投稿

7月, 2024の投稿を表示しています

ヘリコプター、再び

イメージ
昨日も農業用ヘリコプターによる防除作業が行われました。 雨あがりの青空に舞うヘリコプター、迫力がありますね。 トイレの窓から撮影したので左端に窓枠が入ってしまいましたが、 至近距離からの撮影に成功しニンマリしています。 ヘリコプターの風圧で稲がゴワーッと揺れているのが見えるでしょうか。 右下にはコントローラーを持った操縦者の方のヘルメットが写っています。 山から木がせり出していて操縦しづらい場所だと思うのですが あっという間に散布終了、プロのお仕事は早いですね。 雨で倒れていたぽよぽよも、雨あがりの風で立ち直ってきました。 今日も良い風が吹いていますので復活が期待できそうです。

テイクアウトメニュー⑥お料理詰め合わせBOX

イメージ
テイクアウトメニューのご案内です。 今日は「お料理詰め合わせBOX」をご紹介します。 4~5種類のお料理が入って2人分3000円です。 前日までのご予約をお願いしています。 季節により内容がいろいろ変わる、お楽しみメニューです。 ちょっとしたお肉料理、パンやごはんを使ったお料理、 クレープやトルティーヤを使ったお料理などなど。 夕食にも、お酒のおつまみにもなる内容を目指しています。 過去のメニューを見てみると… バジルポテトを詰めた鶏むね肉のロースト 海老とベーコンのクレープロール サルシッチャを詰めたトルティーヤの餃子風 渋皮栗と合鴨の焼きリゾット ニラと卵のピザキッシュ 手羽ファルシのパイ包み焼 チェダーチーズとピーマン肉詰めのオープンサンド などなど、さまざまな料理が登場しました。 これからもいろいろなお料理を詰め合わせてお届けしたいと思います。

雨の日のお客様

イメージ
雨ですね。 雨が降ると窓に可愛いお客様がやって来ます。 かわいいカエルちゃん。 あちこちの窓に張り付いてぷっくりしたお腹を見せてくれます。 雨に弱い「ぽよぽよ」はこの通りぺったんこになってしまいました。 花がふわふわしている分、雨水をため込みやすいようです。 雨がやんで風が吹いてくれたら、立ち直ってくれるはず。 また風に揺れる花が見たいので、ぽよぽよの力を信じて待ちましょう。 ぽよぽよの季節 (platdujourikuta.blogspot.com) ひめひまわりも雨でかしがってきました。 倒れないと良いのですが。

オカトラノオその後

イメージ
  7月はじめから咲き始めたオカトラノオ。 毛虫のような蕾の、根元に近い所から順に咲き始めましたが ついに先端まで到達しました。 この写真ではちょっと分かりづらいのですが、 左端が根元で種が付き始めており、右側が先端で白い小花が咲いています。 毛虫のようです、と投稿した咲き始めの頃に比べると   オカトラノオ (platdujourikuta.blogspot.com) いつの間にやら長く伸びて今では蛇のようになっています。 大きくなりすぎて重みで倒れてしまったので 支柱に麻ひもで縛って何とか立たせていますが、 重みでどんどんかしがっていきます。 昨日からの雨でまた少し倒れたので直して来ました。 たくましいオカトラノオ、最後の一つの花が咲くまで頑張ってほしいです。

迫力のヘリコプター

イメージ
農業用ヘリコプターによる防除作業が行われました。 いつ見ても大迫力のヘリコプター。 窓越しに撮影したので機体が小さく見えますが、結構大きいのです。 この田んぼでは奥の道道側から発進し、薬剤を散布しながら真っすぐこちら側まで飛んで、 田んぼの端ギリギリで停止し、そのまま横に水平移動して、後退しながら向こうまで戻りました。 高速で飛んで来てグッと停止するときは機首がちょっと上を向くのですが、そこがとってもかっこいい。 それが見たくて窓にへばりついていました。 コントローラーで操縦しているスタッフさんはずっと向こうの道道側におられるのに、 ヘリコプターはこちら側の田んぼの際でピタッと止まって戻っていくので素敵です。 これだけ広い田んぼの防除作業があっという間に終わってしまいました。 スタッフの皆さん、朝早くからお疲れ様でした。 またよろしくお願いします。

テイクアウトメニュー⑤プリン

イメージ
テイクアウトメニューのご案内です。 今日はプリンをご紹介します。 ミルクと生クリームをたっぷり使ったプリンは濃厚でくちどけ滑らか。 1個200円です。 カップから盛り上がるほど詰め込んだら、キャラメルソースをトッピング。 ドーム型の蓋をかぶせて完成です。 蓋を開ける時はどうぞゆっくり、お気を付けて。

キリギリス?

