投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

最後の一枚

イメージ
2024年12月31日(火) 日めくりカレンダーもついに最後の一枚になりました。 今年の元旦にはあんなに分厚かったのに、 あっという間に終わってしまいましたね。 ツルツルのスケートリンク状態だった店の前の町道ですが、 昨日の午後にむかわ町役場の職員さんが砂を撒いてくださいました。 これでだいぶん滑りづらくなりましたが、 テイクアウトお引き取りのお客様はどうぞ気を付けていらして下さい。 お待ちしております。 それでは皆様、良いお年をお迎えくださいませ。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

長靴スケート

イメージ
2024年12月30日(月) 昨日も最高気温-4℃の真冬日でした。 町道スケートリンクの表面は良い状態のまま、 長靴スケートには最適のコンデションです。 初日は太ももの筋肉が攣りそうになり 短時間しか滑ることが出来ませんでしたが、 二日目は事前に柔軟体操をしっかりしたので足も滑らかに動きました。 そして昨日は三日目、自分では華麗なる滑りが出来たように思いましたが 夫からすると「危なっかしくて見ておられん」そうで。 でもコケることなく滑り切りましたよ。 かつては生田小学校でも校庭に水を撒いてスケートリンクを作っていたそうです。 私たちがここに来た18年前にはもう作っていませんでしたが、 校庭のはしっこに水撒き当番の父兄が休憩するプレハブ小屋が残っていました。 夜になるとここに集まって水を撒き、豚足を肴にお酒を飲んだとか。 寒くても楽しかったでしょうね。 今日の夜からは湿った雪が降る予報ですので、 今日が最後の長靴スケートかもしれません。 車はさらに滑りやすくなっています。 テイクアウトお引き取りのお客様、どうぞ気を付けていらして下さいませ。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

年越しそばの朝ごはん

イメージ
2024年12月29日(日) 3日前の雨の後は一転、真冬日が続いています。 カリッと晴れて明るいですが昨日も最高気温は-4℃。 今朝もまた-11℃と寒いです。 大晦日は少し気温が上がるようですが、そうなると雪が心配です。 さて大晦日と言えば年越しそばですが、 当日はたくさんのテイクアウトのご注文を頂いています。 仕事が終わった後に年越しそばを食べる気力は残っていないだろうということで、 気が早いですが今日の朝に年越しそばを食べてしまいました。 定番のヒジキそばですが、イカ天ぷら、レンコン天ぷら、 高野豆腐、大根、なめこ、長ネギ、生姜と具だくさん。 絹さやの代わりにキュウリが入ってます。 豪華ですね! 生姜と長ネギはそれぞれこんなにタップリ入っています。 食べる時に底から良く混ぜないとこれら薬味に当たりませんが 具たくさんの時は混ぜるのも大変です。 生のままなのでちょっと辛いですが、体がカーッと温まります。 今日も寒い一日になりそうですが生姜パワーで乗り切りましょう。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

家の前はスケートリンク

イメージ
2024年12月28日(土) 雨降りの後にまた冷え込んだので、店の前の町道はカチカチに凍り付き 見事なスケートリンクになりました。 もちろん、車の通った跡がデコボコになっているので、 滑らかな氷ではありませんが長靴スケートには十分です。 さっそく張り切って滑りに出かけましたが、 あっという間に太ももの前の筋肉が攣りそうになって あえなくリタイヤとなりました。 アイススケートって足の筋肉を使いますね! 生田小の坂もツルツルです。 こちらはリュージュかスケルトン競技に使えそう。 直線コースも結構長いです。 長靴スケートで遊べるくらいなので、車の走行は大変危険です。 昨日はこのコーナーを曲がり切れない車が続出しました。 どうぞ皆様、徐行運転で気を付けてお通り下さい。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

1年前のくるりんちゃん

イメージ
2024年12月27日(金) 一年前の今日、撮影した写真を見つけました。 手前からケイ子ちゃん、フジオちゃん、くるりんちゃん。 くるりんちゃんはこの二か月ほど前に我が家にやって来ました。 小柄な黒猫が、生田小の坂や裏の田んぼに時々現れるようになったのは昨年の秋。 面倒見の良いケイ子ちゃんが「この子にもゴハン食べさせてやって」と この黒猫ちゃんを家まで連れては来るのですが、 警戒心が強く私がご飯を用意している間は絶対に近くに来ません。 ドアを閉めて覗き穴からそっと見ていると、 黒猫ちゃんはおどおどしながら餌桶に近付き、ガツガツ食べては逃げて行きました。 そんなことを繰り返しているうちに少しずつ距離が縮まり、 私がそばにいてもご飯を食べるようになり、触らせるようになり、 「くるりんちゃん」という名前にも馴染んで仲良くなっていきました。 しかし、12月下旬に避妊手術のため無理やり捕まえて怖い思いをさせたので、 この日はまた警戒心が戻っておじさん猫の後ろに隠れてしまっていますね。 でもまたすぐに仲良くなって、今では我が家の大事な一員です。 くるりんちゃん、生田に来てくれてありがとう。 これからもよろしくね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

3℃、雨の朝

イメージ
2024年12月26日(木) 今朝は聞き慣れない音で目が覚めました。 まだ真っ暗なので窓の外も見えないし、何だろう? この音、何だったっけ?と寝ぼけていましたが あ!雨の音だ、と気付きました。 ここのところずっと寒く真冬日続きで、降るのものは静かな雪ばかり。 賑やかな雨音を聞くのは久しぶりです。 3℃というプラス気温も久しぶりです。 日が昇って明るくなるころには雨も止みましたが、 道路の雪が半どけになって水たまりも出来ました。 奥で光っているのは除雪車です。 歩道の縁は氷の膜になってツルンツルン。 山側の道路は融けかけたスケートリンク状態になっています。 ケイ子ちゃん、足、冷たくないの? こんな路面状況でもパトロールを欠かさないケイ子ちゃん。 滑らないように気を付けて、いってらっしゃい! ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

ホワイトクリスマス

イメージ
2024年12月25日(水) ついにクリスマスがやって来ました。 積雪量は少ないですが正真正銘のホワイトクリスマスで嬉しいです。 あちこちのおうちで子供たちがサンタさんのプレゼントを開けて 大騒ぎしているのでしょうね。 我が家でも昨夜はクリスマスツリーの灯りを点けたままにしておきました。 サンタさんが迷わないように…なんて。 私も小さいときには毎年サンタさんからプレゼントを貰いました。 よく覚えているのは「ちえみちゃん」です。 ピンクのナース服を着た、目の大きいちえみちゃんの入った箱を、 廊下の板の間に座って開けた記憶があります。 ちえみちゃん、嬉しかったなあ。 当店のクリスマスツリーはこのあとも大晦日まで飾ります。 だって、片付けるのがもったいないんですもの。 みなさま、どうぞ楽しいクリスマスをお過ごしください。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

ありがとうノーズマフ

イメージ
2024年12月24日(火) いよいよクリスマスイブですね。 私は一足先に、素敵なクリスマスプレゼントを頂きました。 じゃーん、ノーズマフです! 先週、鼻が冷たくて目が覚めたというお話をしました。 https://platdujourikuta.blogspot.com/2024/12/17.html アリスが「イヤーマフはあるのに、なぜノーズマフはないんだろう?」 と言ったお話でしたが、それを読んだお客様がノーズマフを作って下さったんです。 私の鼻にぴったりでしたが自分の写真を載せるのは恥ずかしいので、 うちのスタッフのTEDにモデルをお願いしました。 やる気のない表情なのは勘弁してやってください、TEDなので。 鼻の隆起に沿った丸っこいノーズマフ。 耳掛けの紐は長さ調節可能になっています。 細部まで丁寧に作って頂いて、本当に嬉しいです。 枕元のかごにニット帽とこのノーズマフをセットして就寝。 朝まで安心してぐっすり眠れました。 ありがとうございました! ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

