投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

びらとりトマトの朝ごはん

イメージ
2025年6月30日(月) 今日はしとしと雨の1日で、昨日までの暑さから一転涼しくなりました。 力仕事をすればやはり汗ばみましたが、 真夏日の後の24℃は肌寒いくらいに感じますね。 暑さ疲れも抜けてとても助かりました。 お隣の平取町の特産品の「びらとりトマト」をたくさん頂いたので、 朝ごはんはトマトたっぷりのパスタになりました。 丸ごとトマトを乾麺と一緒に加熱していくワンパンパスタです。 こうすると皮がツルっと剥けるので便利です。 畑のコリアンダーをたっぷりトッピングして、色鮮やかなパスタが完成しました。 加熱したびらとりトマトの甘さ、ほど良い酸味、 そしてコリアンダーの香りでツルツルあっという間に完食しました。 美味しかったです。ごちそうさまでした! ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

ホタルブクロが続々咲いています

イメージ
2025年6月29日(日) 今日もまた暑かったですね。 湿度が低くて風があるので助かりましたが 日差しがギラギラして汗がどんどん出る1日でした。 庭ではホタルブクロが次々に花を付けています。 これはもう「鈴生り」と言っても良いくらいですね。 アワモリソウと並んで白い花が見事です。 しかし、雑草もまた見事な伸び方で…。 大工仕事に追われていると花壇や畑の手入れが追い付きません。 特にツユクサが大変な伸び方で参りました。 早く何とかしなくては。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

可愛らしいアストランティマ

イメージ
2025年6月28日(土) 庭ではアストランティマの花も咲いています。 この色合いと形がとっても可愛らしいです。 今日も暑い1日でしたね。 水分塩分はしっかり摂っていたつもりですが、 真夏日のダメージは大きいようです。 皆様もどうぞお気をつけ下さいね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

多摩川ホトトギスです

イメージ
2025年6月27日(金) 今日も蒸し暑い1日でしたね。 午後のゲリラ豪雨にはびっくりしました。 短時間で止んでくれたから良かったものの、 窓からは大量の雨水が吹き込んで片付けに追われました。 改修工事中の新しい床の下地材にも雨水がかかってしまいましたが、 大事には至らずありがたい事でした。 庭の花たちもこの雨でちょっとかしがってしまいましたが 倒れた子はいなかったのでホッとしました。 多摩川ホトトギスは不思議な色合いの花を咲かせています。 この黄色と茶色の点々が面白いですよね。 「多摩川ホトトギス」という名前も印象的で、 花の名前がなかなか覚えられない私でもこれは大丈夫、絶対に忘れません。 「玉川カルテットじゃないですよー」と夫が言っております。 「多摩川ホトトギス」、もう皆さんも覚えちゃいましたよね! ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

生田小ガーデン⑦ ヒマラヤトラノオ

イメージ
2025年6月26日(木) 生田小ガーデンではヒマラヤトラノオが咲き始めました。 小さなピンクの花が可愛らしいです。 アヤメは終わってしまいましたが、多摩川ホトトギスは満開です。 夏の花が次々咲くので賑やかになっています。 生田小ガーデンの反対側は小さな畑になっています。 今年のインドネシアからの技能実習生さんはそこにメロンと甘露の苗を植えました。 小さなメロンの花が咲いてツルも伸びて来ています。 これからの成長が楽しみですね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

今日も暑かったですね

イメージ
2025年6月25日(水) 今日も昨日に引き続き暑かったですね。 昨日は30℃でしたが今日は32℃まで上がりました。 ちょっと動くだけで汗が流れていきました。 外猫たちもこう暑いとまったりしてしまいます。 くるりんちゃんはタイツリソウの茂みの下で日差しを避けていました。 ケイ子ちゃんは多摩川ホトトギスの茂みの下です。 フジオちゃんは小屋の影を利用していました。 毛皮を着ているぶん暑さもこたえますよね。 夕方からは気温が下がって楽になりました。 外猫たちも元気を取り戻して夜のお散歩に出かけました。 明日は雨の予報ですが蒸し暑くなるのでしょうか。 熱中症に気を付けて作業を進めたいです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