イメージ
花壇でキリギリスに会いました。 多分キリギリスだと思うのですが、バッタのような気もします。 キリギリスなら鳴くのでしょうが、よく分かりません。 正面から見ると仮面ライダーにそっくりで可愛いです。 仮面ライダーといえば、小学校の修学旅行の帰り道で 仮面ライダーの撮影現場に行き合わせた事がありました。 開通したばかりの瀬戸大橋を渡って金毘羅さんで一泊、 帰りはフェリーに乗って広島に戻り、島根に戻る道中の トイレ休憩に寄った公園でたまたま遭遇したのですが、 初めて見る撮影現場、初めて見る本物の俳優さんやたくさんのスタッフ、 島根の田舎町の小学生にとってはかなり興奮する出来事でした。 瀬戸大橋のS.A.でたくさんの外国人観光客をみて 「はろー!はろー!」と大騒ぎしたのも懐かしい思い出です。 昨日は雨が降り北風が吹いて一気に涼しくなりました。 夕方は22℃、綺麗な夕焼けでした。

テイクアウトメニュー④スコーン

イメージ
テイクアウトメニューのご案内です。 今日はスコーンをご紹介します。 全粒粉入りの少し大きめのスコーンは1個300円です。 江別市野幌にある「シナモンベーカリー」さんに焼いて頂いています。 シナモンベーカリーさんの店頭では販売していないので、 プラドジュールイクタでしか味わえない逸品です! バターの香りが嬉しいスコーン、”オオカミの口”もガバッと開いています。 ここから半分に割ってザクッとかぶりつくと、とっても幸せ。 甘さ控えめですので、お好みで蜂蜜やジャムを塗って頂いても楽しいです。 テイクアウトメニュー⑤のプリンを乗せるという手もあります。 ソーセージやベーコンなど塩分のある食材と組み合わせても美味しいです。 シナモンベーカリーさんとの出会いは、もう20年近く前になります。 私たちが札幌市東区の「サッポロさとらんど」「サツラク ミルクの郷」に勤めていた時、 シナモンベーカリーさんが会社まで移動販売に来て下さっていました。 ライ麦パンやバケット、ドライフルーツとナッツの入ったパンが大好きで、 レストランを始る時にはシナモンベーカリーさんのパンを使いたいとずっと思っていました。 2009年の開業前から何度も相談に乗って頂き、 今もずっと店用のパンを焼いて頂いています。 ランチメニューで人気のイングリッシュマフィンやフォカッチャも、 シナモンベーカリーさんに試作を重ねてもらって生まれたオリジナルのパンです。 シナモンベーカリーさんの店頭では販売していないので、当店でしか食べられません! もちろん、店頭ではいろいろな美味しいパンが販売されていますので お近くに行かれるときはぜひお立ち寄りくださいませ。 シナモンベーカリーさん 江別市野幌寿町16‐2 011‐382‐0020

ヤブカンゾウが咲きました

イメージ
ヤブカンゾウが咲きました。ゴージャスな花びらです。 あっという間にしおれて散ってしまうのが惜しいですが、 今年は株が増えて蕾がたくさん付いているのでこれから次々咲いてくれるでしょう。 このヤブカンゾウ、ずっと前から裏山に生えていたのですが、花が咲くなんて知りませんでした。 春先から伸びてくる柔らかい葉が当時飼っていた山羊の大好物で、 食べさせるためせっせと刈り取っていたので、花が咲くところまで育たなかったのですね。 山羊が亡くなった後も「これ、たけし(山羊の名前です)が好きだった草だよね」 と言いながら刈り払い機でバンバン刈っていたのですが、 数年前に刈り残した株から見事な花が咲いてあらら!となりました。 それからは刈り払い機で切らないよう注意して、今では株も増えて大きく育っています。 山羊のたけしが好きだった春の新芽は、おひたしや天ぷらにすると美味しいそうです。 蕾や花も天ぷらに、晩秋に塊根を掘って煮ても良いとのこと。 たけしがモリモリ食べていた理由が分かりました。 さすがたけちゃん、グルメな山羊でした。

