投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

ハマギクとハナアブ

イメージ
  朝晩は寒くなりましたが、まだ日中は太陽が出れば暖かく、 虫たちも活発に動いています。 昨日はたくさんの神様トンボがフワフワ飛び交っていました。 白くて大きいハマギクはハナアブたちに大人気です。 花粉が多いのでしょうね。 ひとつの花に2匹のハナアブ。 両側から接近中ですが、 ふたりとも花粉集めに夢中で相手に気付いていないみたい…。 あ、ぶつかりますよ! おっと失礼、とばかりに小さい方が道を譲りました。 みんな、お仕事に忙しそうです。 本格的な寒さの前に、必要な量の花粉を集めきれると良いですね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

生田小ガーデン⑦

イメージ
  昨日は朝こそ0℃で霜が降りるほど寒かったですが 日中はポカポカ暖かくなりました。 生田小の紅葉もとても綺麗です。 写真の左手前の背の高い木はクルミです。 クルミの葉はあっという間に散ってしまって、もうほとんど残っていませんでした。 イチョウの葉と青空のコントラストが素敵ですね。 写真中央に映っているのは校旗掲揚のポールです。 イチョウや松の木の方が、ポールより高くなってしまいました。 でも、校舎のとんがり屋根よりはまだ低いようです。 日が傾くのが早いので14:15で花壇には日が当たらなくなります。 秋の日は本当に短いです。 旧生田小学校についての詳しいご案内はこちらからどうぞ。 旧生田小学校について (platdujourikuta.blogspot.com) 生田小ガーデンの以前の投稿はこちらからどうぞ。 生田小ガーデン (platdujourikuta.blogspot.com) 生田小ガーデン② (platdujourikuta.blogspot.com) 生田小ガーデン③ (platdujourikuta.blogspot.com) 生田小ガーデン④ (platdujourikuta.blogspot.com) 生田小ガーデン⑤ 生田小ガーデン⑥ ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

大きな虹

イメージ
昨日は風が強かったですね。 小雨が降ったと思うとパーッと晴れたりして忙しいお天気でした。 こんな日は虹が出やすいんですよね!と ランチのお客様とお喋りした後に洗い物をしていたら 夫が「おお~ッ出た出た!」 こんな大きな虹が出ていました。 虹の根っこもくっきり。興奮しますね! でも、撮影時は強い風に小雨が混じっていて 冷水を霧吹きで掛けられているようでとっても寒かったです。 温かい10月でしたがやはり気温は下がって来ていますね。 今朝は0℃、また霜が降りました。 本日は定休日です。 買い物から帰ったら栗の渋抜きと皮むきです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

カラマツの落ち葉

イメージ
いよいよカラマツの葉が落ち始めました。 竹箒や熊手でひょいひょい集められる広葉樹の落ち葉と違って、 カラマツのこの細い葉っぱは手強いです。 赤茶色の葉は2~3㎝の長さで、ちょっとねじれています。 このねじれのせいかあちこちに絡みついてなかなか綺麗に集められません。 裏山のカラマツは植樹から40年以上たっていて背も高く葉も多いです。 その大量の葉が、まるで雪のように降り注いでくるのです。 そのままにしておくと雨に流されて排水溝が詰まったりするので、 まめに集めておかねばなりません。 今はまだこれくらいの量ですが、これからもっとたくさん降って来ます。 くるりんちゃん、今度こそ、手伝ってくださいね。 頼みますよー。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

秋のお菓子たち

イメージ
秋は美味しいものがいっぱいですね。 甘いものを作るのも素材がいっぱいで楽しいです。 今年は義母の庭の黒ブドウが豊作だったので、 色合いも鮮やかな濃厚ゼリーが作れました。 サツマイモもたくさん分けてもらえたので、 裏ごししていろんなデザートに変身しています。 こちらはスイートポテト。 サツマイモのソフトクッキーも焼いてみました。 おいもの香りが楽しめます。 栗は渋皮煮にしました。 大好きなんです、栗の渋皮煮。 祖母が作ってくれた思い出の味です。 祖母のお節料理にはこの渋皮煮がどっさり入っていて、 私はいつもこればかり食べていました。 お重の中の栗を食べつくすと、祖母が奥の部屋からタッパーを持って来て 栗の渋皮煮を補充してくれました。 いったいどれだけ作ってくれていたのでしょう。 祖父も栗が大好きだったそうですが、 私があんなに食べていたのでは 祖父の分が残らなかったのではないかしら。 栗の皮剥きをしながら祖父母の事を思い出しています。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

