投稿

8月, 2024の投稿を表示しています

実りの季節

イメージ
8月も今日で終わりますね。 昨年の猛暑に比べると過ごしやすい日が多かった8月でしたが、 山の木の実の生育はどうなっているでしょうか。 昨年の道内は厳しい暑さのためドングリやヤマブドウが不作だったのです。 うちの裏山でもヤマブドウはひとつも生りませんでした。 今年、サワグルミの実はこんな感じです。 これは大丈夫そうですね。 ドングリも落ち始めています。 サイズが小さいような気もしますが、数は多いです。 山に近い方の薪小屋は屋根がトタン板なのですが、 ドングリが落ちるたびカッコーンと可愛い音がして楽しいです。 まだ青いヤマブドウが風にあおられて落ちていました。 裏山のヤマブドウはかなり高いところに生っているので、 下から見ただけではどれくらいブドウの房が付いているのかまだ分かりません。 今年はたくさん生って欲しいです。 そして今年、期待しているのは栗です。 栗の花が見事だったので、実もたくさん付いているだろうと思うのは素人判断でしょうか。 栗拾い、したいです!

冷たい朝ごはん

イメージ
今朝は23℃でしたが湿度は高めでモワッとしています。 そんな朝はやっぱり冷たい麺ですね。 香味野菜と夏野菜の豆もやし麺を頂きました。 豆もやしをパスタの麺とマロニーちゃんと一緒に湯がき、冷水できりっと締めたら、 コリアンダー、長ネギ、塩こぶ、ごま油の中華麺風スープをたっぷり。 トッピングはたっぷりのキュウリとトマト、卵焼き、白ごま。 栄養満点、色合いも良く仕上がりました。 かなりの量でしたが、コリアンダーやネギの香りに助けられて完食いたしました。 これで今日も一日、元気に活動できそうです。 ついでに昨日の朝食もご紹介します。 昨日はヒンヤリの朝だったので温かい玄米雑炊でした。 チリトマトヌードルをイメージした味付けで、 トマト、豆腐、豚バラ肉、さらにブロッコリーも入っています。 もちろん、むかわ産ブロッコリーです。 こちらも栄養満点ですね。 ごちそうさまでした。

17:59の日没

イメージ
どんどん日が短くなり日没時間も早まっています。 昨日はついに17:59に太陽が山の向こうに消えました。 むかわ町では7時と18時の一日二回、時報の音楽が鳴るのですが、 18時の音楽より前に太陽が消えると寂しい気持ちになりますね。 涼しくなって過ごしやすいのはありがたいのですが。 この涼しさで外猫たちはご機嫌です。 日が短くなったぶん、夕焼けを楽しむ時間は増えました。 見事な秋の夕暮れです。

フヨウが咲きました

イメージ
フヨウが開花しました。 大胆で存在感のある花ですね。 写真では分かりづらいですが花がとても大きいのです。 蕾は割と小さいので、まさかこんな大輪の花が咲くとは思わず、 株を分けて頂いた去年の開花時にはびっくりしたものです。 咲く直前はこんな感じでした。 これもまだまだ小さく見えます。 咲いてビックリ!というのがフヨウの持ち味ですね。 フヨウといえば、私の中ではこちら。 新田次郎先生の「芙蓉の人」。おすすめです。 明治28年に富士山山頂に通年の観測所を作ろうと奔走した夫婦の実話ですが、 妻の千代子さんがまさに「咲いてビックリ」の活躍をします。 読むと元気になれる大好きな本です。