ジャガイモの花

イメージ
2025年6月24日(火) 今日は義母の通院のため、久しぶりに苫小牧まで出かけました。 生田から義母の住む富川までの町道沿いには畑が広がっているのですが、 ジャガイモ畑では花が満開でした。 赤紫色の花が広大な畑一面に広がって見事な眺めでした。 義母の畑でも、ジャガイモの花が咲いていました。 美味しいジャガイモがたくさん採れますように! 苫小牧は海風が吹いて涼しかったのですが、 昼過ぎに生田に戻ったら30℃と暑くなっていました。 午後からはまた大工さんに戻って作業しましたが、 ちょっと動くだけで汗がじんわり。 それでも、湿度は30%ほどでカラリとしていて助かりました。 明日もカラリとしていて欲しいですね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

草の好きなねこ

イメージ
2025年6月23日(月) 生田でもいよいよ乾草作りが始まりました。 牧草を刈り倒すトラクターの音と、刈られたばかりの草の青臭い香り。 これから草が乾燥していくと香ばしい香りに変わります。 牛さんやお馬さんが大好きな香ばしいカリッとした乾草に仕上がりますように! さてうちにも草が大好きなねこさんがいます。 くるりんちゃんは青草をシャキシャキ食べるのが大好きなんです。 イネ科の草を選んで食べるのですが、顔を横にしないと草が口に入りません。 だからいつもちょっと変な顔になって可愛いんです。 それにしても、草が伸びる速さには驚かされます。 早く大工仕事を終わらせて草刈りをしなくては…。 薪割りもしなくては…。 今年はもうペンキ塗りは諦めました。 くるりんちゃんが庭の草をぜーんぶ食べてくれたら助かるのですが。 ん?そんなには食べられませんか? ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

初物イチゴちゃん

イメージ
2025年6月22日(日) いよいよイチゴが完熟しました。 初物イチゴちゃんが2個、真っ赤になりました。 店売りのもののような甘さはありませんが、 酸味がしっかりして香りが良く、とっても美味しかったです。 今日は大工見習と言うより建具職人見習いのような内容の作業で、 指金の目盛りとにらめっこの1日でした。 数字が苦手な私にとって、この作業はかなりこたえましたが 初物イチゴちゃんの甘酸っぱさで元気が出ました。 イチゴちゃん、どうもありがとうね。 次のイチゴが楽しみです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

アワモリソウも満開です

イメージ
2025年6月21日(土) 今日は夏至ですね。 曇り空で昼前はちょっと蒸し暑くなりましたが、 夕方からは雨が降って涼しくなりました。 庭ではアワモリソウが満開です。 くるりんちゃんが奥でのびーん。 さすが体が柔らかいですね。 手前ではアルケミラモリスの黄色い花も咲いています。 夏の花の勢いが増して来ましたね。 花壇の雑草が伸びてひどい状態なのですが、 大工見習の仕事に追われて草むしりする余裕がありません。 本気でネコの手も借りたい状態です。 くるりんちゃん、お手伝いお願いします! ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

ミツバシモツケが満開です

イメージ
2025年6月20日(金) 昨日に引き続き今日も暑かったですね。 今日もポットの麦茶を飲み干してしまいました。 庭ではミツバシモツケが満開です。 清楚な白い花が風に揺られて素敵です。 切り花にして飾っても美しいですね。 疲れた時には花を眺めるのが一番です。 明日は少し気温が下がりそうなので期待したいです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

イチゴが赤くなってきました

イメージ
2025年6月19日(木) 今日も暑かったですね。 真夏日にこそなりませんでしたがちょっと作業すると汗がダラダラ。 大工さんと麦茶を何杯も飲みながらの仕事になりました。 今日は私が墨壺で線を引く係を仰せつかりましたが 墨はこぼすは線は薄いわで情けない事に。 やっと上手く引けるようになった頃にはその作業は終わってしまいましたが 次に引く機会があったらバッチリ出来ると思います。 墨壺って大工さんらしくて格好良いですよね! さて、庭ではイチゴが色付いて来ました。 この陽気が続くとあと数日で食べられそうです。 ワイルドストロベリーは完熟しました。 暑い日のおやつには最適の甘酸っぱさ、美味しかったです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

