投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

小窓からの眺め カラマツの若葉

イメージ
2025年4月30日(水) 早いもので、今日で4月も終わりますね。 裏山のカラマツもついに若葉が出揃い、うっすらと緑色になって来ました。 田んぼの畔ももう草が伸びていますし、 カラマツの根元のクマザサもシャキッとなっています。 カラマツの若葉はお化粧用のブラシみたいですね。 カーテンのタッセルにしても似合いそうな形です。 一時、こういう形の耳飾りが流行ったことがありました。 カラマツの若葉がモチーフだったのでしょうか。 もう少しして葉っぱが伸びきると、 裏山はみっしりと枝葉の茂ったカラマツの壁になり こんな風に朝日を眺めることは出来なくなります。 いよいよ本格的な緑のシーズンが始まりますね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

生田小ガーデン2025②

イメージ
2025年4月29日(火) 生田小学校の記念碑周辺ではシバザクラが咲いています。 鮮やかなピンク色が嬉しいですね。 学校があった頃には記念碑周りだけでなく、 正面玄関や階段周辺でもたくさんのシバザクラが咲いていました。 閉校後、草を刈らなくなったら草木に埋もれてしまい、 消えてしまったのかと心配していましたが 草刈りを再開したらちゃんと花を咲かせてくれました。 花壇のチューリップやスイセンと同じで、 このシバザクラたちも開花出来る時が来るまでじっと辛抱していたんですね。 気温が低かったせいか、花壇のチューリップはそれほど変化なし。 スイセンはちょっと大きくなりました。 花壇のイカリソウには蕾が付きました。 生田小ガーデン一番乗りの花になりそうです。 校長先生が住んでいた住宅の庭では八重咲のスイセンが見頃です。 私たちが来た時には既に使われなくなっていた住宅ですが、 いつの校長先生が植えたスイセンなのでしょうか。 花びらがひらひらしていてとても綺麗です。 どなたかは分かりませんが、植えてくださってありがとうございます。 その隣ではカタクリが咲いていました。 うまくピントが合わずぼやけた写真ですみません。 ランプシェードみたいな花びらの形が素敵です。 本日は火曜日ですが、営業いたします。 よろしくお願いいたします。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

裏山のコブシも咲きました

イメージ
2025年4月28日(月) 生田小学校のコブシは先週開花しましたが、 裏山のひょろっと背の高いコブシも花が咲きました。 日当たりが悪い北西向きの斜面に生える雑木たち。 どの木もみんな太陽を求めて高く高く伸びているため、 このコブシの木も花はてっぺんにしか付きません。 矢印のところに白い花が付いているのが見えるでしょうか? 真下からの方が見やすいかもしれません。 こちらも矢印を付けてみました。 朝日が当たる時間帯と、夕日が当たるころにしかこの白い花は見えません。 このコブシと同じように、 裏山には樹上の高いところにしか花を付けない桜の木もあります。 付けない、のではなく、付けられないのですが、 それでも健気に花を咲かせる目立たない木々たちにエールを送りたいです。 ムラサキツツジはいま満開です。 快晴で朝は1℃まで下がりましたが、日中は暖かくなりそうです。 本日は月曜日ですがお休みを頂きます。 明日から5/6(火)までは休まず営業いたします。 ゴールデンウィークの人混みとは無縁の生田ですが、 田んぼの仕事は着々と進んでおり、トラクターも活動中です。 農業用水路に水が入るのも間も無くです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

アスパラが出ました!

イメージ
2025年4月27日(日) 夜のうちに雨が降ってしっとりした朝になりました。 客席の窓から見える堤防の桜の木がほんのり色づいているように見えますが、 遠すぎてどうも確信が持てません(一応、双眼鏡でも見ましたが)。 厨房やお手洗いの窓から見える頭首工の桜はまだ変化なしです。 桜はまだお預けですが、庭ではアスパラ君が顔を出してくれました! 見つけた時は思わず「出たアッ!」と叫んでしまいました。 花の新芽を見つけた時とは明らかに違う反応に自分でもおかしくなりましたが、 これが人間の本能、というものなのでしょう。 瞬時に「何して食べよう?」と考えているのですから。 去年の春のアスパラは、シンプルにローストして頂きました。 夏のアスパラは茹でて冷製パスタにトッピングしました。 https://platdujourikuta.blogspot.com/2024/08/blog-post_16.html このアスパラ君はどんな形で私の胃袋に収まるのでしょうか。 今から収穫が待ちきれません。 スイセンもカパッと開いてくれました。 青空に花びらの黄色が映えますね。 多摩川ホトトギスの新芽も出ました。 その隣の、ピンクのうさぎちゃんみたいな人は誰だか分りません。 もう少し大きくなったら判明するでしょう。 今日もまたいろんな変化を発見できそうです。 明日4/28(月)は休業させて頂きます。 よろしくお願いいたします。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

スイセンが咲きました

イメージ
2025年4月26日(土) 昨日、ついにスイセンが咲きました。 雨まじりの冷たい一日でしたが、この黄色を見ると ほかっと暖かい気持ちになれますね。 正面からのお顔も可愛らしいです。 まだ半開きですが、今日あたりはカパッと開いてくれそうですね。 いよいよゴールデンウィークが始まりました。 通常は火曜定休ですが、連休中の4/29(火)、5/6(火)は営業します。 そのかわり、4/28(月)と5/7(水)はお休みさせて頂きます。 詳しくはお問い合わせくださいませ。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

どの色がお好きですか?