雷の朝

イメージ
今朝は雷の音で目が覚めました。 ゴロゴロ(雷の音)、ババーッ(雨が屋根をたたく音)、 シャバーッ(雨が壁と窓をたたく音)と さまざまな音が入り乱れてドキドキしました。 12年くらい前でしょうか、真冬に雷を伴う吹雪が来て 近くの電柱に雷が落ちたことがありました。 「ピカッ」と「どっかーん」とが同時に来てものすごい衝撃でした。 もちろん停電して、室内の電話のルーターがぶっ飛び 更には買ったばかりのパソコンが壊れました。 雪の中、ほくでんさんが来てくれて停電はほどなく復旧しましたが、 ルーターの故障で店の電話が使えなくなりとても困りました。 ルーターの交換には丸2日、パソコンの修理には一週間以上かかり それ以来雷恐怖症となっております。 雷は7時過ぎまで鳴っていましたが今は収まり 雨も小やみにはなりましたが、このあとまた激しく降る予報です。 定休日の買い出しはパパっと済ませて早く帰宅しようと思います。 今朝は冷たい月見たぬき蕎麦でした。 卵は黄身と白見に分けて、黄身はそのまま、 白身はオリーブオイルと水と塩で混ぜて電子レンジにかけてからトッピング。 味付き白身を崩してキュウリと混ぜると美味しかったです。 ごちそうさまでした。

日が短くなりました

イメージ
8月も下旬に入ると一気に日が短くなりますね。 夏至の頃は20時近くまで明るかったのに 今は18時には日が沈み、19時にはもう暗いです。 あっという間に太陽が山の向こうに転がり込んでしまいます。 朝も4時ではまだ暗いです。 そのぶん外猫たちに早朝から起こされることは少なくなりました。 日中も涼しくなったので外猫たちは元気いっぱい、よく食べています。 食欲の秋がもう始まっているみたいです。

花粉まみれ

イメージ
雨あがりのむくげの花の間を 忙しそうに飛び回る蜂を見つけました。 花の奥から出てきたら、こんなに花粉まみれになっていました。 あらあら、粉だらけ! 花の蜜は花の一番奥にあるのでしょうね。 お尻をもじもじさせながら奥へ奥へと進んでいって… 後ずさりして出てきたら花粉まみれでした。 花粉でモゾモゾするのか前脚で頭を何度もこすっていました。 そしてまた別の花へと飛んでいく蜂さん。 こうやって花粉が運ばれていくのですね。 働き者の蜂たち、今日も忙しく飛び回っています。

レンゲショウマが咲きました

イメージ
森の妖精、レンゲショウマが咲きました。 かなり強い雨が降ったので心配しましたが、 綺麗な花を咲かせてくれました。 フープ入りの貴婦人のスカートみたいです。 ほんのり紫色の裾まわりも素敵です。 昨日ふたつ開花して、今朝はさらに一つ花開きました。 まだ蕾があるので楽しみです。 雨あがりの朝はモワッとしていたので、 朝食は冷やし中華になりました。 キュウリ、トマト、もやし、豆腐、ハム。 薬味には紅生姜とサルサソース、もちろん辛子も忘れずに。 野菜たっぷりで体がしっかり冷えました。 今日も暑くなる予報ですが、これできっちり乗り切れそうです。

秋の花が咲き始めました

イメージ
待望の秋の花たちが咲き始めました。 電球みたいな蕾が可愛らしいキレンゲショウマ。 花はランプの笠みたいです。 小菊も咲き始めました。 切り花にすると映える色合いです。 ボルドー菊も可愛いですね。 フジバカマは開花までもう少し、というところです。 森の妖精レンゲショウマももう少しです。 今年は蕾が黒くなって、二つばかり落ちてしまったので心配しましたが 何とか開花しそうです。 開花したらまたお知らせしますね。

カラスアゲハ

イメージ
黒い羽根に青色の筋が鮮やかなカラスアゲハ。 前からずっと撮影したいと思っていましたが、 タブレットを持って近付くとすぐに飛んで行ってしまいます。 諦めてしまった私に代わり、夫がカラスアゲハ撮影に挑戦。 何度も逃げられながら、ついに撮影に成功しました! 粘り勝ちですね。 こちらは飛ぶカラスアゲハ。 この青い色が素敵なのです。 羽ばたくたびにチラッキラッと光ります。 一度向こうに飛んでいきましたが… (奥のピンクの外壁の低い位置に映っています) 戻って来ました。 撮影ポイントを変えて再度挑戦です。 羽根の青色がうまく映っています。 これも良いですね。妖精みたいです。 カラスアゲハさん、撮影協力ありがとうございました! 次はトンボの撮影に挑戦したいです。