ホッキ貝のバジルバター

イメージ
2024年12月23日(月) 昨日の夕方、お客様からホッキ貝を分けて頂きました。 嬉しい!ホッキ、美味しいですよね。 早速、夫が殻から外して処理してくれました。 さあ、何にして食べるかが問題です。 ホッキのクラムチャウダーも食べたかったのですが、 材料の都合でバジルバターに決定! バター、オリーブオイル、バジル、ニンニク、 塩レモンも入れてコクと酸味の効いた仕上がりに。 この白濁したスープにはホッキの旨味がっギュッと詰まっています。 パンを浸しても良し、ごはんにかけても良し。 ああ、白ワインも良いですねえ! 少しづつ大事に食べます。 ありがとうございました! 本日は臨時休業を頂きます。 明日12/24から12/31までは終日テイクアウト営業です。 よろしくお願いいたします。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

クリスマスまであと4日

イメージ
2024年12月22日(日) クリスマスまであと4日になりましたね。 大人であってもウキウキしますから、 世の中の子供さんたちはいてもたってもいられない状態でしょう。 サンタさんからのプレゼントが楽しみですね。 我が家のサンタさんはすでにそりに乗って準備万端です。 そりを引く赤鼻のトナカイさんも、いつでも飛び出せると言っています。 この素敵な木のサンタさんとトナカイさんは、 私がサッポロさとらんどで働いていた時にお世話になった方の手作りの品です。 細部まで磨きこまれており塗料も美しい仕上げで、 開店祝いとして頂いてから16年経ちますがどこも狂いなく 毎年のクリスマスシーズンを彩ってくれています。 風除室の小窓にいる、こちらのサンタさんも同じ方の手作り作品です。 このサンタさんもまた可愛らしいフォルムで心がほんわかします。 店にいらしたら、サンタさんを探してみてくださいね。 明日12/23(月)は休業日です。よろしくお願いします。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

冬至おめでとう!の朝ごはん

イメージ
2024年12月21日(土) いよいよ冬至です!おめでとうございます。 秋分から3か月、長かったですね。 冬至のあと2月までは寒さがより厳しくなりますが、 少しずつ日が長くなり太陽光が強くなるので それだけで気持ちが明るくなります。 冬至の朝ごはんはヒジキうどんでした。 ヒジキ、玉ねぎ、にんじん、長ネギの青いところ、豆腐、 ひき肉、なめこ、ふりかけ昆布、白ごま、揚げ玉。 具だくさんですね! ヒジキは蕎麦にも良く合います。 この日は野菜が少なかったのでヒジキがどっさりです。 この季節は玉ねぎがよく登場します。 こちらは味噌ラーメン風パスタ。 玉ねぎとにんじんがたっぷり入っていますね。 焼そば風パスタは定番メニューです。 こちらもにんじんたっぷり。 これは変わり種、『ブリ大根風パスタ』。 ブリの照り焼きを貰ったので生まれた一品です。 甘めのブリにパルメザンチーズが良く合って美味しかったです。 でももう二度と食べられないかもしれません。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

帰ってきたケイ子ちゃん

イメージ
2024年12月20日(金) 満月の日に出かけたきり不在だったケイ子ちゃんが 昨日の夕方、やっと帰って来ました。 近隣のパトロールを生きがいとしているケイ子ちゃん。 丸一日不在にすることはよくある事なのですが、 今回は三日も帰ってこず、しかもこの寒さなので心配していました。 昨日の18時頃、遠くからケイ子ちゃんの声が聞こえた時は心底ホッとしました。 大盛ごはんを三杯お代わりして、私の足にスリスリして、 それからすぐに寝床に入ってしまったので余程疲れていたようです。 今朝もまた大盛ごはんを平らげましたが 明るいところでよく見ると耳の下に引っかき傷が。 どこかで戦ってきて、それで帰宅が遅くなったのですね。 ケイ子ちゃん、帰って来てくれてありがとう。 しばらくは家でゆっくりしてね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