イメージ
2025年4月25日(金) 裏山のエゾエンゴサクも咲き揃いました。 生田小学校の坂の下、赤ツツジのそばでたくさん咲いています。 大きさも違いますが、花の色もみな違うんです。 土壌のpHなどが影響するのでしょうか? 隣り合って咲いていても違う色合いになっています。 エゾエンゴサクの花は妖精さんのスカートみたいなのですが、 こんなにたくさんの色があるとまるでファッションショーみたいです。 こちらは濃いめの紫色。大人の装いですね。 さわやかな青色も素敵ですよ。 もっと薄い青色もございます。 こちらなどいかがでしょう? 薄紫色にほんのり水色が素敵です。 こちらも可愛らしい組み合わせですわね。 ああ、どれにするか迷ってしまいます。 皆さんはどの色がお好きですか? ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

むかわ春レタスの朝ごはん

イメージ
2025年4月24日(木) むかわの春と言えば「むかわ春レタス」ですね。 柔らかくて甘い春レタスは、サラダにはもちろんですが レタスチャーハンや、ロールキャベツならぬロールレタスなど火を通しても美味しいです。 我が家では朝ごはんにドーンとレタスが入ります。 こちらは「むかわ春レタスラーメン」ですね。 今回はすっきりした醤油ラーメンにワカメやなめこも入れました。 レタスの葉を一枚ずつはがして麺や具をくるんで食べると楽しい食感になります。 むかわ春レタスはご近所の農家さんから採れたてを届けて頂いています。 採れたては切り口がこんなに白いんですよ。 店のサラダ用に、自家用にとレタスはとにかくたくさん使うので いつもカゴいっぱい届けてもらっています。 ありがとうございます! 地元のスーパーの「ご近所野菜」コーナーでも 新鮮な野菜の種類が増えてきました。 特に嬉しいのはラディッシュやスイスチャード。 おかげで店のサラダもさらに品目が増えて美味しくなっています。 ラディッシュの葉っぱを使った朝ごはんがこちら。 平麺のリングイネを使った焼きそば風パスタです。 鮮やかな緑色のラディッシュの葉っぱはカリウムやカルシウムが豊富で栄養満点。 βカロテンも豊富なので、人参と合わせてたっぷりカロテン補給できました。 季節の変わり目で体が疲れやすい時こそ、 旬のお野菜をいっぱい食べてパワーを付けなくては。 今日は夫が煙突掃除のついでに、薪を運んでくれました。 薪運びのない朝って、何だか新鮮です。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

生田小のコブシが咲きました

イメージ
2025年4月23日(水) 昨日はよく晴れて気持ちの良い一日でした。 函館や札幌では桜が開花したそうですが、 生田の桜の木はまだまだ咲きそうにありません。 でも、生田小学校のコブシの花は咲きました。 ひらひらした白い花びらが可憐ですね。 青空に映えるコブシの白い花。 まだ咲き始めなので、これからしばらくは花を楽しむことが出来そうです。 校舎前の記念碑周辺ではピンクと白のシバザクラが咲き始め、 草も伸びて緑色が濃くなって来ました。 昨日は生田小ガーデンの除草と枯草や落ち葉を片付けたのですが、 アマドコロやアヤメの新芽も出ていて嬉しかったです。 チューリップは3つ、小さな葉っぱを伸ばしています。 教員住宅側ではスイセンとカタクリが蕾を付けていました。 お隣さんのムラサキツツジも開花しました。 去年より3日早い開花です。 どんどん色が増えて賑やかな春の生田ですが、 今日からは雨や曇りのヒンヤリ天気が続く予報です。 雨が少し弱まったら薪を運んで来ます! ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

地上にも変化あり

イメージ
2025年4月22日(火) ここ数日は気温が低めですが、いきものたちの動きは活発です。 土の中のひとたちの動きが目立つため地面ばかり眺めていましたが、 ちゃんと地上部の皆さんにも変化が出ていました。 こちらグミの木、こんなちっちゃな葉っぱが出ました。 毎年ほったらかしにしていて伸び放題だったグミの木、 今年はちゃんと剪定をしてみようと思っています。 完熟したグミの実って美味しいんですよね。 こちらはスモモちゃん。移植して4年目になります。 まだ花も付いたことのないスモモちゃんですが、 桃栗三年、といいますから今年の春は花に期待したいところです。 でも剪定をまともにしていないので、どうなるかなあ? こちらはグズベリーです。 グズベリーは葉が出るのが早かったので、もうこんなに青々しています。 去年は4個の実を収穫することが出来ました。 今年も期待していますよ! 去年のグズベリーのお話はこちらからどうぞ。 https://platdujourikuta.blogspot.com/2024/06/blog-post_3.html 庭木のなかではまずこの3人がスタートを切りました。 イチョウ、ムクゲ、ツルバラはまだ動きがありません。 こうして見ると、果樹の方が芽吹きが早いのでしょうか。 暑い時期に実をつけるため、早め早めで行動するのかしら。 短い北海道の春夏シーズンを無駄なく使う戦略なのでしょうね。 がんばれ、果実部のみんな!私たちは剪定でサポートするね。 本日は定休日です、買い出しに行って来ます! ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

