投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

朝日に光るクモの巣

イメージ
2025年9月30日(火) 今日で9月も終わりますが、そんな気分になれないほど気温が高く、 今日は裏玄関の温度計が27℃をマークしました。 それでも朝晩は気温が下がり朝露も降ります。 今朝は鹿よけフェンスのクモの巣が朝露で光って綺麗でした。 朝露で濡れた薪小屋や元のヤギ小屋の屋根も、 この朝日の力であっという間に乾いていきます。 今朝は屋根から水蒸気が上がっていました。 今までは裏山のカラマツに朝日が遮られていたので この季節からあとは常にじっとり冷たくて暗い庭でしたが、 今はカラリと明るくなってとても嬉しいです。 定休日の買い出しに出たら、ちょうど日本ハムファイターズの 二位確定セールの最終日でした。 思わぬセールでお得にお買い物出来てありがたい事でした。 思えば、ヒルマン監督が「シンジラレナーイ!」と叫んだあの年も、 優勝セールでお買い物させてもらいましたね。 新庄監督、どうもありがとうございました! クライマックスシーズンも期待しています。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

逆さカマキリさん

イメージ
2025年9月29日(月) 朝の外仕事のひとつである「クモの巣払い」。 外に出たらまずは、母屋と薪小屋、物置小屋に張られた各種クモの巣を 竹帚や庭帚で落としていくのが初夏からの朝の恒例行事でした。 でも、秋分を過ぎるとそのクモの巣も一気に数が減ります。 巣を払うたびに迷惑そうな顔をして軒天に逃げ込んでいたオニグモも消え、 今は小さめのクモの巣ばかりになっています。 オニグモの巣は大きいし糸が強くて払いづらいので難儀しましたが、 いつも同じ子が同じ場所に張るので夏の間にすっかり顔なじみになって いなくなった今は何だかおいて行かれたようで寂しさも感じます。 そんなクモの巣払いの最中に、カマキリさんと目が合いました。 なんであなた、逆さまなの? 薪小屋の飾り窓のひさしにぶら下がるカマキリさん。 至近距離で撮影しても怒りませんでした、ありがとうね。 カマキリはカメムシを食べるそうですね。 この秋はいろんな色や大きさのカメムシがあちこちに出没して困っています。 カマキリさんにカメムシを捕獲してもらえたら嬉しいのですが…。 期待していますよ、カマキリさん! ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

シュウメイギクが咲きました

イメージ
2025年9月28日(日) いよいよシュウメイギクが咲き始めました。 秋の花のなかでも、この白いシュウメイギクは私の大のお気に入りです。 白い大きな花びらに、中心の黄色と黄緑の組み合わせが和菓子みたいで、 とっても美味しそうに見えますよね。 去年のシュウメイギクのお話はこちらからどうぞ。 秋明菊が咲きました 風が吹くたびにゆらゆら揺れる美味しそうなシュウメイギクたち。 一枚目の写真は朝日を背に浴びたもので、 こちらの写真は夕日を正面から受けたものです。 光の当たり方で花びらの質感も随分違って見えます。 夕日の方が肉厚に見えて、ますます美味しそうです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

冬瓜あれこれ朝ごはん

イメージ
2025年9月27日(土) ご近所さんに頂いた冬瓜を使った朝ごはんが続いています。 冬瓜のお話はこちらからどうぞ。 冬瓜たっぷりの朝ごはん まずは冬瓜の麻婆豆腐風パスタ。 豆腐の代わりに冬瓜をたっぷり入れ、なめこでとろみを出しています。 冬瓜がトロリとしてソースによく絡んで美味しかったです。 こちらは冬瓜雑炊です。 エノキだけ、なめこ、オクラに揚げ玉をトッピング。 優しい味わいと冬瓜の柔らかさでホッとする一品になりました。 今朝は冬瓜ひじき蕎麦でした。 たっぷりのひじき、大根、長ネギ、なめこ、人参。 冬瓜とヒジキも合いますね、美味しかったです。 これだけ毎朝食べているのに、まだ最初の1本が終わりません。 残り5本の冬瓜が「私を食べて」と寝っ転がっているのですが、 この調子では年内に食べきれないかもしれません。 冬瓜ちゃん、ちゃんと食べるから気長に待っててね! ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