嬉しい朝ごはん

イメージ
2024年12月19日(木) 今朝は薄曇り、最低気温は-10℃でした。 ここ数日の冷え込みに比べるとこれでも暖かく感じます。 体が寒さに慣れた証拠ですね。 今日の朝ごはんはサプライズメニューでした。 なんと「たこ焼きが載った焼きそば」が登場しました! 焼きそばといっても麺は平麺パスタのリングイネですが、 『ヱスビー ホンコン焼きそば』風にスパイスを効かせた本格派。 玉ねぎ、えのきだけ、そして最後の平取トマトが入りました。 今日はそれにたこ焼きと鰹節が載った豪華版です。 熱々の麵の上で鰹節がくるくる踊っていました。 昨日、「最近たこ焼き食べてないなあ。食べたいなあ」と話していたのですが まさか朝食に出てくるとは思わなかったのでとても嬉しかったです。 冷凍で美味しいたこ焼きが買える時代、便利でありがたいですね。 子供の頃は駅前のお店か、お祭りの屋台でしかたこ焼きは買えませんでした。 江津駅前の『モア』一階入り口のたこ焼きが美味しくて、 半ドンの土曜日のお昼にたこ焼きを買いに行くのが楽しみでしたっけ。 懐かしい記憶も楽しめた朝ごはん、ごちそうさまでした。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

サンタさんとケイ子ちゃん

イメージ
2024年12月18日(水) 早いもので、クリスマスまであと一週間ですね。 この冷え込みなので雪が解ける気遣いもありません。 間違いなしのホワイトクリスマスが楽しめそうです。 さて、店にあるクリスマスツリーには たくさんのオーナメントが飾られています。 オーナメントは新旧さまざまです。 夫が集めたものあり、私が子供の時に集めたものあり、 生田の店を開店してから補充したものあり。 お客様から頂いた可愛らしいオーナメントもあります。 その中でも、このサンタさんはかなり古いものです。 私の実家の小さなツリーに飾られていたものです。 このお茶目なポーズと、ぱっちりしたお目目が可愛らしいですよね。 このサンタさん、誰かに似ている…と思ったら そう、この人に似ているのでした。 ケイ子ちゃん!お目目ぱっちりです。 この写真は二年前のもので、ちょっとピンボケなのが惜しいですが、 サンタさんによく似ていてお気に入りの一枚です。 そんなケイ子ちゃんは一昨日からお出かけ中です。 満月の会合が長引いているのでしょうか。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot

-17℃です!

イメージ
2024年12月17日(火) 今朝は夜明け前に鼻先が冷たくて目が覚めました。 布団の中に入っている部分は暖かいのですが、鼻先と頭が寒いのです。 こんな時のために枕元には毛糸の帽子を用意しており、 それを被ってまた寝ましたが鼻先だけは冷たいままでした。 最低気温は-17℃、室温は3℃ですから鼻が冷たかったわけですね。 『大草原の小さな家』シリーズの『農場の少年』という本の中で アリスが「鼻が冷たくてたまらないわ。 耳にはイヤーマフがあるのに、なぜノーズマフがないんだろう?」 というシーンがありますが、本当に。 (福音館『農場の少年』恩地三保子さんの訳です) マスクをして寝ると蒸れてしまうし、頭まで布団に潜ると息苦しい。 何か良い手があればいいなと思います。 さて、この時期は月の出ている時間が長いです。 夕方の月の出から朝の月の入りまで月の輝きを楽しめています。 こちらは昨日の満月の月の入り、朝7時頃です。 今朝は8時頃に山に沈みました。 一昨日の雪も、夜中に除雪車が来て綺麗になりました。 ありがとうございました! 本日は定休日です。厚着をして買い物に行って来ます。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