クリスマスローズが咲きました

イメージ
2025年4月21日(月) 今日は新聞休刊日、手持無沙汰なので朝の散歩に出ました。 すると、いいものいろいろ発見! まずはこちら、クリスマスローズの一番乗りさんです。 昨日、蕾が大きくなっていたので楽しみにしていたのです。 真正面からも写してみました。 内側に紫色のラインが入っていて素敵です。 こちらはピンク色のクリスマスローズ、もう少ししたら咲きそうですね。 スイセンの花芽も大きくなって来ました。 春の妖精、ムスカリさんも咲きました。 妖精仲間のエゾエンゴサクも左後方にいます。 まだ綺麗な花を咲かせてくれていて嬉しいです。 おさんぽ大好きくるりんちゃんもご機嫌です。 田んぼの畔や堤防などの草が伸び始めて、うっすら緑色になってきました。 木々の葉っぱも出始めたのでここから一気に緑が増えるでしょう。 どの変化もこの時期だけのものですから、見逃したくないですね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

スズランも出ました

イメージ
2025年4月20日(日) 今朝もまた雨ですね。 この数日の湿り気で土の中の者たちが一気に目を覚ましていますし、 すでに出た人たちも伸びが良いです。 昨日はスズランの新芽が出ました。 ニョキッとタケノコみたいですね。 奥のノギクの新芽にピントが合ってしまいましたが、 手前右のひょろっとしたのがスズランです。 ちっちゃいのもたくさん見つけました。 スズランの花が咲くのは5月半ばころです。 甘くて爽やかなスズランの香りが今から楽しみです。 去年のスズランのお話はこちらからどうぞ。 https://platdujourikuta.blogspot.com/2024/05/blog-post_26.html 川沿いの土手ではツクシが顔を出しました。 タイツリソウも順調に育っています。 ムーミンに出てくるにょろにょろみたいで可愛いです。 タイツリソウの花もスズランと同じころに咲くでしょう。 クリスマスローズの花ももうちょっとで開きそうです。 咲いたらまたご報告しますね。 雨が弱まって来たので薪を運んで来ます! ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

アズマイチゲ咲く丘

イメージ
2025年4月19日(土) 昨日はお天気がどんどん変化する目まぐるしい一日でした。 朝のうちはよく晴れて、気温もぐんぐん上がりました。 最高気温は20℃に近付くほどでアズマイチゲもこんなに咲いたのです。 青空に白い花びらが映えますね。 くるりんちゃんも気持ち良くお散歩中です。 ところが、昼前から曇り始め気温も急降下。 夕方からは雨になり、一時はかなり激しく降りました。 そして真夜中には雷雨です。 ピカッと光ったと思ったらすぐにドカーンと雷鳴が響き、 いつまでも止まないような気がしてドキドキでした。 被害が無くて何より、ありがたいことでした。 今日もまた午後から雨の予報です。 ヒンヤリした一日になりそうなので、薪を運んで来ます! ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

快晴の日没

イメージ
2025年4月18日(金) 昨日はよく晴れて最高気温は18℃でした。 窓から差し込む太陽の光の暖かいこと! 客席の薪ストーブも午後からは必要なくなり、 結局そのまま夜も焚かないで済みました。 今年初めてのストーブ要らずの夜でした。 これからは「朝だけストーブ」という日が増えそうですね。 夕日が山に沈む写真を撮りたかったのですが、 新しい花壇に腐葉土を入れる作業に夢中になっている間に あっという間に太陽が消えてしまいました。 それでも、秋は日没後すぐに真っ暗になってしまうのに比べ、 春はしばらく明るさが残ってくれるので嬉しいです。 花壇も土入れが終わったので次は苗の移植です。 山ではキバナノアマナの蕾が大きくなって来ました。 今日あたり咲くかもしれませんね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

ウグイスが鳴きました

イメージ
2025年4月17日(木) 昨日は終日たっぷり降りましたが今朝は青空が広がっています。 太陽が出るとこんなに明るいものなんですね。 写真を撮りに外に出たら、山から「ホーホケキョ」。 ウグイスが鳴いていました! 火曜日にも聞いたような気がしたのですが、確信が持てず。 でも、今朝の声はウグイスで間違いありません。 キジも山鳩も鳴いていて賑やかな春の山です。 雨は明け方に止んだようで道路はだいぶん乾いて来ましたが、 水たまりはまだこんなに大きいです。 裏から流れ出る小川も少し増水しましたね。 明日からはまた雨と曇りの予報なので、今日の日光は貴重です。 たっぷり浴びて貯めこむとしましょう。 フジオちゃんも朝食後、日光浴に出かけました。 たっぷり浴びていらっしゃいね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)