃん走る!

イメージ
2025年8月16日(土) 今朝は16℃まで下がり、涼しいというよりも寒いくらいでした。 昨日の日中は30℃を超えて暑かったのですが、 午後から北寄りの風がびゅうびゅう吹いて気温が急低下。 外猫たちは急に元気を取り戻し、ケイ子ちゃんはパトロールで外泊、 くるりんちゃんとフジオちゃんは山でハンティングを楽しみました。 今朝も、朝ごはんを待っているのはフジオちゃんだけ。 くるりんちゃんはまだ山から帰って来ていません。 「ごはんだよー!」と山に向かって叫んだら、 生田小の坂の右側の笹薮の中からくるりんちゃんが飛び出して来ました! 鹿よけゲートの間をすり抜け(赤い矢印の所です)、 ギャロップで飛ぶように道路を走り抜け、 アオダモのベンチでキュッと方向を変えて、 草むらを走り抜けてご帰宅です。 くるりんちゃんの足が速すぎて、写真撮影が追い付きませんでした。 猛暑の間には見られなかった、くるりんちゃんのキレのある走り。 思いっきり走ったり狩りをしたりする元気が戻って来て嬉しいです。 昨日は赤トンボに秋を感じましたが、 外猫たちの行動からも秋の訪れを感じますね。 現在、店の裏山でカラマツ皆伐作業が行われています。 作業内容によっては山側の駐車スペースが利用できない日があります。 その場合は田んぼ側の駐車場をご利用下さいませ。 よろしくお願いいたします。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )