投稿

大盛どんぶり弁当

イメージ
レストランの定休日は毎週 火曜日 です。 10月の休業日は毎週火曜日と 10/13(月・祝)です。 11月の休業日は毎週火曜日と 11/3(月・祝)と11/24(月・振替休日)です。 12月の休業日は毎週火曜日ですが、 12/30(火)は営業します。 12/24(水)から12/31(水)まではテイクアウトのみの営業です。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax   0145‐47‐3081 platdujourikuta@gmail.com 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com ) 2025年10月14日(火) 昨日は祝日のお休みを頂きました。 早朝から夕方までずっと屋外での作業でしたが、 風がちょっと冷たくて力仕事をしても汗もかかず快適でした。 予定していた仕事は全て片付けられたので良かったです。 そのぶん、今朝は体のあちこちが痛いですが…。 そんな力仕事の昼ごはんは大盛どんぶり弁当でした。 家からちょっと離れた場所での作業だったので弁当持ちだったのです。 弁当箱に詰める時間が惜しい日はこうして器に直接盛って出かけます。 ご飯をたっぷり、その上におかずをごっそり載せて完成です。 この日のおかずは、魚肉ソーセージ、豚肉、小揚げ、えのきだけを煮込んだもの。 それに三つ葉のお浸し、漬物少々。 これなら食べるのも簡単、帰宅後の洗い物もすぐ済みます。 昨日の器はガラス製のサラダボウルでしたが、 ラーメン用の陶器のどんぶりやグラタン皿にご飯を詰めて出かける日もあります。 いつもはランチ営業後に各自で昼を食べる我が家ですから、 外出先で一緒に食べるお弁当というのは休みの日らしくて嬉しいもの。 もちろん、煮物もとっても美味しかったです、ごちそうさまでした。 本日は定休日です。よろしくお願いいたします。

本日10/13は休業日です

イメージ
2025年10月13日(月・祝) おはようございます! 本日は祝日のお休みを頂きます。 終日屋外での作業を予定しているので、雨が上がってくれて嬉しいです。 久しぶりの肉体労働に体が付いていくのか心配ですが、 怪我の無いよう気を付けて働きます。 今朝6時、雨上がりの空です。 今年は気温が高いので、稲刈り後の株から新芽が伸びています。 いつもの年なら茶色い株が点々と並んでいる田んぼが、 青々としているので不思議な眺めになっています。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

栗拾い2025 

イメージ
2025年10月12日(日) 昨日の朝、栗を拾いにひとっ走り裏山まで行って来ました。 木の下にはイガがたくさん落ちていましたが、 だいたいどれもエゾリスさんが持って行った後の空っぽばかり。 それでもいくつか中身の入っているイガがあり、 喜び勇んで取り出したものの虫食いが多くて、 残念ながら昨日はわずか4個しか持ち帰れませんでした。 その前の日には3個しか拾えず、これでやっと7個。 豊作だった去年に比べると、悲しくなるほどの少なさです。 去年の栗の写真などはこちらからどうぞ。 栗拾い 栗の皮むき 最後の栗拾い それでも、思っていたよりは大きく、ずっしりと重たくて嬉しいです。 山の生り物は全て不作というこの秋、裏山のエゾリスさんたちが この栗でお腹いっぱいになってくれていると嬉しいのですが。 明日10/13(月・祝)は休業日です。 よろしくお願いいたします。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

カメノコテントウムシさん?

イメージ
2025年10月11日(土) 今朝も冷え込んで最低気温は2℃。 薪ストーブと朝日の熱がありがたい朝です。 こうやって外が寒くなってくると、 暖を求める昆虫が窓の隙間から侵入してくるようになります。 我が家の外窓は昔ながらのアルミサッシ引き違い窓。 侵入されやすい窓なのですが、内窓からは室内に入れないため、 内窓と外窓の間でウロウロしている昆虫を見かけるようになります。 今年はカメムシが突出して多いのですが(その場合は容赦なく掃除機で吸い取ります) 先日はこんな可愛らしいお客さんが内窓と外窓の間でウロウロしていました。 大きめのテントウムシ、「カメノコテントウムシ」のようです。 捕まえて外に出そうとしたらかぱっと背中が割れて羽根が出て来ました! おおっ、飛び立たれて室内に入ったら捕まえられないぞと 虫の捕獲に便利な手箒を持ってきました。 この箒、天然素材なのが良いようで たいていの昆虫がすんなり乗ってくれるのです。 無事にカメノコテントウムシさんを外に出して一安心です。 虫たちの救出作戦は、本格的な寒さが来るまでもうしばらく続きます。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax   0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