テイクアウトメニュー③パスタ

イメージ
テイクアウトメニューのご案内です。 今日はパスタです。パスタは季節によって具材やソースが変わります。 今は「枝豆といかのラグーソースパスタ」をランチとテイクアウトでお出ししていますが、 これも近いうちに変わるかもしれません。 なので今日はパスタそのものではなく、テイクアウトでお渡しする時の容器の写真を載せますね。 パスタを大判のクッキングシートに包んで、両側をねじっています。 テイクアウトのパスタは大盛一人前で1500円です。 乾麺を160グラム使っているので、二人前と言っても良いかもしれません。 今回のパスタの案内カードには、イカと枝豆が仲良く手をつないでいる絵を書きました。 緑と黄緑の二色の色鉛筆を使って、枝豆の立体感を出すのが楽しいです。 なるべく温かい状態でお渡しするようにしていますが、 食べる前に電子レンジで温めていただくと熱々を楽しめます。 外箱もクッキングシートも電子レンジ対応なので、 そのままチンしてお召し上がりください。

21℃の朝

イメージ
昨日は真夏日になりました。 風も弱く湿度も高めだったので、さすがの外猫たちも昼間はグッタリ。 ヒバの木陰で体を伸ばしてボヤーっとしていました。 でも、夕方からは気温が下がり、元気が戻ったようです。 今朝も21℃と涼しくて、朝からみんな活発です。 黒猫くるりんちゃんは特に元気いっぱい、早朝から走り回っていました。 生田小学校の坂を駆け上っていったと思ったら、 パーッと戻ってきてケイ子ちゃんにアタック! そしてあっさり去って行く、くるりんちゃん。 面倒見の良いケイ子ちゃん、 いつもくるりんちゃんの遊び相手になってくれてありがとう。 今日も蒸し暑くなりそうなので、朝のうちに遊んでおかないとね。 道民にはちょっと辛いですが、田んぼの稲には嬉しい暑さです。 すくすく、青々と育っています。

ニワトコの赤い実

イメージ
ニワトコの実が真っ赤に色付きました。 春に咲く白い花も可愛いですが、この赤い実も素敵です。 緑濃い夏の山の中でパッと目を引く華やかさです。 このニワトコの木は、鹿よけフェンスのすぐ後ろに生えています。 少し高い位置にあるので、客席の窓からもこの赤い実を楽しめます。 この木に生る赤い実を楽しんでいるのは私たちだけではありません。 カーコの子供たちもこの実が大好き。 食べるのではなくて、おもちゃとして大好きなのです。 くちばしでついばんで千切ってみたり、枝を揺らして下に落としてみたり。 ニワトコの枝は細いので、枝にとまるとブランコみたいに揺れるのも楽しいようです。 3枚目の写真の白丸で囲った中に子供ちゃんがいます。 枝をバサバサ揺らして赤い実を房ごと千切りました。 その赤い房を別の子供ちゃんが横から引っ張ったので、 取られまいとして引っ張り返したら、赤い実はばらけて全部地面に落ちてしまいました。 木の下にはそんな遊びで落とされてしまった赤い実が散乱しています。 でも、子供ちゃんたちの楽しそうな姿を見ると何も言えません。 毎朝、そっと片付けています。 こうして日に日に減っていくニワトコの赤い実。 先代のカーコの子供たちもこの実が大好きで、毎年きれいに無くなっていました。 ニワトコの実からすると、もう少し枝に残って熟したいところでしょう。 今年はどうなりますか、ニワトコにとっては由々しき問題ですね。