満月の夜

イメージ
昨夜は満月でした。 月は裏山の落葉松の幹の間を昇ってきましたが、 月の位置が低かったので 風に揺れる木の葉越しにチラチラと月光が見えるだけでした。 まん丸お月様は見れないなあと思っていましたが、 寝る前に外猫たちの晩御飯で外に出たら 生田小学校の坂の上の空に、 ほんの少しだけ木の葉で隠れていないスペースがあり、 そこにぽっかり満月が浮かんでいました。 うまくタイミングが合って嬉しいお月見になりました。 今朝は17℃、朝ごはんは熱い味噌ラーメンになりました。 ラーメンといっても麺はパスタですが にんじん、ピーマン、もやし、長ネギ、なめこ、白ごま、黒ごま、 もちろん焼き海苔もトッピングした具沢山ラーメン。 体の芯から温まりました。ごちそうさまでした。

カマキリ再び

イメージ
昨日は最高気温28℃、日差しは強いものの湿度が低く 風がひゅうひゅう拭いて絶好の外仕事日和でした。 おかげさまで予定していた草刈りと集草作業も無事終わり、 店の周りがスッキリきれいになりました。 作業中、ほうき草にくっついているカマキリを発見。 こんなに近くでカマキリを見るのは久しぶりです。 目玉がとっても綺麗だったので接写に挑戦しましたが 残念ながらピンボケ写真だらけです。 でも、この写真はカマキリらしさが出ていますよね。 カマキリからしたら、あんまりしつこくカメラを向けられて 迷惑だったことでしょう。 どうもすみません。 お米の生育も順調だそうです。 稲刈りまであと一か月くらいでしょうか。 稲穂が風に揺れて豊かな眺めでした。

18℃でした!

イメージ
本日8/19(月)はお盆の振り替えでお休みを頂きます。 今朝はなんと18℃まで下がりました。 ヒンヤリを通り越して寒いくらいです。 今日は庭仕事が捗りそうです。 外猫ちゃんたちも、おしごと手伝ってね。

21℃、北風の朝

イメージ
今朝は21℃、北風がびゅうびゅう吹いて寒いくらいです。 北海道の夏はお盆まで、と言われますが やっぱりそうなのかなあと思ってしまうここ数日の涼しさです。 しかし、去年は盆明けに猛暑日が来ましたから まだまだ油断はできません。 今日の最高気温の予想は28℃、湿度が低いので過ごしやすそうです。 山ではセミが鳴き始めました。 庭の花は今ひと休みの時期ですが、山や土手には花がいっぱいです。 水辺に咲くミズアオイ、透明感のある青色が素敵です。 土手に咲くヒルガオ(だと思うのですが)のピンクも可愛らしいです。 そしてギシギシも花を付けています。 これはいかんです。 明日は何がなんでも草を刈らなくては。 明日8/19(月)はお盆の振り替えでお休みを頂きます。 よろしくお願いいたします。

雨の日のクモの巣

イメージ
今朝は弱い雨が降っています。 気温は23℃、窓からは冷たい風が吹き込んで 半袖ではちょっと寒いくらいです。 雨の日のクモの巣には、大小の雨粒がくっついて 複雑なレース編みのようです。 庭のあちこちでレース編みクモの巣が風に揺れています。 今日の予想最高気温は26℃とのこと。 昨日も曇り空で最高気温は28℃と涼しく、 窓から風がひゅうひゅう吹き込んで快適でした。 外猫たちも暑い日はボヤーっとして食欲も落ちますが 涼しいと良く食べてくれます。 また暑い日がやってくるでしょうから、 今のうちにたくさん食べて英気を養ってほしいです。

夏のアスパラ

イメージ
庭のアスパラがグーンと伸びて来たので朝ごはんに頂きました。 このアスパラ、もともとは野良アスパラでした。 店舗入り口前の白樺の根本に、 マッチ棒サイズのアスパラを見つけたのが10年以上前。 道端や河原に生える野良アスパラの話は聞いていましたが うちの庭にも生えたねぇと、当初は眺めて満足していました。 それが、春になると毎年同じ場所に生えてきて、 しかも毎年少しずつ太くなっていくものだから欲が出ました。 食べたい…と。 伸びて来たアスパラを採らずにおくと背が伸びてもしゃもしゃ茂ってきます。 倒れないように支柱を刺してくくり、秋まで大事に育てます。 すると次の春には去年より太いアスパラが伸びてきて…。 マッチ棒が割り箸サイズになり、割り箸サイズが鉛筆サイズになり 小指サイズになった頃に私が収穫しようとしたら夫に阻止され、 ついに今年の春、親指サイズにまで成長したアスパラを食した時の喜びは忘れられません。 10年越しの味わいでした。 そのあとに生えてきたアスパラはまた伸ばしているのですが 一昨日、草を抜こうとアスパラ林の根本を見たら立派なアスパラがにょっきり。 2枚目の写真中央に映っているのが、そのアスパラです。 右の3本は春に収穫せずに伸ばしたアスパラで、 すでに180センチを超える高さに成長しています。 真夏にアスパラが食べられるなんてラッキー! 味噌、豆腐、黒ゴマ、長ネギを混ぜた冷製ソースをかけた冷たいパスタに さっと茹でた夏アスパラをトッピング。 根元はちょっと硬かったですが味は抜群でした。 来年の楽しみがまたひとつ増えました。 楽しみ、というより欲でしょうか。また夏に食べたい…。

北風とトンボ

イメージ
今朝は23℃、北向きの窓から風が吹き込んでひんやり爽やかでした。 なんといっても風が冷たいです。 さすが北寄りの風は違いますね。 ちょっとだけ、「秋の朝」の気分を味わうことが出来ました。 日中はまだまだ暑いですが、秋の気配を感じるようにもなりました。 あれだけ多かったアブが減りトンボが増えて、 田んぼの上をたくさんのトンボが飛び交っています。 夜も、カエルの声より虫の音の方が大きくなりました。 さて、久しぶりに生田小学校の写真を撮ろうと道路に出てみたのですが 木が大きくなって校舎が全く見えませんでした。 赤い矢印のところが、あのとんがり屋根なのですが うっすらとしか映っていませんね。 木の葉が落ちたころにまた撮影したいと思います。

カマキリ

イメージ
店の外壁にカマキリがくっついていました。 島根県で過ごした子供時代、 カマキリはいつでもそのへんにいる身近な昆虫でしたが、 28年前に北海道に来てからは見たことがありませんでした。 カマキリは北海道にいないのだと思っていたのですが 去年、外壁にへばりつく大きなカマキリを目撃。 近所のみなさんも「カマキリがいた!」と興奮気味でした。 今年は7月始めに小さなカマキリを目撃し、 これが二回目の遭遇です。 どさんこカマキリが増えてきているようですね。 夏の花たちもだいたい咲き終わりました。 この黄色い花の名前は分からないのですが、道端によく生えています。 昔飼っていた山羊のたけし君、この葉っぱが大好きでした。 お盆なのでたけしも帰ってきて、この葉っぱを見てくれているかもしれませんね。

冷たい朝ごはん

イメージ
今朝は最低気温が25℃、 扇風機を回しての朝ごはんはやはり冷たい麵です。 たっぷりコリアンダーの冷製ビーフンサラダ仕立て。 冷たいビーフンに隠れて見えづらいのですが、下に夏野菜がたっぷり入っています。 トッピングはたっぷりのコリアンダー、ソースはピリ辛で紅ショウガ入り。 シャキシャキ夏野菜と冷たい麺で、体がしっかり冷えました。 あちこちで野の花が咲いています。 この花の名前は分からないのですが清楚で好きです。 かたばみの黄色い花も可愛いです。 でも花壇に侵入されるとあっという間に増えて増えて困りものです。 今日の雨でまた草が伸びそうですね。