薪ストーブ初日の誤算

イメージ
2025年10月10日(金) 昨日は最低気温が5℃まで下がり、今季初めて薪ストーブに火を入れました。 この日のために煙突掃除も済ませ、薪や焚き付けも運び準備万端。 次第に大きくなる炎を見てニンマリしていたのですが、 ストーブが温まるにつれて何やら独特の匂いがしてきます。 「あら~嗅いだことのある匂いだわね、何だっけね?」 なんて悠長に話していたら、ストーブから白い煙が立ち昇り始めました。 「ああッ!耐熱塗料を塗ったの、忘れてた!」 そうなんです、この夏に久しぶりにストーブ表面に耐熱塗料を塗ったのです。 塗った後は一度ストーブを焚いて、その塗料を焼き切らないといけません。 白煙も出るし匂いもきついので、窓を開けられる時期にやっておくべき作業でした。 この写真には映りませんでしたが、今まさに塗料が焼けて白い煙が出ています。 それをすっかり忘れていたのです! 慌てて窓を開け放って煙を出しましたが、 部屋から臭いが消えるまで2時間近くかかってしまいました。 窓からは冷たい風がひゅうひゅう入って、何のために薪ストーブを焚いたのやら。 思わぬ誤算でした。 でも、実は嬉しい誤算もあったんです。 裏山のカラマツが伐採され、初めて朝日が当たるようになった我が家ですが、 その朝日で家が温まる事を忘れていました。 日が昇るにつれ窓からの風もほわっと暖かくなり、 窓からの日差しで部屋の温度もだんだん上り、最後は暑いくらいになっていました。 窓から差し込む朝日、屋根を照らす朝日、外気を温める朝日。 その太陽パワーは薪に匹敵しますね。 この誤算はありがたいことでした。 今朝は3℃と更に寒くなりました。 今日はもう薪ストーブも正常に稼働しています。 でも太陽が出て来たので日中は薪をくべなくても大丈夫でしょう。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

生田小ガーデン⑭ シマススキ

イメージ
2025年10月9日(木) 生田小ガーデンのシマススキが見事な伸びっぷりを見せ、 ついに高さ2メートルを超えました。 隣のヤマボウシが小さく見えるほどです。 風に揺れる姿が我が家からでも見えます。 お月見のお供えにこのシマススキを貰って来ればよかったですね。 コハマギクも間も無く咲き揃いそうです。 株が増えたので蕾の数も去年の倍はあります。 見事な眺めになりそうで楽しみです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

裏山はこんな形でした

イメージ
2025年10月7日(水) 昨日の朝は7℃まで気温が下がり、日中も晴れてはいるもののヒンヤリ。 雪虫まで飛んでいて、これはもういきなり冬に突入か?と思いましたが 今朝は14℃とまた気温高めで生ぬるく、まだ秋のままでホッとしました。 さて昨日の買い出し帰りに裏山の遠景を撮影しました。 伐採作業のあと、カラマツの幹は全て搬出され(建材になるそうです)、 木の枝や根っこなどはバイオマス発電の燃料用チップに加工されるべく チップ製造工場へと運ばれました。 切り株だけが残された山はクマザサが伸びて来てほんのり緑色に。 伐採作業が始まった頃は、裏山がどんな形かまだ分かりませんでした。 少しずつ見えて来たころのお話は、こちらからどうぞ。 山の形が見えてきました いま、裏山がどんな形かはっきり見えますが念のため赤線で示してみます。 赤線のなだらかな丘の真ん中あたり、 黄色い矢印で示した所は実はグッと窪んでいます。 その下の点線で示したところですね。 伐採作業が始まった頃の写真と比べてみると、 この窪みなどは全く見えませんから面白いものです。 先週、業者さんが植林用の杭を打っていかれました。 次はカラマツの植林作業が始まるそうなので楽しみです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax   0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