テイクアウトメニュー②おいものグラタン

イメージ
テイクアウトメニューのご案内です。 今回は「おいものグラタン」、2人分で1200円です。 じゃがいもを生クリームとミルクで煮込んでとろとろに仕上げたものに、 ラタトゥイユとハンバーグを乗せ、たっぷりのチーズで覆ってから オーブンでゆっくり焼き上げます。 なるべく熱々の状態でお渡しするようにしていますので お帰りになったらすぐ召し上がって頂けます。 温め直す場合はオーブントースターなどをお使いください。 熱々とろとろのグラタンをハフハフ言いながら食べるのも楽しいですし、 ちょっと時間をおいて温かいくらいになったのをゆっくり味わうのも好きです。 お好みの状態でお召し上がりくださいませ。

播州名人 おわん型

イメージ
先日の定休日、店の周辺の草刈りをしました。 この季節はよく草が伸びるので、毎月一回は刈り払い機での除草が必要です。 駐車場周辺は簡単なのですが、裏の川沿いの斜面はなかなかの難所。 足場の悪い斜面で刈り払い機を使うのは骨が折れます。 しかし!この度新しいアイテムを手に入れました。 「播州名人 おわん型」という斜面用の刃です。 刃のふちが少し高くなった「おわん型」の刃、これがとっても使いやすいのです。 うーん、これは大発明ですね。 斜面はもちろん、川べりの切り立った場所の草も、 刈り払い機を傾けることなくサラッと刈ることが出来ました。 いつもよりも短い時間で草刈りを終えられました。 道具って大事ですね。播州名人、ありがとうございました。

カーコと4羽の子供たち

イメージ
裏山のカーコ夫妻の子供たちはこの1か月ですっかり大きくなりました。 子供は2羽だと思ってましたが、よくよく観察してみたら4羽いました。 子だくさんの大家族、カーコ夫妻は子育て上手です。 体の大きさはもう親カラスと同じくらいになりました。 1枚目の写真は右がお母さん(お父さんかも)で、左が子供。 子供ちゃんは口を大きく開けて餌をおねだりしています。 こんなに体は大きくなっていても、まだ嘴の中は真っ赤なんです。 自分で餌も捕れるのに、やっぱりお母さん(お父さんかも)にゴハンを口に入れて欲しいんですね。 でもそろそろ親たちも厳しくなっています。 自分で探しなさーいとお母さん(お父さんかも)は飛んで行ってしまいました。 それを追いかけて飛ぶ子供ちゃん、見事な飛びっぷりです。 4羽の子供たちは長距離飛行もできるようになって、 田んぼのずっと向こうにある家の周辺で遊ぶことも増えました。 今朝はうちの薪小屋の屋根の上で遊んでいて賑やかでした。 巣立ちまであともう少し、子供ちゃんたちの成長を見守りたいと思います。

かわらなでしこ

イメージ
かわらなでしこが咲きました。 三年前に分けてもらった株ですが、最初に植えた場所が悪かったようで なかなか花が付かず株も大きくならず心配していました。 場所を移動した去年は少しだけ花を付けてくれて一安心。 そして今年は株も大きくなりたくさん蕾が付いています。 これから次々に咲いてくれるでしょう。楽しみです。 二週間以上楽しませてもらったつるバラは散り始めました。 花付きが良かったので、毎日たくさん摘んで店に飾りました。 店内がぱあっと華やかになって嬉しかったです。 また来年もよろしくお願いします。

コエゾゼミ?

イメージ
アジサイの葉の上で、今回はセミを見つけました。 西日を受けて羽根の影がアジサイの葉に映っています。 インターネットで調べてみたら、どうやら「コエゾゼミ」のようです。 北海道では5月終わり頃から「春ゼミ」が鳴くので、 夏に鳴くセミは全部「夏ゼミ」とまとめてしまっていたわたくし。 エゾゼミ、コエゾゼミ、アブラゼミ、エゾチッチゼミなどいろいろいるのですね。 私が会ったこのセミは多分コエゾゼミだと思います。 春に鳴くセミにもちゃんと名前がありました、「エゾハルゼミ」。 何年か前、庭の木にくっついていた蛹からセミが羽化する所を目撃しましたが、 あれはエゾゼミだったのかアブラゼミだったのかちゃんと調べておけば良かったです。 羽化しているというだけで大興奮、実に神秘的でした。 子供のころはあんなに虫が嫌いだったのに、 生田に住むようになってからは虫が面白いと思えるようになりました。 今日7/15の北海道新聞朝刊5面に「きらきら”宝虫”」という写真が載っています。 夫は小さかった頃に一度だけ見たことがあるそうです。 半透明のテントウムシみたいな不思議な虫、私もいつか見てみたいです。 山ではセミが盛大に鳴き始めました。 今日も暑くなりそうです。