小窓からの眺め 霧の朝

イメージ
2025年9月26日(金) 今朝は14℃と最近にしては温かい朝でした。 昨夜から出始めた薄い霧は夜明け頃に濃くなって、 「濃霧」と言ってもいいくらいの白さになっていました。 日が昇るにつれてだんだん薄くなりましたが、霧のある景色は幻想的で、 見慣れた窓からの眺めも別の場所のような気がしました。 小窓からのこの写真は裏山から朝日が昇り始めたころのもの。 裏の三角の田んぼの稲刈りも終わり、その刈りあとに日が差しています。 日が昇る前は暗くてすべてのものが侘し気に濡れそぼっていましたが… 朝日が出ると霧の露も美しく見えるものですね。 昨日は雨で寒かったですが、今日は太陽光が期待できそうで嬉しいです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

クジャクアスターが咲きました

イメージ
2025年9月25日(木) 庭では赤紫色のクジャクアスターが咲き始めました。 今年もぐんぐん背が伸びたクジャクアスター、 私の背丈は優に超えて見事な咲きっぷりです。 背も高く蕾も無数についていたため先週の大雨で倒れてしまい 後ろの鹿よけフェンスにひもで縛って何とか立っている状態ですが、 綺麗な花が咲いてくれて何よりでした。 別の場所には青紫色のクジャクアスターが2株伸びていて、 こちらは背も低く蕾も少なめなのですがやはり雨で傾いたので補強しています。 今日もまた強い雨が降っているので、また倒れるのではないかと心配です。 一雨ごとに寒くなるこの季節。 昨日は夏の間大活躍したすだれや扇風機を仕舞いました。 あんなに日差しを恐れていたのに、今はお日様が恋しいです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

本日9/24は休業させて頂きます

イメージ
2025年9月24日(水) 本日は営業許可申請に伴う保健所の講習会があるため、休業させて頂きます。 この講習会に出席しないと、営業許可の更新が出来ないのです。 今日は胆振管内の個人経営のお店で臨時休業している所が多いかもしれません。 お出かけの際にはご確認をお勧めします。 さて昨日は素晴らしい秋晴れの一日でした。 花壇の手入れをしていたらケイ子ちゃんがパトロールから帰って来ました。 お疲れのご様子で西日を浴びながらの大あくび。 よほど遠くまで見回りに行っていたのでしょうか。 「ああ、疲れたってやな~っ」と言う表情ですね。 でも満足そうでもあります。 「うむ、わしはもう寝る。」こってん。 ケイ子おじさん、お疲れ様でした。 フジオちゃんがいなくなってから、彼を探しに歩き回る日々、 そして帰宅すれば寂しがるくるりんちゃんの添い寝もしてくれました。 フジオちゃんがいない現実を私たちも外猫たちも受け入れつつありますが、 それでも彼の面影が残るあれこれが目に入るたび胸が締め付けられます。 フジオちゃんに会いたいです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

秋分の日、本日は定休日です

イメージ
2025年9月23日(火・祝) いよいよ秋分ですね。 今年は暑くなるのが早かったので、ずっと夏気分でいましたが 先週から一気に気温が下がり日が短くなって秋本番です。 昨日の朝は7℃、今朝も8℃でストーブがあっても良いくらいです。 店の隣の田んぼでも稲刈りが始まりました。 土曜日の大雨で稲が倒れないか心配しましたが、無事で安心しました。 田植えからずっと見て来たこの田んぼ。 田植えが始まっています 草刈り、防除、除草剤散布、電気柵の管理などここに至るまでの作業の数々、 そして思わぬ大雨、強風…。 それらを乗り越えての稲刈り、本当にありがたいことです。 稲刈りの写真を撮影していたらヘリコプターが飛んで来ました。 最近の死体遺棄事件の取材のようです。 現場はうちからまっすぐ鵡川を挟んだ向かい側で、 この夏はすぐそばを通ったこともある場所だったので驚きました。 あんな寂しいところに一か月半も埋められて心細かったでしょうね。 金曜の夜は夜遅くまで照明が付いていましたが、見つかって良かったです。 本日は火曜日の定休日です。 明日9/24(水)は保健所の講習会のため臨時休業を頂きます。 よろしくお願いいたします。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