7℃の朝、寒いです

イメージ
2025年10月7日(火) 昨夜は中秋の名月でした。 日中はよく晴れていたのですが夕方から薄曇りになり、 月の輪郭がぼんやり見えるくらいのお月見になりました。 クッキリ明るいお月様、とはいきませんでしたが おぼろ月もまた風情のあるものです。 きな粉をたっぷりまぶした白玉団子が食べたいところでしたが、 お団子を用意する時間が無くて残念! 道端で採ってきたススキを飾って良しとしました。 今朝は久しぶりに冷えて7℃、これはさすがに寒いですね。 つい一昨日まで日中は夏日、朝も14℃という天気でしたから…。 体調管理に気を付けましょう。 庭ではノコンギクが咲き始めました。 この青紫色も美しいですね。 本日は定休日です。買い出しに行って来ます! ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

栗の偵察

イメージ
2025年10月6日(月) 昨日の朝、ひとっ走り裏山に行って栗の状況を偵察して来ました。 今年は栗の実が小さい、少ない、と言う話でしたが、確かに…。 豊作だった去年に比べると、イガがだいぶん小さいようです。 去年の栗拾いのお話はこちらからどうぞ。 栗拾い すでに落ちていた栗の中身はリスさんが食べたようです。 お味はどうでしたか、美味しかったかしら? 今年はコクワもドングリも不作で山のいきものたちは困っているでしょう。 うちのすぐ裏のドングリの木もほとんど実が付きませんでした。 このクリだって、本当は私たち人間が拾うよりは エゾリスさん達に食べてもらった方が良いのは分かっているのですが、 でもやっぱり栗が食べたい!拾いたい! 申し訳ないですがほんのちょっとだけ、分けてくださいね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

16時55分の日没

イメージ
2025年10月5日(日) 秋分を過ぎてから日没時間が毎日どんどん早くなっています。 一昨日からはついに17時前に日が沈むようになりました。 昨日は16:55に太陽が山へと消えて行きました。 秋の日はつるべ落とし、と言いますが本当にあっという間に消えてしまい、 太陽光が消えると空気もスーッと冷たくなるのが分かります。 日中は28℃もあって暑かったのですが、やはり夕方からは長袖の上着が必要。 夜は満月に近い月が東の空に昇り、ダウンベストを羽織って月を眺めました。 この暑さも今日までとか。 明日からはもっと厚手の上着を出してこないといけませんね。 花壇では青紫色のクジャクアスターが咲きました。 この色、この形、大好きです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

ハマギクが咲きました

イメージ
2025年10月4日(土) 昨日は10月と思えない暑さになりました。 うちの温度計が正しければ、最高気温は28℃でした。 ランチタイム、パスタを作っている厨房は31℃まで上がって 久しぶりに汗をかきながらの作業になりました。 人間はへこたれ気味でしたが昆虫たちには適温だったようで、 庭では花の間を蜂を飛び回り、上空ではトンボが無数に飛び交い、 店の外壁にはカマキリが張り付いてカメムシを狙っていました。 花壇ではハマギクが咲いています。 朝露に濡れたハマギク、朝日を浴びた白い花びらが眩しいです。 太陽が昇るとこの朝露もスーッと消えて行きます。 朝日が当たるようになったので、露が消えるのも早いです。 早朝から玄関前にも太陽が当たるのでくるりんちゃんはご機嫌です。 ころんころん、暖かくて気持ち良いね、くるりんちゃん。 朝日って本当にありがたいです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

東の山から昇る月

イメージ
2025年10月3日(金) 一昨日の嵐が嘘のような穏やかな天気になった昨日、 夕方に東の空から月が昇って来ました。 この夏、我が家の東にある裏山のカラマツが皆伐されて いつも東に空がある生活に変わり、日の出は何度も拝ませてもらいましたが 月の出はなかなか見られませんでした。 昨日は正面玄関の前から半月を過ぎた明るい月が正面に見えました。 裏玄関からの眺めはこんな感じです。 カラマツがびっしり生えていた頃には、 この角度で月が出ても絶対に見えませんでした。 三枚目の写真は8/20に撮影したもので、伐採作業中の裏山です。 すでに奥の方の木は倒されていて明るくはなっていますが 手前にまだ太い木があって枝葉もあるので月の出は見えなかったのです。 東の空の星もしっかり見えるようになって世界が広がりました。 間も無く十五夜ですが、その月の出も見られると嬉しいですね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

