薪割り作業その2


木を玉切りにしたら、次はいよいよ薪割りです。










薪割りのイメージ…それは

斧を振りおろせばパッカーンと割れて

それをストーブにくべればメラメラ燃えて

おき火の揺らめきにうっとり…


現実はそんなに簡単なものではありませんでした。

雑木はパッカーンと割れやすいですが

太かったり節があったりすると手こずりますし、

落葉松やオンコの木は軽くて切りやすいのに

割ろうとすると繊維がねしっこくてなかなか割れません。










また、割った薪はしっかり乾燥させないと燃えてくれません。

以前は切りたての生木を春に割って冬に使うことが多く

乾燥不足のことがよくありました。

そんな薪はストーブにくべても黒くなるだけで

熱を発してくれません。その情けなさと言ったら。

シューシューと水分が蒸発する音が

ストーブから聞こえてくるとがっかりします。


今は伐採から1~2年経った木を使っているので

シューシュー音を聞くことはほとんどありませんが、

薪の種類によって、また薪のくべ方によっても

燃え方はさまざまなので難しいです。

薪ストーブを16年使ってきましたが

まだまだ失敗も多く、いまだに煙を逆流させていますし

燃やしすぎて客席が暑くなることも…。

実は薪をくべるたびにビクビクしている私なのでした。


みやこわすれの奥でヒューケラが咲き始めました。












***********************************

休業期間中は留守番電話をセットしておりますが、

雨の日や日没後は電話が繋がりやすいです。

お急ぎの場合は留守電にメッセージをお願いします。

折り返しご連絡させていただきます。

ナンバーディスプレーの無い固定電話ですので、

ご連絡先のお電話番号を吹き込んで下さい。

同じ番号でファックスもご利用いただけます。

0145‐47‐3081

このブログの人気の投稿

臨時休業のお知らせ(2024年)

テイクアウトメニュー③パスタ

テイクアウトメニュー⑥お料理詰め合わせBOX