投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

生田小ガーデン2025⑥ アマドコロ

イメージ
2025年5月31日(土) 早いもので、今日で5月も終わりです。 春だね春だね~と浮かれているうちに気付けば初夏になっていました。 昨日も日中は25℃に近付いて、作業中は汗だくです。 汗をかいた後の酢の物や梅干しがとてつもなく美味しく感じるのも初夏らしいです。 生田小ガーデンも花が増えています。 アマドコロは釣鐘のような花をたくさん付けてくれました。 この青紫の花も夏の訪れを感じさせますね。 いまだに名前が覚えられらないのですが…。 セントーレア・モンタナの青い花びらも開き始めました。 今日は昨日ほど暑くならない予報ですが、どうでしょうか。 今日は屋内での解体作業と、屋外での廃材処理です。 水分をしっかり摂って頑張ります! ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

有精卵の朝ごはん

イメージ
2025年5月30日(金) 田植えも終わって生田も初夏らしい眺めになっています。 昨日の作業は薪運びでしたが、思ったよりも暑くて汗が出ました。 それでも湿度は30%ほどなので汗もすぐに乾いて嬉しいですね。 先日、知人から産み立ての新鮮な有精卵を頂きました。 ご自宅で飼育している鶏たちはもちろん平飼いで、 毎日お庭に出てお散歩もしている幸せな鶏さんたちです。 その卵は黄身が甘くて濃厚で、びっくりしました。 まずはもちろん、卵かけご飯で! こちらは釜揚げうどん、納豆、エリンギ、菜っ葉などと混ぜて トロねばで美味しかったです。 同じ日に、親戚からは大きなホッケを頂きました。 丸ごとホッケなんて久しぶりで大興奮でした。 フライパンでふっくら焼き上げて、麦ごはんと一緒に美味しく頂きました。 焼き魚はフライパン調理に限りますね。 ごちそうさまでした、本当に美味しかったです。 これらの良質タンパク質で今日も元気に薪運びです! ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

鈴なりグズベリー

イメージ
2025年5月29日(木) 今年はグズベリーの実が鈴なりです。 去年はたったの三つしか実が付かなかったのですが https://platdujourikuta.blogspot.com/2024/06/blog-post_3.html 今年はこんなにたくさんあるんです! 数えきれないほどのグズベリーの若い実を眺めながらにやにやする今日この頃です。 ぜんぶ熟してくれると嬉しいですね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

オダマキが咲き始めました

イメージ
2025年5月28日(水) 庭では西洋オダマキの花が咲き始めました。 一番乗りはこの薄紫色の子でした。 他には白い子、ピンク色の子、数は少ないですが青や赤紫の子もいます。 去年から仲間入りした日本オダマキも白い蕾が付いており開花が楽しみです。 イチゴの花も咲いています。 花が散った子はもうイチゴの形をしていますよ。 イチゴが大好きなので早く食べたい!楽しみです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

田植えが始まっています

イメージ
2025年5月27日(火) 店の周りの田んぼでも田植えが始まっています。 昨日は晴れたかと思うと突然大粒の雨が降るような、 変わりやすい天候で作業は大変だったかと思いますが 夕方までには綺麗に植え付けられて、早苗が夕日に照らされていました。 今日も朝から田植え機が水田を走っています。 昨日は湖のようだったこの大きな田んぼも… 裏山の木々を映す水鏡のような三角形の田んぼも… 夕方までには苗が植えられて緑色の線がくっきり見えるようになるでしょう。 今日は快晴のようです、田植え作業頑張ってください! 私たちも屋外作業を頑張ります。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

生田小ガーデン2025⑤ ヤマブキ

イメージ
2025年5月26日(月) 生田小ガーデンではヤマブキが咲いています。 去年は花が終わった後に移植したので 花を見るのは今年が初めてです。 淡い黄色の花がとても可憐です。 蕾や咲き始めの花はもっと濃い色合いです。 子供の時に図工の授業で使っていた水彩絵具にも「やまぶきいろ」がありました。 子供の時はその赤っぽい黄色の感じが好きではなくて、 もっぱら「きいろ」ばかり使っていた記憶があります。 「やまぶきいろ」も素敵な色合いだったと今、知りました。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

カッコウが鳴きました

イメージ
2025年5月25日(日) 今朝は11℃、しとしと雨が降っており薪ストーブを焚いています。 普段なら5月に薪をくべるのはもったいない、と思うものですが今年は違います。 なぜなら廃材の薪がたくさんあるからです。 先週から床を剝がしたり垂木を外したりと言った解体作業を進めていますが、 廃材がいっぱい出てくるので燃やすものはたくさんあるのです。 特に、床の下地材に使われていた小幅板(薄い木の板)は 薪サイズに割るのが簡単で、かつ松材なのでよく燃えて助かっています。 バールで板を引きはがしたり材を運んだりといった作業は久しぶりで、 始めのうちは体中が痛かったですが、ここ数日は体が楽に動くようになりました。 生田小の赤ツツジが満開です。 昨日はカッコウも鳴きました。 寒いけれど、もう豆をまいても大丈夫ですよ! ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

生田小ガーデン2025④ クチベニスイセン

イメージ
2025年5月24日(土) クチベニスイセンの季節がやって来ました。 黄色いスイセンが終わって花壇が寂しくなっていたところに咲いてくれるので嬉しいです。 生田小ガーデンでも咲き揃いました。 うちの庭でもたくさん咲いています。 どの子も今にもしゃべりだしそうな表情ですね。 クチベニスイセンはどこか愛嬌があって好きな花です。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

サクラソウとワスレナグサ

イメージ
  2025年5月23日(金) 昨日、今日と最低気温が10℃で少しひんやりしていますが 太陽は明るいので日中は暖かくなりそうです。 草が一気に伸びてきたので昨日は草刈り作業でした。 刈り倒した青草の香りは久しぶりで懐かしかったです。 庭ではサクラソウが咲きピンク色がふわふわ風に揺れています。 日陰ではワスレナグサが小さな花を咲かせていますよ。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

おとなりさんの梨の花

イメージ
2025年5月22日(木) おとなりさんの梨の花が満開になりました。 ぼんぼりのようにまとまって咲く花がとても可愛らしいです。 実もたくさん生ると嬉しいですね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

ケイ子ちゃんとタイツリソウ

イメージ
2025年5月21日(水) 昨日は午後から晴れて暖かくなりました。 雨の間、小屋にこもっていた外猫たちも日向ぼっこです。 ケイ子ちゃんはタイツリソウの下でゴロンゴロン。 ホカホカで気持ち良いね! こてーん、ころーんと転がり続けていました。 今年のタイツリソウは株が大きく背も高く見事です。 蜂さん達にも大人気です。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

雨の日のスズラン

イメージ
2025年5月20日(火) 今日は朝から雨が降っていてヒンヤリしています。 咲き揃ったスズランにも雨がしとしと。 気温が低いので香りはあまりしませんが、 しっとり湿った緑と白の対比がとても綺麗です。 スズランの花の形って本当に可愛らしいですよね。 さて昨年の今日5/20はこのブログの初めての投稿日でした。 https://platdujourikuta.blogspot.com/2024/05/blog-post.html 一年前と同じように生田小学校で赤ツツジが咲いていますよ。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

田んぼとカエルの声

イメージ
2025年5月19日(月) 田んぼに水が入って代掻き作業も進んでいます。 滑らかな水面に山が映りこみ美しいです。 夜になると田んぼの向こうを走る車のライトが水面に反射します。 大型トレーラーなどの車載灯が多い車が走ると特に綺麗です。 田んぼに水が入ると増えるのがカエルたち。 ゲロゲロと響く鳴き声が重なり合って賑やかで嬉しいです。 ひんやり寒いですが元気に鳴いていますよ。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

二代目アスパラ君の朝ごはん

イメージ
2025年5月18日(日) 二代目のアスパラ君は初代よりも太くなりました。 初代の根元が硬かったので、今回はちょっと早めに収穫しましたが 長さ25センチと立派なものです。 根元の直径は2センチ近くありました。 初代は蕎麦で頂きましたが、二代目はパスタと洋風デビューです。 チーズもまとっての登場、ドーンと存在感がありますね。 せっかくなので豚バラ肉も使った豪華パスタです。 アスパラ君は甘くて香りが強く、体に染み渡るような美味しさでした。 穂先はほろほろと柔らかくて、チーズも良く合いました。 このパスタ、むかわレタスも入っています。 もちろん、レタスはひとりひと玉です。 今朝確認したら、三代目のアスパラ君も伸びて来た模様。 次はどんなメニューで登場するか、今から楽しみです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

花がいっぱいです

イメージ
2025年5月17日(土) ここ数日の暖かさで庭のあちこちでいろんな花が開花しました。 ワイルドストロベリー、清楚な白い小花です。 ウェッジウッドの食器の柄ですね。 すももちゃんの花も撮影成功です。 直径1センチほどと本当に小さくて、なかなかピントが合わず苦労しました。 大漁のタイツリソウ、竿がしなっております。 この春はやたらタンポポが多い気がしますね。 夕日を浴びたタンポポの黄色が眩しいです。 この小さな花は名前が分からないのですが、 とてもかわいくて気に入っています。 地べたにくっつくようにひっそりと咲く花です。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

スズランも咲きました

イメージ
2025年5月16日(金) 昨日は昼過ぎまでよく晴れて暑いくらいになりました。 スズランも咲き始めて、いよいよ季節は春から初夏へと移りますね。 せっかくの日差しなので、うちのぬいぐるみたちも日光浴です。 小さいクマさんはクリスマス前にサンタさん風の服に着替えたままだったので、 ちょっとどころかかなり暑そうです。 夏服を出してこなくては。 かわいいサンタさんの写真はこちらからどうぞ。 https://platdujourikuta.blogspot.com/2024/12/blog-post_25.html 大きいクマさんの名前はテッドです。 彼もクリスマスシーズンにブログに登場しました。 https://platdujourikuta.blogspot.com/2024/12/blog-post_24.html 冬中、家の中にこもっていて湿っぽかったぬいぐるみたちも、 日向ぼっこでみんなホカホカになって帰ってきました。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

用水路に水が入りました

イメージ
2025年5月15日(木) 数日前から農業用水路に水が入りました。 頭首工で堰き止められた鵡川の水が、用水路に勢いよく流れて行きます。 この水が生田や花岡地区の田んぼを潤すんですね。 田んぼにも水が入り始め、全体にしっとりして来ました。 おとなりさんの梨の木の花もそろそろ開きそうです。 昨日はなんと25℃まであがりました、今日も暖かく(暑く?)なりそうです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

手延べそうめんの冷たい昼ごはん

イメージ
2025年5月14日(水) 昨日は23℃、初夏と言ってもいいくらいの暖かい一日になりました。 屋外では上着無しでも快適で、そよそよ吹く風も気持ち良かったです。 作業していると暑いくらいでしたので、 昼ご飯は今季初の冷たい麺になりました。 麺は頂き物の「半田手延べそうめん」という徳島県産の乾麺で、 一般的な素麺より太くてコシがあります。 せっかくなので夏気分を出そうと茄子とピーマンを焼いて、 「焼き野菜の冷たい手延べ麺」の完成です。 焼き野菜の香りで食欲も倍増、美味しく頂きました。 ツルツルの冷たい麺の登場回数がこれからは増えそうですね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

生田小の桜も咲きました

イメージ
2025年5月13日(火) 生田小学校の体育館横にある遅咲きの桜が満開になりました。 ほんのりピンクがかった白い花びらが素敵です。 遅咲きなのはもちろん、高い木々が生い茂っていて坂の下からは全く見えず、 奥まった場所にあるために坂を登ってもほとんど見えません。 誰にも気付かれずにひっそりと咲いている奥ゆかしい桜です。 (矢印の場所で咲いています) この場所には昔、校長先生の住宅があったらしく、 桜の木だけでなく、庭木もいくつか残っています。 この白い小花の咲く低木も満開になっていました。 木々に囲まれて風も吹かない静かな空間には 花の香りが強く漂っていて、ミツバチがぶんぶん飛び回っていました。 ちょっと現実世界を忘れてしまうような、そんな時間でした。 本日より薪割り・店舗改修のための臨時休業に入ります。 留守番電話も設定しました。 よろしくお願いいたします。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

タイツリソウが咲きました

イメージ
2025年5月12日(月) いよいよタイツリソウの白い花が咲き始めました。 去年もたくさんの花を付けてくれたのですが、 今年はさらに株が大きくなって蕾の数も多いので、たくさんの鯛が釣れそうです! スモモの花も咲きました。 移植してから4年、初めての花です。 思っていたよりもずっと小さな花で、とても可憐です。 しかし小さすぎてうまく撮影できず。 この蕾だけはなんとかピントが合いました。 夕日が沈む中、田んぼでは田起こしの作業が進められていました。 素晴らしい眺めだったのに逆光でトラクターの姿が映っていませんね。 ちょうど太陽の下あたりを走っていたのですが…。 明日から臨時休業に入ります。 よろしくお願いいたします。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com )

続・むかわ春レタスの朝ごはん

イメージ
2025年5月11日(日) 今日はむかわ春レタスを使った朝ごはんをご紹介します。 サイズが小さくて出荷できなかった規格外品ですが味は抜群! ひとりひと玉が基本です。 こちらはレタスわかめラーメン。 人参と白ごまにごま油、長ネギの青い所も入っています。 こちらはレタスえのき蕎麦。 すっきりお出汁にもレタスは良く合います。 こちらはレタス醤油ラーメン風パスタ。 なめこ、人参、長ネギの青い所、豚肉少々、 シャキッとレタスで豚肉をくるんで食べるととても美味しいです。 こちらはレタスとヒジキ卵とじのうどん。 レタスで卵とじをくるんで食べるのも美味しいですし、 写真のようにレタスの葉の上に揚げ玉をのせ… くるくるっと巻いて食べるのも天ぷら風になって美味しいです。 寒い時期から美味しく頂いてきた春レタスも間も無く終了でしょう。 春レタスはまた来年のお楽しみです。 ごちそうさまでした。 いよいよ田植えの時期が近づいて来ました。 店の周りの田んぼでは肥料散布と田起こしが進んでいます。 トラクターの音が賑やかな活気あふれる季節になりました。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)