満月でした

イメージ
2024年12月16日(月) 昨日は昼から夕方まで雪が降り、15センチを超える積雪になりました。 夕方、店の周りの雪かきをしましたが、 どんどん暗くなって手元が見えなくなっていきます。 店舗前から始めて山側の駐車スペース、歩道とかいて 駐車場まで行ったころにはもう暗くなっていましたが ふと北東の空を見ると、山の向こうから満月がぽっかり登ってくるところでした。 私のタブレットではぼんやりとしか撮影できませんでしたが、 月の表面のウサギさんらしき影までくっきり見えるほど明るかったのです。 美しい眺めで雪かきの疲れも吹っ飛びました。 粉砂糖をまぶしたようなカラマツ林。 屋根からのつららも最近では珍しいものらしいです。 生田小も真っ白になりましたよ。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

小窓からの眺め マイナス14℃

イメージ
2024年12月15日(日) 今朝も良く晴れて最低気温は-14℃、記録更新です。 ここまで来ると寒いというよりも痛い感じがしますね。 外猫たちも発泡スチロールの寝床で丸くなっていました。 今朝のくるりんちゃんはケイ子ちゃんと一緒の寝床でした。 昨日はフジオちゃんの寝床に入っていましたから交代制なのかな? それとも気分次第なのでしょうか。 お手洗いの小窓の霜も厚くなって来ました。 霜の先端の模様がとても美しいですね。 ここに朝日が当たると、こんな感じにキラキラ輝きます。 寒い日はなかなか大変ですが霜の輝きや雪の結晶、 月光を受けて青く光る雪原など美しいものがいっぱいなのは嬉しいです。 一昨日は小窓から月の出を眺めました。 これもカラマツの葉が落ちた冬にしか見られない美しい光景です。 右の窓の、カラマツ林の中にある丸い光がお月様です。 今日は満月、また美しい夜の雪景色に会えそうです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

-12℃の朝ごはん

イメージ
2024年12月14日(土) 今朝は-12℃まで下がりました。 今季一番の冷え込みです。 昨夜、外猫たちの晩ごはんで外に出た時はすでに-7℃で、 満月に近い月が天頂にあり、雪原が月明かりで青く光って素晴らしい眺めでした。 こんな寒い朝はやはり温かい朝ごはんに限ります。 今朝のメニューは生姜たっぷりのカレーうどん。 生姜をどっさり、じゃがいも、人参、玉ねぎ、 高野豆腐と鶏肉でたんぱく質もしっかり摂れました。 ここまで寒いとなかなか室内が暖まりませんから 食べて体の中から温める方が早いです。 客室の壁掛け時計も寒さに弱いです。 内部が冷えすぎて動きが鈍くなるからだろうと思うのですが、 時を知らせる鐘のリズムがゆるーくなるのが可笑しいです。 7時も8時もゆるかったですが、9時の鐘は少しリズムが戻って来ました。 もうちょっと温めてあげないといけませんね。 薪をどっさり運んで来ます! ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

13日の金曜日ですね

イメージ
2024年12月13日(金) 今日は久しぶりの「13日の金曜日」ですね。 この日は何だかモゾモゾします。 小学生の頃、怖くて観られなかったあの映画のせいもあると思います。 3歳上の兄がホラー映画好きだったので 家にはたくさんのホラー映画のビデオがありました。 『オーメン』『死霊のはらわた』『ポルターガイスト』などなど。 怖がりだった私はそのタイトルのシールが貼られたビデオテープを 触ることすら恐ろしかったです。 『13日の金曜日』はたしかフレディですよね、と夫に聞いたら 「それはジェイソンだ」と即答されました。 フレディは『エルム街の悪夢』の方でしたか。 そのシリーズも、もちろん観たことはありません。 同じ『街』なら『ニューヨーク東8番街の奇跡』のほうが好きです。 今朝はまた-9℃まで下がりました。 平和な一日でありますように。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