16℃の朝

イメージ
今朝は快晴、外気温16℃室温22℃とヒンヤリ気持ち良い温度でした。 こんな朝は目覚ましのアラームが鳴ってもなかなか布団から出られないですね。 でも、窓の外で外猫ケイ子ちゃんが朝ごはんを要求し鳴き続けていたので起きました。 ケイ子ちゃんはゴハンを食べるまで絶対に鳴き止まないので その辺の目覚まし時計より効果があります。 昨日の日中は28℃まで上がりましたが、湿度は30%程度でカラリと爽やかで 夕暮れ時には気温も下がりほとんどの窓を閉めました。 夜21時半ごろに外猫たちの晩御飯に外に出たときは19℃。 西の空には上弦間近の月が赤くなって沈みかけており、 裏の川では蛍が4匹チカチカまたたいたり飛んだりしていて、とても素敵でした。 カスミソウが咲き始めました。 今日も夏日になりそうです。

テイクアウトメニュー①サラダ

イメージ
今日はテイクアウトメニューのご案内です。 まずは「サラダ」。サラダはサイズがふたつございます。 たっぷりサイズは1000円、ハーフサイズは600円です。 たっぷりサイズは、サラダ野菜が容器からこぼれるくらい入っています。 この写真ではイチゴやブラッドオレンジが載っていますが 季節により野菜や果物の種類は変わります。 そのままだと蓋が閉まらないので、 ギューッと押さえて輪ゴムをかけています。 ドレッシング2種類と、トッピングのフライドオニオンは別添えです。 サラダボウルなどに移して頂くと食べやすいと思います。 たっぷりサイズでは食べきれないとのお声を頂き誕生した 「ハーフサイズ」は容器のままでも食べやすいと思います。 ドレッシングとフライドオニオンをかけてお召し上がりください。

ぽよぽよの季節

イメージ
今年も「ぽよぽよ」が風に揺れる季節がやってきました。 ぽよぽよした薄ピンク色の花がとてもかわいいです。 13年前くらいでしょうか、道端で風に揺れているのを見つけて移植したのですが 花の名前が分からず、ずっと「ぽよぽよ」と呼んでいました。 去年、お客様がスマートフォンで調べてくださって「シャグマハギ」と判明しました。 漢字で書くと「赤熊萩」だそうです。 10日ほど前は、まだ背も低く花も小さかったので 同じ場所に生えているピンク色の花の下でひっそりしていましたが… 今は背丈も伸びましたし、ふわふわした花も大きくなりました。 風が吹くと花が波打つように揺れて、涼しげです。 まだしばらくは風に揺れる「ぽよぽよ」を楽しめそうです。

マツバボタン

イメージ
今年初挑戦のマツバボタンの花です。 分けていただいた株からは白、赤、ピンクの花が咲きました。 花びらがレースみたいでとても綺麗です。 花は一日で終わりますが、次々に咲くので嬉しいです。 蕾もまたかわいらしいですね。 背の低いマツバボタンは花壇の一番手前に植えましたが、 他の背の高い花に埋もれがちでした。 最近やっと他の花を切ったり移植したりして マツバボタンの花がよく見えるようになりました。 これでもう大丈夫、どんどん咲いてくださいな。

くるりんちゃん、飛ぶ

イメージ
昨日の夕方、花壇の草むしりをしていたらどこか高い位置から音が聞こえます。 カリカリ、ゴソゴソ…なんだろうと振り向いてみると… くるりんちゃんが薪小屋の屋根の上で爪を研いでいました。 小柄な黒猫くるりんちゃんはとっても身軽で、 この薪小屋だけでなく、母屋の差し掛け小屋の屋根にもよく登っています。 降りる時は、こちらから。 歩道に近い側の屋根から、エントランスの手すりに飛びました。 上手だね、くるりんちゃん。