アライグマの赤ちゃん

イメージ
2025年6月18日(水) 昨日の夕方、厨房で洗いものをしていてふと外を見たら、 裏の三角の田んぼにアライグマが来ていました。 アライグマは田んぼの水の中で器用に両手を使って餌を探しています。 よく見ると、そのアライグマの太い縞々しっぽの後ろに何か動くものが…。 あら、アライグマの赤ちゃんです! 厨房の窓越しに撮影したので、見えづらいかもしれません。 ちょっと拡大してみますね。 赤い矢印のところにいるのが赤ちゃんアライグマです。 まだ水の中に入るのが怖いようで、 ちょっと田んぼに入ってはすぐ畔に這い上がってしまいます。 お母さんアライグマは忙しそうにどんどん先にいってしまい、 それを必死に追いかける姿はとっても可愛らしかったです。 夜には畑のイチゴを狙ってか、またこのアライグマのお母さんが庭にやって来ました。 今度は赤ちゃんアライグマを3匹連れています! さっきの、田んぼの水が怖かった子よりも一回り大きいのが2匹いました。 このアライグマ家は3人兄弟だったんですね。 私たちに驚いたお母さんとおチビちゃんはすぐに走り去ってしまいましたが、 大きい2匹は元気いっぱいで、大胆です。 私たちが追い払おうと手を叩いたり大声を出したりしても、 道路の真ん中でじゃれあってクルルルクルルルと鳴いていました。 アライグマによる農作物被害は相当なもので駆除対象なのは理解していますが、 それでも愛らしい姿を見ると思わずにっこりしてしまいます。 でもイチゴは食べられたくないし…複雑な心境です。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

花粉まみれ

イメージ
2025年6月17日(火) 昨日は作業やペンキ塗りでバタバタしていて ブログの投稿をうっかり忘れてしまいました。 改修工事も進んではいますが古い建物ゆえの問題が続出で、 まだもう少しかかりそうです。頑張ります。 さて庭ではジャーマンアイリスが咲いています。 花の中にもぐりこんだ蜂さんが花粉まみれになっていました。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

みやこわすれが咲きました

イメージ
2025年6月15日(日) みやこわすれの花が咲きました。 淡い水色のみやこわすれは清楚な印象ですね。 濃い紫色のみやこわすれも鮮やかで素敵です。 隣ではヒューゲラの花も咲いて賑やかになっています。 床下作業はまだ続いています。 基礎の低い古い建物なので床下が狭く、匍匐前進で頑張っています。 午後は地上の作業に戻れそうです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

アスパラガスの朝ごはん

イメージ
2025年6月14日(土) ご近所さんからアスパラガスを分けて頂いたので 朝ごはんや昼ごはんにたびたび登場しています。 こちらはアスパラガスの卵とじ。 太いアスパラの根元は皮は硬いものの中身はジューシーで 甘みも強く美味しいですね。 穂先はほろほろッと崩れるような柔らかさで これもまた美味しいです。 いつも、穂先から食べるか根元から食べるか迷ってしまいます。 アスパラのパスタも美味しいです。 玉ねぎと人参のトマト煮込みにもよく合いました。 アスパラギン酸で疲労回復、また元気に働けます。 今日は床下に潜って作業中です。 午後も頑張りましょう! ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

チャイブの花

イメージ
2025年6月13日(金) 畑の隅ではチャイブ(小葱)の花が咲いています。 チャイブの花は、ちっちゃなボールみたいな蕾のうちも、 こうやって花が開いてからもどちらも愛らしいですね。 切り花にしようとハサミを入れるとプワーンとネギの香りがして、 なんとなくお腹が空いてくるのはチャイブの花ならでは。 食べて良し、飾って良しのありがたい存在です。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

イチゴらしくなって来ました

イメージ
2025年6月12日(木) 庭のイチゴが大きくなって来ました。 形もすっかりイチゴらしくなって嬉しいです。 ほんのり赤くなっているのも可愛いです。 アライグマに食べられないよう、気を付けて見ておかねば。 裏の部屋の床の工事の方もなんとか進んでいます。 床下に埋めた地束石に角材を載せて土台を作るのですが、 これが水平でないと床が傾いたりたわんだりします。 最初に埋めた位置では高すぎる場所があり、堀り直して調整しました。 最後に機械を使って水平を確認して土台は完成です。 今日は床下に湿気抑えのビニールを敷いています。 穴掘り作業に比べるとビニールは軽くて腰にやさしいですね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

