薪割り作業 その1
雨の日が多いですがその合間を縫って
薪割り作業を進めています。
薪にする木はほとんどがご近所で伐採されたもの。
自分たちで取りに行ったり、届けてもらったり、
大変助かっています。ありがたいです。
その木をまずは薪の長さの「玉切り」にします。
ストーブによって入る薪の長さもそれぞれですが
うちでは30~40㎝の長さに切っています。
玉切りの長さをピシッと揃えて切った方が
薪に割ったあと積みやすいのですが、
実際に作業し始めるとそんな余裕は無くなります。
とりあえず切って切って、寄せて寄せて。
雑木の割りやすい木は長めに切りますし、
松やオンコなどの節が多くて割りづらい木は
思い切って短く切ってしまうので、
長さも、木の種類もさまざまな玉切りの山です。
こちらは愛用のハスクバーナのチェーンソー。
チェーンソーを発明した人って天才だと思います。
これが無かったら手も足も出ません。
庭ではジャーマンアイリスが開花しました。
大きくてひらひらした花びらが重なり合ってきれいです。
でも、そのぶん花が重たいのでしょうね。
去年も一昨年も雨が降った後に見事に倒れました。
今年は支柱を立てて括り付けてみました。
どうぞ倒れませんように!
***********************************
休業期間中は留守番電話をセットしておりますが、
雨の日や日没後は電話が繋がりやすいです。
お急ぎの場合は留守電にメッセージをお願いします。
折り返しご連絡させていただきます。
ナンバーディスプレーの無い固定電話ですので、
ご連絡先のお電話番号を吹き込んで下さい。
同じ番号でファックスもご利用いただけます。
0145‐47‐3081