16:25の日没

イメージ
日没がどんどん早くなっています。 昨日は16:25に太陽が山に消えました。 14時を過ぎると太陽の位置がグーっと低くなり、 16時頃にはもう西の山の上で真っ赤になって、 そしてあっという間に山に転がるように落ちていきます。 9/18は17:22に日が沈んだそうですが、 (9/18の日没の写真は 夕暮れくるりんちゃん で見られます) それから1か月ちょっとで一時間も日が短くなったのですね。 17時には真っ暗になるので夜が長く長く感じられます。 日没の位置もどんどん左に寄ってきました。 冬至の頃には写真の左端の木立の向こうに沈みます。 そんな短い秋の日に彩を添えてくれる花たち。 青紫色が鮮やかなノコンギクは店に飾りました。 伊万里焼の白い徳利に生けてみました。 窓辺ではくるりんちゃんが大あくび。 シュウメイギクもまだ咲いてくれています。 この色合い、とっても美味しそうに見えますよね! ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

落ち葉拾いのお手伝い

イメージ
水曜日は雨風共に強く、落ち葉がどっさり振り落とされました。 昨日の朝仕事は落ち葉拾いがメインになりました。 フジオちゃん、手伝ってくれるのかな? と思ったら、通過しただけでした。 くるりんちゃんは…? こちらも通過しただけでしたね。 裏山の木の葉っぱがこれから全部落ちてきます。 集めるのは手間ですが、腐葉土がたくさん作れますよ。 今日の朝仕事も落ち葉拾いと薪運びです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

生田小の小鳥たち

イメージ
生田小の校舎前の階段下に、かわいい小鳥が8羽暮らしています。 小鳥たちの住まいは階段下の車止めの上です。 このデザイン、可愛らしいですよね。 登下校時には子供たちがこの車止めに座ったり、 よじ登ったり乗り越えたりして遊んでいましたっけ。 研修センターになってからは、朝や夕方の休憩時間に ここに腰かけて一服している生徒さんがいましたね。 ここからの眺めはなかなか素敵なのです。 みんなの憩いの場所である小鳥さんの車止め。 ここを通るたびにほんわかした気分になりますね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

生田小ガーデン⑥

イメージ
生田小周辺の木々も色付いてきましたね。 こちらは校舎前の階段を登り切った左手にあるイチョウです。 花壇のイカリソウの葉も赤くなってきました。 シモバシラは最初に咲いた花は散ってしまいましたが、 その下からまた新しい花が咲き始めています。 なるほど、こうやって次々に咲いてくれるんですね。 ナデシコがまだ赤い花を咲かせてくれていました。 菊もまだまだ鮮やかです。 ただ、今日はこれからかなり激しい雨が降る予報です。 菊は倒れてしまうかもしれませんね。 なんとか踏ん張って欲しいものです。 旧生田小学校についての詳しいご案内はこちらからどうぞ。 旧生田小学校について (platdujourikuta.blogspot.com) 生田小ガーデンの以前の投稿はこちらからどうぞ。 生田小ガーデン (platdujourikuta.blogspot.com) 生田小ガーデン② (platdujourikuta.blogspot.com) 生田小ガーデン③ (platdujourikuta.blogspot.com) 生田小ガーデン④ (platdujourikuta.blogspot.com) 生田小ガーデン⑤ ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

最後の栗拾い

イメージ
昨日の夕方、ひとっ走り裏山に行って最後の栗を拾って来ました。 もう数も少なくなっていましたが、ひと鍋分は拾えたので嬉しいです。 あちこちに栗の鬼皮が落ちていましたが、これはエゾリスさんのお食事あとかしら? エゾリスさんが両手で栗の実を持って、ガブッとかぶりついて、 クイッと鬼皮を引きはがしているのかな? ここの栗の実はとても大きいので、 ひとつ食べたらエゾリスさんのお腹がポンポコポンになりそう。 そんなお食事中のエゾリスさんに会いたかったです。 それにしても上手に剥いていますね。 私の栗の皮むきも手伝ってほしいなあ。 今年は栗を拾いながら、イガも回収して片付けることにしました。 去年は拾いっぱなしにしたのですが、 それだと次に拾うときにカラのイガが邪魔になって拾いづらかったのです。 古いブロックを積んで、イガ置き場も作りました。 綺麗に片付いた栗の木の下で、栗の木にありがとうを言ってから帰りました。 また来年も栗が拾えますように。 今日も買い物から帰ったら栗の皮を剥きます。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

初霜

イメージ
ついに来ました、初霜です。 朝6時半で0℃まで下がっていました。 空にはまだ月が残っていて綺麗でしたが、寒かったです! 花壇の植物たちも寒そうです。 白鳥たちも帰って来ています。 昨日は10羽ほどの群れが上空を飛んでいきましたし、 今朝は鵡川の上空を5~6羽でゆったり移動していました。 札幌ではもう雪が降ったそうですね。 ついこのあいだまで暑かったというのに、早いものです。 さあ、今日の分の薪を運んでしまいましょう。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

ノコンギクが満開です

イメージ
花壇のノコンギクが満開になりました。 「ノコンギク」よりも漢字の「野紺菊」の方が柔らかく見えますね。 ハマギクの白い花と並んで綺麗に咲いてくれました。 今朝はまた4℃まで下がって寒くなりました。 昨日の朝は18℃もあったのに、気温差が激しすぎますね。 今日は終日薪ストーブが必要になりそうです。 朝の外仕事は薪運びに決定です。 昨日の強風で山ブドウが落ちていれば嬉しいのですが。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

紅葉と落葉

イメージ
昨日は最低気温が4℃、ヒヤッと寒い朝でした。 この低温で、山の木々も一気に色が変わりました。 この写真は生田小学校の坂の木のアーチ。 広葉樹が鮮やかな黄色に変わりましたよ。 青空とのコントラストが美しいです。 今朝は強い雨が降っており、18℃と生ぬるい気温です。 雨と風とで葉っぱが落ちて、道路に色とりどりの落ち葉が張り付いています。 この雨が止んだら、落ち葉を片付けなくては。 くるりんちゃん、お手伝いよろしくお願いしますね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

栗の皮むき

イメージ
裏山で拾った栗だけでなく、 ご近所さんからも栗をたくさん分けて頂いたので、 今年は栗がたっぷり手に入りました。 嬉しいですね、贅沢ですね! ありがとうございます。 空いた時間に、少しずつ皮を剝いています。 いっぺんにたくさん剥くと手が痛くなるので、少しずつ… と言いつつも、欲が出てついつい剥きすぎてしまうのですが。 昨日は初めて「焼き栗」を作ってみました。 こちらは洗った栗の鬼側にハサミで切り込みを入れてから水に浸し、 高温のオーブンで焼いて皮を剥きます。 こちらの写真は焼く前のものです。 焼きあがったら、5分ほど新聞紙に包んで蒸らします。 栗が温かいうちに剝いた方がきれいに仕上がるとの事で、 慌てて剥き始めたために焼き上がりの写真を撮り忘れました。 ほこほこでとっても美味しかったです。 冷めても美味しく、いろいろアレンジしてお料理にも使えそうです。 さて昨夜は素晴らしい満月でしたね。 外で本も読めるんじゃないかというくらい明るかったです。 外猫たちの晩御飯に出たら、くるりんちゃん一人しかいません。 フジオちゃんとケイ子ちゃんは満月に誘われてお出かけだそうです。 今朝もまだ帰って来ませんから、よほど楽しいことがあったのでしょうね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

山ぶどうジャム②

イメージ
拾い集めた山ぶどうがまたそれなりの量になったので、 ジャム作りに再挑戦です。 今回は、山ぶどうに砂糖を絡めて数時間おいてから煮込んでみました。 前回はいきなり火にかけてみたのですが、 山ぶどうの皮は硬くて、中の果汁がなかなか出きません。 待ちきれなくてマッシャーでぎゅうぎゅう潰したのですが、 熱い果汁があちこちに飛び跳ねて片付けが大変でした。 今回の砂糖まぶし作戦、結果は大成功! 浸透圧効果で果汁が染み出して煮込みやすくなりました。 マッシャーも使いましたが飛びちることなく果汁がたくさん採れました。 でも、煮詰め方があまくてジャムとしては柔らかすぎる仕上がりに。 うーん、なかなか難しいです。 山ぶどうはまだ落ちてきているので、三回目のジャム作りに期待したいと思います。 一回目のジャム作りのお話はこちらです。 山ぶどうジャム (platdujourikuta.blogspot.com) シュウメイギクを飾ってみました。 あっちこっちに伸びた花や蕾が可愛いですね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

生田小ガーデン⑤

イメージ
生田小ガーデンではコハマギクが咲き揃い、 シマススキの穂が風にゆらゆら揺れています。 シマススキはぐんぐん背が伸びたので、 うちの窓からでも揺れている穂先が見えて嬉しいです。 スロープ横のピンク色の菊も綺麗です。 周辺の木々の葉も色が変わり始めました。 この緑色のアーチも、間もなく黄色と赤に変わりますよ。 楽しみです。 旧生田小学校についての詳しいご案内はこちらからどうぞ。 旧生田小学校について (platdujourikuta.blogspot.com) 生田小ガーデンの以前の投稿はこちらからどうぞ。 生田小ガーデン (platdujourikuta.blogspot.com) 生田小ガーデン② (platdujourikuta.blogspot.com) 生田小ガーデン③ (platdujourikuta.blogspot.com) 生田小ガーデン④ (platdujourikuta.blogspot.com) ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)