生田小ガーデン2025 ⑥初夏の花たち

イメージ
2025年6月11日(水) 昨日は暑かったですね。 道内でも真夏日のところがあったそうですが、 ここ生田も29℃まで上がり汗ダラダラでした。 熱中症にならないようにと麦茶で水分補給していたら 2リットルのポットに作っておいた麦茶があっという間に無くなりました。 次からはもう一本ポットを増やさなくては。 この陽気で初夏の花たちもどんどん咲き始めています。 生田小ガーデンのメンバーも元気です。 こちらは元の校長住宅の庭に生えていたのを移植しました。 ベル型の紫色の花が可愛いです。 こちらは階段横の笹薮に生えていたのを移植しました。 もとは花壇だったようですがクマザサに飲まれてしまったみたい。 ガーデンに移植したら元気になって綺麗な花を咲かせてくれました。 この子たちも元気印の初夏のメンバーです。 風に揺れて楽しそう! どの子も植物としての正式な名前を知りません。 ご存じの方がいらしたら教えてくださいませ。 今日は霧雨が降って昨日よりは気温も低いですが、 穴を掘ったり木材を運んだりすると汗が噴き出ます。 麦茶を飲んで頑張ります! ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

たっぷりアオサの朝ごはん

イメージ
2025年6月10日(火) 香りの良い伊豆のアオサを頂いたので、朝ごはんに登場です。 焼そば風パスタにたっぷり載せて磯の香を存分に吸い込みました。 我が家の焼きそば風パスタはソース控えめ仕上げですが、 ソースの香りにアオサの香りが合わさると一気に焼きそば感がアップします。 屋台が立ち並ぶ夏祭りに行った気分になりました。 今日は昼前ですでに29度まで上がっています。 熱中症予防に麦茶を飲みながら作業中です。 皆さんもどうぞ熱中症にお気をつけ下さいね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

いろんな色のオダマキ

イメージ
2025年6月9日(月) 庭では西洋オダマキの花が文字通り咲き乱れています。 16年ほど前にご近所さんから分けてもらったグミの木、 その根元の土と一緒にやってきたのが西洋オダマキでした。 その頃はまだ数もほんの少しで、色も白っぽいものばかりでしたが 年々、種を飛ばして数も増えてきました。 更に、店のお客様から別の色合いのオダマキの種を分けてもらって播くうちに 今では庭のあちこちでいろんな色のオダマキが咲くようになりました。 蜂さんたちがオダマキ好きで、花から花へと飛び回っているので交配も進んで 新しい色合いのものが生まれているのかもしれませんね。 赤紫や白とピンクのオダマキの写真も撮ったつもりでしたが…見つかりません。 ダウンロードし忘れたようです。 最初に咲いたオダマキはもう花びらが散り始めました。 また今年もたくさんの種が飛びそうで嬉しいです。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

田んぼに映る夕焼け

イメージ
2025年6月8日(日) 昨日の午前中は強めの雨が降ったり止んだりでしたので、 鵡川中央小学校の運動会は大丈夫だったかなと心配しましたが、 小学校のある街の方は雨がぱらつく程度だったそうでホッとしました。 車で15分ほどの距離ですが、海側と山側とでは天候がだいぶん違いますね。 午後からは雨もやみ、夕方はこんなに美しい夕焼け空に。 田んぼに映る山も素晴らしいですね。 町道の水たまりも夕焼けで赤く染まっています。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

ミヤマカラスアゲハ?

イメージ
2025年6月7日(土) 昨日も薪割り作業、さあ切ろうと思ったところに 鮮やかな羽根の蝶々がとまっていました。 ラメをまぶしたような美しい光沢です。 たぶん、ミヤマカラスアゲハだと思います。 しばらくは同じ場所でジッとしていましたが、 午後遅くに飛び立って、川べりへと移動して行きました。 そこには真っ白いヤマワサビの花が咲いているので それが晩ごはんになるのかもしれませんね。 6月に入って虫が一気に増えました。 こちらはアンドロサケちゃんの花の上のモンシロチョウ。 美味しいですか? 西洋オダマキも蜂さんたちに大人気です。 今日は鵡川中央小学校の運動会だそうです。 朝の雨は止みましたからこのまま降らずに持ってほしいですね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)

エゾハルゼミ?

イメージ
2025年6月6日(金) 昨日は大工さんがお休みだったので、薪作りの一日になりました。 薪を小屋に運んでいたら、柱に何やら動くものが。 このひとは…エゾハルゼミでしょうか? 先週から山では春のセミが鳴いているので多分その仲間でしょう。 今朝も雨まじりでヒンヤリですが山からはセミの声がして気分だけは初夏のようです。 この子も一緒に鳴いているかもしれませんね。 ランチ、テイクアウトとも ご予約をお願いしています。 tel/fax  0145‐47‐3081 詳しいメニューはこちらでご確認頂けます。 メニュー (platdujourikuta.blogspot.com)