暴風雨、お疲れ様でした

イメージ
2025年9月22日(月) 20日夜から21日にかけての暴風雨、 ここ胆振地方は線状降水帯にこそならなかったようですが 各地で浸水被害や冠水などの被害が出ています。 生田小学校の坂も砂利道なので大雨に弱く、ひどく崩れましたが、 昨日の午前中に町のホイルローダーが来て直してくれました。 外猫のくるりんちゃんにとってはあの雨風、雷は相当怖かったようで ほとんど眠れず小屋にこもっていたようです。 朝、ごはんをあげに行ったらいつも以上に甘えん坊さんでした。 そして午後は窓の下の砂利エリアでお腹を出して爆睡です。 写真中央の黒い物体が、くるりんちゃんです。 ちょっと拡大してみましょう。 ビオラの花を枕に、首を左に捻じ曲げ、お腹を真上にして寝ています。 よほど深い眠りのようで、半開きになったおくちから白い歯まで見えていますよ。 後ろ足の指をキュッと丸めているのも可愛いですね。 もともと、この砂利コーナーで眠るのが好きな子なんです。 はなのすきなねこ いつも一緒に寝ていたフジオちゃんは 一か月ほど前にふらりと出かけたきり帰って来ず、 ケイ子ちゃんはパトロール命なのであの暴風雨の時も不在で、 くるりんちゃんは余程寂しかったのでしょう。 昨夜やっとケイ子ちゃんが帰って来たのでホッとしています。 良かったね、くるりんちゃん。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

冬瓜たっぷりの朝ごはん

イメージ
2025年9月21日(日) 昨夜20時過ぎから強く降り出した大雨には肝を冷やしました。 風と雨が強まった真夜中は、家の四方八方から雨が叩きつけるので あちこちの窓ガラスがバシバシ鳴って怖かったです。 幸い、3時前には止んで我が家は大きな被害もなく済みましたが、 町内では夜中に避難所に移動された方もいたそうです。 浸水被害や土砂流出なども起きているようで、 早朝から役場の車や業者さんのトラックが走り回っています。 少しでも早い復旧のため、よろしくお願いいたします。 さて昨日の朝ごはんは冬瓜スープパスタでした。 トマト、なめこ、白ごま、生姜。 優しい味わいのスープに冬瓜がとろーり、とても美味しかったです。 この冬瓜、ご近所さんがわざわざ持って来て下さいました。 冬瓜ってこんなに大きいんです! どれも長さが70~80cmあり、胴回りは太いもので67cm、 そして重さは13~14㎏もあるんです。 小柄な三歳児くらいの質感ですね。 重さは大したこと無いのですが、丸っこくて滑りやすいので持ちづらく、 車から風除室に運び込んだだけで息が上がりました。 休みの日に行楽地に行って帰りの車で疲れて眠ってしまった三歳児を、 車から降ろして家に運ぶ気分ってこんななのかしら、などと考えながら 風除室から更に裏の部屋に運びました。 切り口はこんな感じ、中心は種の入ったスポンジみたいなワタです。 皮が厚いので冷暗所においておけば長持ちする重宝な野菜です。 10㎝厚さに輪切りすれば2人分の食事に十分な量が取れます。 下茹でしてからお出汁と醤油で煮込むと味が染みてプルプルになりますし、 薄切りにして干せば、かんぴょうに近いものも作れます。 クリーム煮にしても美味しそう…。 たくさんの冬瓜を並べてニンマリしている私たちです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

生田小ガーデン⑫ 乙女メロンと空心菜

イメージ
2025年9月20日(土) 昨日は晴れて24℃まで上がりましたが、今朝は9℃と冷えました。 一日の寒暖差が大きくなって窓を開けたり閉めたりして過ごしています。 着るものにも困る季節ではありますが、 この寒暖差で美味しくなるのが秋の生り物ですよね。 熟すまでには時間がかかるようになりますが味は濃く甘みも強くなります。 そんな美味しい季節に、嬉しいお届けもの、 インドネシアの若者が育てた生田小ガーデンの乙女メロンです! 生田小ガーデン2025⑪ 乙女メロン 収穫してすぐ持って来てくれたので、数日寝かせたほうが良いとの事。 そろそろ良さそうだと冷蔵庫で軽く冷やして頂きましたが、 まあ甘くて香りが良くて果肉がしっとりしていること! とっても美味しかったです、ごちそうさまでした。 カンボジアの若者もガーデンの端っこで空心菜を育てています。 見かけない野菜なので「これは何ですか?」と質問したら、 「クウシンサイ。日本で買うと高いので、種を播いた」とのこと。 「これはどうやって食べますか?」と聞いたら、 「炒めると美味しいです、持って行って、食べて」と 一株ぶん分けてくれました。 早速ソーセージと一緒に炒めてみましたがシャキシャキで美味しいこと! これは豚バラ肉と豪快にジャーッと炒めても美味しいでしょうね。 若者たちよ、物欲しそうな顔でガーデンを眺める私に こんなに分けてくれて本当にありがとうございました。 でも、君たちの育てている極太トウガラシだけは遠慮します。 トウガラシの株のそばの草を抜いただけで目がピリピリしてきたんです、 あれは相当に辛いですぞ。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

最後の妖精さん

イメージ
2025年9月19日(金) 昨日の日中はよく晴れて、夜には素晴らしい星空が広がりました。 案の定、今朝は冷え込んで10℃まで下がりました。 この気温の変化に合わせるように、庭でも夏の花たちが退場しつつあります。 フヨウはもう終わり、ムクゲはまだ咲いていますが花が小さくなりました。 森の妖精レンゲショウマは最後のひとりになっています。 今年は花付きが良く、たくさんの妖精さんが風に揺られてふわふわ踊り、 とっても素敵な眺めでした。 森の妖精レンゲショウマが咲きました 最初に咲いた妖精さんはいま、こんな形の種を育てています。 種がたくさん飛んで、来年もまたたくさんの妖精さんに会えますように。 店の周りの田んぼでも稲刈りが始まりました。 この広い田んぼ、ぜーんぶ美味しいごはんになるんです! 本当にありがたいことですね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

キノコの季節ですね

イメージ
2025年9月18日(木) 今朝も15℃とヒンヤリした朝、早い時間からもう カゴを持った初老の男性お二人が生田小の坂を登って行かれました。 そう、もうキノコ採りの季節なんです。 うちのすぐ裏でもこんな丸っこいキノコや… 平べったいキノコや… 明治製菓の「きのこの山」みたいな形のキノコが顔を出しています。 どれが食べられるキノコなのか分からないので眺めるだけですが、 秋らしい気分に浸れますね。 むかわ町でも山向こうの平取町でもヒグマの目撃情報が相次いでいますが、 うちの裏山にも、もちろんヒグマがいます(ヒグマの通り道です)。 キノコ採りの男性二人が無事に戻られたのを確認して、ホッとしています。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

夏去りぬ

イメージ
2025年9月17日(水) 昨日の日中はあんなに暑かったのに 16時を過ぎたらスーッと涼しくなり夜は寒いくらいでした。 やはり季節は秋、庭ではシオンが満開です。 このシオン、色も形も様々で正式名称は分からないのですが 我が家では「夏去りぬ」と呼んでいます。 「赤毛のアン」シリーズの最終巻「アンの娘リラ」の中で アンの次男のウォルターがこの花の事を「夏去りぬ」と呼んでいるからです。 ウォルターは第一次世界大戦で戦死してしまうのですが、 とても繊細で優しく、詩を愛する素敵な青年。 アンシリーズの中で私が一番好きな人物です。 「夏去りぬ」を見ると胸がきゅんとするのは 夏への名残とウォルターへの想いが入り混じるからでしょうか。 「夏去りぬ」の後は秋の花たちが一斉に咲き始めます。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

収穫の秋ですね

イメージ
2025年9月16日(火) 今日も昨日に引き続き日差しが強く暑い一日でしたね。 裏玄関の温度計は30℃、湿度が低いので助かりましたが 外で作業すると本当に暑く感じました。 そんな暑いなか、朝からご近所さんは畑で収穫作業開始。 春の植え付けから見てきた作物が無事に収穫されて嬉しいです。 ご近所さんの丁寧な畑仕事の賜物ですね。 午後には畑で掘り上げたばかりのジャガイモとニンジンを届けて下さいました。 数時間前までは土の中にいたジャガイモ君にニンジン君。 こんなに大きく育ってくれてありがとう! 大事に大事に食べさせていただきますね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

本日9/15は休業させて頂きます

イメージ
2025年9月15日(月・祝) 今朝は12℃まで気温が下がり、 夜明け前は厚い霧に覆われて寒いくらいでした。 でも、朝日が昇れば素晴らしい青空。 絶好の草刈り日和です!頑張りましょう。 くるりんちゃんもお手伝い、お願いしますね。 本日は祝日の休業を頂きます。 よろしくお願いいたします。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

スイカ、ご馳走様でした

イメージ
2025年9月14日(日) 昨日夕方から今朝2時過ぎまでの激しい雨風にはドキドキしましたね。 地区内では避難所が開設されるなど警戒態勢で、 我が家でも停電・断水に備えてオイルランプや水を準備しました。 今朝の報道では線状降水帯は発生しなかったそうですが、 あちこちで被害も出ているようです。 今朝も6時前からむかわ町の職員さんがパトロールしておられました。 雨は止みましたが風は依然として強いので要警戒です。 さて昨日のおやつタイムはスイカでした。 ご覧ください、この鮮やかな色合いのスイカちゃん。 この夏はあちこちからスイカを頂いてスイカ天国でした。 従姉妹が丹精して育ててくれた大きなスイカ、 ご近所さんの畑で採れたスイカ、 穂別の有名な農家さんのスイカなどなど…。 玉の大きさも皮の厚さもそれぞれ、味も甘みも微妙に違っていて どれも大変美味しくありがたい事でした。 昨日のスイカでこの夏のスイカは食べ収めでしょう。 汁気たっぷりの甘いスイカ、ご馳走様でした! ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