くるりんちゃんに積もる雪

イメージ
2024年12月12日(木) 昨日は午前中にフワフワした雪が降りました。 ひとつひとつの雪片がクッキリした結晶になっていて 風に舞ってフワフワ舞い降りてとても綺麗でした。 でもこういう雪は顔に付くと、こしょぐったいんですよね。 黒猫くるりんちゃんの背中にもフワフワ雪が積もります。 あっという間に水玉模様の子猫ちゃんに変身です。 雪の結晶はうまく撮影できませんでした。 ごはんを食べ終わってプルプルっとしたらまた黒猫に戻りました。 フワフワ雪は扱いやすいですね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

腐葉土つくり完了

イメージ
2024年12月11日(水) 昨日は定休日で富川に行って来ました。 快晴で太陽が眩しく明るく暖かくて、幸せになりました。 ふだん直射日光に慣れていない私たちは目を細めっぱなし。 この感覚は、日当たりの良いおうちに住んでいたら気付かなかったかもしれません。 日の当たらない家に住む利点のひとつでしょうか。 帰宅した14時頃には家はすでに山の陰になり暗かったですが、 太陽光パワーを思い出しながら外仕事に勤しみました。 広葉樹の落ち葉を集めて山にしていたのですがこれをいったん崩して、 ご近所の農家さんから分けてもらった米ぬかを混ぜ込みながら積み直し、 上に乗って踏んづけて一回り小さな山に作り直しました。 あとはこのまま冬中寝かせて、春になったらまた切り返します。 米ぬかパワーで良い腐葉土になりますように。 スーパーの駐車場のナナカマドの実がきれいでした。 空が明るいですね! ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

炊き立て玄米のお昼ごはん

イメージ
  2024年12月10日(火) 今朝は快晴、-6℃です。 昨日降ったフワフワ雪の結晶に朝日が当たってキラキラ輝いています。 これは写真を撮らねばとタブレットを持ち出したのですが、 冷気に触れたタブレットが一気に冷たくなって手がかじかみ、 タブレットの充電も急に無くなって画面が真っ暗に。 電子機器も私の指も寒さに弱いです。 さて昨日のお昼ごはんは、大好物の卵かけご飯でした。 炊き立てのあつあつ玄米に、塩こぶと卵が私の好きな組み合わせ。 夫は卵に麺つゆだそうです。 玄米は少なめにして、卵でトロトロトロッとかきこむのが最高ですね。 一杯目の卵かけご飯でうっとりした後は二杯目です。 二杯目のおかずは、干し鱈の昆布あえ。 塩抜きした干し鱈にふりかけ昆布とお出汁を混ぜただけの簡単メニューですが、 鱈の旨味と昆布の旨味が合わさって絶品! ごはんが進みました。 玄米と昆布は最強の組み合わせですね。 ごちそうさまでした。 本日は定休日です。買い物に行って来ます! ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)  

小窓からの眺め 冬

イメージ
2024年12月9日(月) 昨日もやはり真冬日でした。 朝こそ晴れていたのですが昼間は雪が降ったり止んだり。 風も冷たくて空気がキーンとしていました。 今朝は-7℃、寒さに体が慣れたせいか目が覚めた時に 「お、今日は昨日よりだいぶあったかいぞ」と思えるようになりました。 なんでも慣れるものでありがたいことです。 お手洗いの小窓からの眺めもすっかり冬です。 秋はカラマツの紅葉を眺めた窓も、 https://platdujourikuta.blogspot.com/2024/11/blog-post_16.html 今では葉のないスカスカの姿しか見えません。 寒さが厳しくなってきたので窓に霜がつくようになりました。 最近のおうちは断熱窓ガラスがほとんどなので こんな窓の霜も今では「珍しいもの」のようです。 こんな薄い霜はまだまだ序の口。 これからもっとびっしり張り付くようになりますが、 また美しいものです。 今日も寒くなりそうです、薪を運んで来ますね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)