雷雨の後の虹

イメージ
2025年10月2日(水) 昨日の雨と雷にはドッキリさせられましたね。 ランチ営業が終わる頃、雷が鳴り出し雨もバラバラ降り始めました。 皿洗いなどを終えて、窓際の作業台で昼食を取っていたら 目の前の窓ガラスが真っ白に光った!と思った瞬間、 真上で雷がドッカ―ン!と炸裂しました。 窓ガラスはもちろん、家全体がビリビリと揺れてものすごく怖かったです。 思わず「うおおおお~」と変な叫び声が出てしまいました。 絶対停電すると覚悟しましたが、ありがたい事に電気はそのままで 電子通信機器などにも被害はなくホッとしました。 もう10年以上前にはなるのですが落雷のため電話のルーターとパソコンが 壊れてしまったことがあるのです。 「地震雷火事オヤジ」と言いますが、本当に地震と雷はおっかないです。 それに比べればオヤジさんなど何てことはないですね。 夕方になっても雨はやみませんでしたが雷は遠ざかり、 西の空の雲の切れ間から夕日が差し虹が出ました。 暗くてうっすらとしか見えませんが、写真中央に虹の足が出ています。 今日は一転爽やかな秋晴れ、風もなく穏やかです。 昨日のドキドキがスーッと消えていく、そんな陽気でありがたいです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

生田小ガーデン⑬ 激辛トウガラシ

イメージ
2025年10月1日(水) 今日からいよいよ10月、今年も残すところ3か月です。 気温が高い日が続いていますが、裏山の雑木たちの葉の色も変わり 風が吹くと葉っぱがちらほら落ちるようになりました。 生田小ガーデンでは激辛トウガラシが色付いて来ました。 見るからにビリビリ辛そうなトウガラシ、恐ろしくて近付けません。 アライグマやカラスもそう感じるのか、 このすぐそばにメロンや甘露があるのに食べに来ませんでした。 アライグマは生田小体育館の物置の天井裏に住んでいるので このガーデンは目と鼻の先なのに、トウガラシに阻まれたのでしょうか。 その腹いせなのか、アライグマは生田小から下りて来て お隣さんのブドウやナシを食い荒らして全滅させてしまいました。 これはもう境界にぐるりと激辛トウガラシを植えるしかありませんね。 ガーデンではボルドー菊は終わりかけですがピンクの菊が咲き始め、 薄ピンク色のコハマギクももうすぐ開花しそうです。 校長住宅の庭ではひょろりとした紫色の花が咲いています。 春のクロッカスに似ていますが、何という名前なのでしょう。 この花が咲き始めると、栗の実も落ち始めます。 今年は暑さのせいか実の付きが良くないそうです。 あまり期待できませんが、木の下の草刈りは終わらせましたから ちょっとだけでも拾えたら嬉しいです。 あとはヒグマに会わないように、ですね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

朝日に光るクモの巣

イメージ
2025年9月30日(火) 今日で9月も終わりますが、そんな気分になれないほど気温が高く、 今日は裏玄関の温度計が27℃をマークしました。 それでも朝晩は気温が下がり朝露も降ります。 今朝は鹿よけフェンスのクモの巣が朝露で光って綺麗でした。 朝露で濡れた薪小屋や元のヤギ小屋の屋根も、 この朝日の力であっという間に乾いていきます。 今朝は屋根から水蒸気が上がっていました。 今までは裏山のカラマツに朝日が遮られていたので この季節からあとは常にじっとり冷たくて暗い庭でしたが、 今はカラリと明るくなってとても嬉しいです。 定休日の買い出しに出たら、ちょうど日本ハムファイターズの 二位確定セールの最終日でした。 思わぬセールでお得にお買い物出来てありがたい事でした。 思えば、ヒルマン監督が「シンジラレナーイ!」と叫んだあの年も、 優勝セールでお買い物させてもらいましたね。 新庄監督、どうもありがとうございました! クライマックスシーズンも期待しています。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )