投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

ツルウメモドキ

イメージ
昨日の夕方、ご近所さんがツルウメモドキを届けてくださいました。 夕日に照らされたツルウメモドキ、 だいだい色の実を見ているだけで体も心もポカポカ温まってくるようです。 カパッと弾けた黄緑色の皮との色の対比も素敵です。 このツルウメモドキ、数年前にも分けて頂いたのですが、 ここ2~3年は実が成らなかったそうです。 今年はこんなにいっぱい実が付いたとのことで嬉しいですね。 ありがとうございました。 頂いたツルウメモドキは風除室に飾ってみました。 白い内壁にだいだい色がよく映えるのです。 西日の差し混む時間帯はもっと色鮮やかに見えることでしょう。 今から夕方が待ち遠しくなっています。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

山ぶどう

イメージ
昨日、山側の落ち葉を熊手で集めていたら、 地面に落ちていた山ぶどうが熊手の先に引っ掛かりました。 初収穫です! 思わず「やった!」と声が出ました。 裏山の山ぶどうは、光を求めて上へ上へと伸びているので 実が付くのは樹上の高いところばかりです。 実が付いているのかさえ確認できない高さなので、 こうやって自然に落ちてくるのを待つしかありません。 初収穫の山ぶどう、さっそく頂きました。 果肉は少ないのですが香りが良くて甘みも十分、とても美味しかったです。 以前食べた時は渋かった記憶があるのですが、今回は気になりませんでした。 今年は当たり年なのかもしれませんね。 今日もいくつか拾えるかもしれません。 朝の仕事のお楽しみがひとつ増えました。 くるりんちゃんも山ぶどうに興味津々です。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

クジャクアスター

イメージ
昨日は暑い一日でした。 最高気温が27℃、ランチタイムはまた窓を開けての営業となりました。 窓からの風は爽やかでしたが、太陽はギラギラしていましたね。 今日は24℃の予報で昨日よりは過ごしやすそうですが、 昼過ぎの太陽がどう出るかで体感温度は変わりそうです。 さてクジャクアスターの花がバッと開きました。 存在感があって良いですねえ。 早速、シオンと組み合わせて店内に飾りました。 いろいろアレンジが楽しめそうです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

落ち葉集め

イメージ
先週は寒い寒いとストーブをつけたり内窓を閉めたりしたというのに、 一昨日から急に気温が上がっています。 昨日は25℃を超えてしまって、ランチタイムに慌てて窓を開けました。 今日もすでに20℃、窓を開けて半袖でうろうろしています。 そんな天気ですが、山の木々の葉は色が変わり枯葉が落ちるようになりました。 今の時期は山ブドウの落ち葉が多いですね。 毎朝の日課が、クモの巣払いと雑草抜きから 落ち葉の片付けに変わりつつあります。 あ、くるりんちゃん、落ち葉集めるの手伝ってくださいな。 素通りされました。 まあ、今はまだこんな量なのですぐに片付くから良いのですが、 このあとは裏山の木の葉っぱがどっさり落ちてくるので 集めるのはなかなか大変、猫の手も借りたくなる作業です。 集めた落ち葉は積み上げて腐葉土にしています。 米ぬかと混ぜた落ち葉から作る腐葉土を花壇に入れるようになってから、 山野草が大きく育つようになりました。 庭の花たちのために今年も頑張りましょう。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

生田小ガーデン②

イメージ
生田小ガーデンでもピンク色の菊が咲き始めました。 薄青色のボルドー菊もまだ咲いてくれているので、 花壇に色が増えて楽しげな雰囲気になっています。 ホトトギスの青紫の花も次々咲いてくれています。 ヒマラヤトラノオもまだまだ頑張っています。 花壇のふちにズラッと移植したコハマギクも蕾が大きくなってきました。 これが咲いたらまた楽しい色合いになりますね。 来週には咲くかな?またご報告します。 旧生田小学校についての詳しいご案内はこちらからどうぞ。 旧生田小学校について (platdujourikuta.blogspot.com) 生田小ガーデンの以前の投稿はこちらからどうぞ。 生田小ガーデン (platdujourikuta.blogspot.com) ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

稲刈りが始まりました

イメージ
店の前の大きな田んぼでは、一昨日から稲刈りが始まりました。 コンバインがサクサクと稲を刈っていきます。 5月下旬の田植えから約4か月。 防除や草刈り、水の管理などたくさんの仕事を経て この日を迎えられたこと、本当に嬉しいです。 お疲れ様でした! 残りの田んぼの稲刈りも順調に進みますように。 田んぼでは稲刈り、畑ではかぼちゃの収穫、採草地では二番草作り。 秋はどこも大忙しです。 庭のクジャクアスターの花もついに開き始めました。 今日は全開になりそう。楽しみです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)   

定休日の朝ごはん

イメージ
昨日は素晴らしい秋晴れでした。 ポカポカ暖かくて、午後は薪ストーブいらず。 夜は久しぶりにきれいな星空を眺めました。 今朝も10℃とちょっと冷えましたので朝ごはんは暖かい蕎麦になりました。 我が家の定番、ヒジキ蕎麦です。 島根の実家から送ってもらっている食べ応えのあるヒジキ。 これをどっさり入れるのが美味しさの秘訣。 全体に黒くなってしまうのがちょっと寂しいのですが、 今日はお隣さんから頂いた人参を入れたのでパッと明るく仕上がりました。 畑から抜いたばかりの人参、とても香りが強くて美味しかったです。 ごちそうさまでした。 こちらは数日前の朝ごはん、同じく蕎麦ですがこちらは緑色が強めですね。 キュウリとオクラに干し椎茸と豚肉の組み合わせ。 しっかり煮たキュウリは熱々で汁気たっぷり、 気を付けないと火傷します。 本日は定休日です。今から買い物に行って来ます! ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

8℃の朝

イメージ
  今朝は快晴で8℃と冷えました。 ここのところ、曇りや雨続きだったので太陽の明るさが嬉しいです。 朝日の当たらない我が家ですが、 9時を過ぎてやっと太陽が裏山の木を抜けたので明るくなりました。 太陽ってこんなに暖かいんですね! ありがたいです。 庭ではピンク系の菊が咲き始めました。 パッと華やか、可愛らしいです。 こちらは新顔のクジャクアスター、開花まであと少しですね。 どんな花が咲くか楽しみです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)   

秋分の日

イメージ
秋分の日です。 今朝は10℃とヒンヤリしていましたので、朝から薪ストーブが活躍中です。 やっぱり暖かさが違いますね。 実は昨日も、薪ストーブを焚きました。 朝こそ石油ストーブを使いましたが、 昼間はストーブ無しでも太陽光で部屋が温まるだろうと思っていたのです。 ところが待てど暮らせど太陽も出ず外気温も上がらずで、 結局、薪ストーブのお世話になりました。 焚いたと言ってもランチタイムだけ、薪も三本だけでしたが 暖かくてとても気持ちが良かったです。 そんなわけで2024年の薪ストーブ初日は9/21となりました。 去年は10/5が初日でしたので、今年は寒くなるのが早いようですね。 本日と明日9/23(月・休)、旗日ですが通常営業しております。 よろしくお願いいたします。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

ストーブの朝

イメージ
今朝は曇天の12℃でした。 そんなに冷え込んだわけではないのですが、とても寒く感じます。 昨日の午後からずっと曇りで風も冷たく家が冷えてしまったからでしょう。 薪ストーブに火を入れるほどではないですが、 こんな朝はやっぱり火の気が欲しいもの。 石油ストーブを出して来ました。 小さいストーブですが、あると無いとでは大違いです。 この火の色だけでも、温かく感じます。 昨日は半袖でしたが、今日は長袖にした方が良さそうです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)   

秋明菊が咲きました

イメージ
待ちに待ったシュウメイギクが咲き始めました。 この花も漢字の方がぴったり来ます。 「秋明菊」 端境期で花の少なくなった庭を明るくしてくれますね。 初めてこの花を見た時、「和菓子みたい!」と思いました。 子供の頃、父が職場の会議で出された和菓子を食べずに持って帰って来てくれたものですが、 その和菓子の中にこんな色合いのものがあったからです。 真ん中の黄緑色と、それをとりまく黄色、そして優しい白色。 中にこし餡を入れた素敵な和菓子みたいですよね。 夫は「ゆで卵みたいだな」と言っていました。 それにしてはちょっと白身が多すぎるような気もしますが、 美味しそうに見える花には違いないようです。 昨日の夕方、コンバインが運ばれてきました。 いよいよ稲刈りが始まります! 最後に訂正です。 一昨日投稿した「生田小ガーデン」でホサキナナカマドと書いた花は、 正しくはホザキナナカマドでした。 「穂先」ではなくて「穂咲き」。 花の名前、なかなか覚えられません。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

夕暮れくるりんちゃん

イメージ
昨日はさわやかな秋晴れの1日でした。 綺麗な夕暮れの写真が撮れそうだったので外に出たら、 くるりんちゃんも付いてきてくれました。 夕日を浴びたくるりんちゃんの目がキラリ。 秋分まであと4日となり、日没時刻はどんどん早まっています。 昨日は17:22に太陽が山に沈みました。 18時にはもう真っ暗です。 秋の夜長が始まってしまいましたね。 日暮れが早いと一日が短く感じられて何だか気忙しいものです。 明るいうちに出来る仕事は片付けておかないといけませんね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)   

生田小ガーデン

イメージ
今年の5月末、ご近所さんや友人と一緒に 生田小学校の玄関前の花壇に花の苗を植えました。 花壇には雑草がびっしり生えていたので そのままではもちろん何も植えられません。 ご近所さんが耕運機を持って来て下さったので助かりました。 剣先スコップでも掘り起こして、雑草を引っぺがしました。 花の苗は札幌から友人が運んできてくれたもの。 丈夫な山野草を中心にいろいろな苗を移植しました。 いま、その花たちが元気に咲いてくれています。 ボルドー菊、ホトトギス、ワレモコウ。 菊も蕾が大きくなってきましたから、間もなく咲くでしょう。 夏にはこんな花たちも咲きました。 ルリタマアザミはまん丸の花がとても素敵でした。 こちらはネジバナ。 ピンクのらせん状の花がとてもかわいいです。 子供たちが学校からこの花を摘んできてくれたことがありました。 この夏に、校庭に生えていたのを見つけて花壇に移植してみました。 ここでうまく増えてくれたら嬉しいです。 昨日はホザキナナカマドの白い花が咲きました。 まだまだ手入れが行き届かず、雑草も多い生田小ガーデンですが これからも花を増やして明るい雰囲気を作っていきたいと思います。 作業を終えての帰り道。 生田小の坂から黄金色の田んぼを眺めました。 稲刈りも間もなくですね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

夏の片付け

イメージ
昨日は最高気温23℃と、 太陽は暖かく風は爽やかで仕事が捗りました。 私の担当は外の窓拭きと、店内の窓拭き、 そして夏仕様のルーバーと内窓を元に戻す作業でした。 こちらが夏仕様の窓です。 西からの日差しが眩しすぎるのでルーバーを中央に寄せ、 風通しを良くするために内窓を開けて アルミサッシの引き違い窓を全開にしています。 この南西向きの面は、右下と左上の窓を大きく開けることが出来ます。 これらの窓から風が吹き込むとエアコン無しでも何とか夏が過ごせます。 ところが、最近のように朝晩が寒くなってくるとアルミサッシを閉めていても、 サッシの隙間から冷気が入りこみスカスカ、ヒヤヒヤ。 もうこれでは暮らせません。 内窓を閉めると隙間風も入らず快適です。 ルーバーの位置を元に戻したので、日光がバランスよく入るようになりました。 そして、長らく世話になった扇風機も片付けました。 この夏も助かりました、ありがとう。 また来年もよろしくね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

本日9/16は休業日です

イメージ
本日9/16(月・祝)はお休みを頂きます。 よろしくお願いいたします。 今朝は快晴で10℃まで下がりました。 ここ数日は朝の気温がグッと低くなり秋らしくなっています。 庭の鈴蘭の実も1週間でこんなに赤くなりました。 今日は一日、外での作業が待っています。 今日の仕事はほとんどが冬支度です。 まずは薪ストーブの部品の取り換えと、薪運び。 夏用に開放していた内窓を閉めて、窓も拭かなくては。 余力があれば草刈りもしたいところです。 最高気温は22℃の予報、外仕事にはピッタリの天気です。 頑張りましょう! こちらは昨日の夕焼けの写真です。 綺麗でした。秋ですねえ。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

秋メニュー、試作中です

イメージ
テイクアウト「詰め合わせBOX」が秋のメニューに変わります。 写真は試作中のメニューの一部です。 パンものあり、肉ものあり。 来週から新しい内容の詰め合わせでご提供いたします。 詰め合わせBOXの詳しいご案内はこちらです。 テイクアウトメニュー⑥お料理詰め合わせBOX (platdujourikuta.blogspot.com) ランチメニューも一部、秋のメニューに変更予定です。 どうぞお楽しみに! 明日9/16(月・祝)は休業日です。 よろしくお願いいたします。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)   

クルミが落ち始めました

イメージ
  裏の川沿いに生えているクルミの木から実が落ち始めました。 あちこちにコロンとした丸い実が転がっています。 川べりの土の上にもたくさん落ちていますし、 川面に落ちた子はぷかぷか流れていきます。 どこまで流れていくのでしょうね。 落ちて数日たつと外皮が黒ずんで、 そのうち崩れて、中の硬いクルミの実が出てきます。 今日は撮影用にほじってみました。 せっかくなので洗って綺麗にしてから、サイズも測ってみました。 小さいですが、裏山のエゾリスたちには貴重な食糧です。 エゾリスがクルミを両手に持って、 真剣な表情でカジカジギリギリ歯を立てている姿はとてもかわいいです。 今年はクルミが豊作のようなので、たくさん食べて貯蔵もしてほしいですね。 撮影アシスタントのくるりんちゃん。お手伝い、ありがとうね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)   

シロバナサクラタデ

イメージ
シロバナサクラタデが咲いています。 「白花桜蓼」、漢字も素敵ですね。 小さな白い花が次々に咲いていきます。 今年の春に分けてもらった株ですが、植えた場所がお気に召したようで ぐんぐん育ってたくさんの花を咲かせてくれました。 風に揺れる姿がとても可愛らしいです。 しおんも咲き始めました。 名作「赤毛のアン」シリーズでは、このしおんの花を「夏去りぬ」と呼んでいましたが まさにその呼び名がぴったりだと思います。 今朝は14℃、また霧が出ました。 夏は、本当に去って行きましたね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)