指乗りトンボ君

イメージ
2025年9月13日(土) 昨日の朝は15℃、今朝も16℃と朝の気温がぐっと下がって来ました。 朝晩がひんやりしてくると、トンボが増えて来ます。 田んぼの上空を無数のトンボが飛び交い、 庭の植物の枝葉のあちこちにトンボがとまっています。 庭のフヨウの葉にもトンボがとまっていました。 指をそっと近づけたら…ひょいと私の指に移って来てくれました! トンボ君の正面顔、可愛いですね。 トンボ君の足がちょっとこそばゆくて、楽しいひと時でした。 カマキリたちも産卵期を迎えて忙しそうです。 昨日は花壇の菊の茂みにいたので、捕まえてみようと手を出したら、 すかさずシャッと両手のカマを持ち上げるカマキリさん。 うおッと手を引っ込めたすきに逃げられました。 あの顔、あのカマ、小さいけれど迫力がありますね。 日没時刻も日に日に早くなっています。 一昨日は17:32に日が沈みました。 秋分まであと10日です。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

生きていたマツバボタン

イメージ
2025年9月12日(金) 花壇の草抜きをしていたら、シマアシの茂みの中に鮮やかな赤い花が…。 マツバボタンではありませんか! あなた、生きていたのね! 去年、赤・白・ピンクの株を分けて頂いたマツバボタン。 始めはポンポンと花が咲いてくれていたのですが、 少しずつ元気がなくなり、一株減り、二株減り…と いつの間にかほとんど消えてしまったのです。 残った株を移動させてみたり土を変えてみたりしたのですが、 結局全部消えてしまい今年はもう会えないと思っていました。 それがこんな隅っこで健気に咲いていたとは。 その隣にももう一株、ひょろっと小さなマツバボタンを発見。 この子たちが来年も残ってくれると嬉しいです。 くるりんちゃん、そっと見守りましょうね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

18時の夕焼け

イメージ
2025年9月11日(木) 昨日はよく晴れて風が爽やかな一日でした。 仕事が早く終わりそうだったので夕方は外に出て 花壇の草抜きや花の手入れをしようと張り切っていたのですが、 あれよあれよと日が傾きどんどん暗くなってしまい、 18時前には日が沈んでしまいました。 見事な夕焼けですが、もう手元が暗くて…。 夏至の頃なら18時はまだまだ明るく、ここから草刈りだって出来たのですが 秋分が近づいた今、もう夕方の外作業は時間との闘いです。 夏の夕暮れに比べると暗くなるのも早いですね。 こちら17:57の空です。 3分後の18:00にはもうこんなに暗くなっているのです。 夕方の外仕事がだんだん難しくなって来ました。 いよいよ、秋の夜長が始まります。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

コスモスの季節ですね

イメージ
2025年9月10日(水) 9月に入るとあちこちでコスモスの花が風に揺れるようになりますね。 うちにはコスモスはありませんが、 お向かいさんの庭などあちこちのお宅の周りで咲いています。 町道の両側にびっしりコスモスが咲く「コスモスロード」もいくつかありますが、 その中でも一番見事なのがお隣の花岡地区の神社のすぐそば。 ここは定番のピンクだけでなく、白や赤も混ざっていてそれはそれは綺麗です。 近くにお住まいの方がお手入れされているようで、毎年どんどん花が増えています。 昨日はこのコスモスが見たくて、買い物帰りにちょっと遠回りをしました。 曇り空ではありましたが色鮮やかに撮影でき嬉しかったです。 今日はよく晴れて風もひゅうひゅう吹いていますから、 このコスモスたちももっと色鮮やかに揺れていることでしょう。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

フジバカマのつぼみ

イメージ
2025年9月9日(火) 庭ではピンク色のフジバカマの蕾が綺麗です。 この後、花が開くと白っぽいフワッとした感じに変わりますが 個人的にはこの蕾の色合いの方が好きですね。 いつも背が高くなりすぎるので、今年は早いうちに一度短く切りそろえました。 今、ちょうど良い高さでピンクの蕾が風に揺れています。 生田の田んぼでもいよいよ稲刈りが始まりました。 朝晩も涼しくなって、いよいよ秋本番です。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )